見出し画像

「美味しい」仕事は存在するのか?

ありがと〜!アンチ?的なコメントがついたぜ!

ありがとうございます!存分にこちらのコメントを使わせていただきます(すでにTwitter、Voicyでは消化済)

この人どんな人なんだろうな〜と想像してたんだけど、こういう風に「サロンって美味しい」と思ってる人も多いんだろうなって思ったんです。

サロン、確かに美味しいかもしれない。

3980円の会費をいただき、50名くらいの方が在籍してくれてるからね?

これだけ見れば「いいな〜」と思われても仕方がないと思う。

でも待ってくれ!
何をやってるか知ってるのか・・?

もしかしてこの人、
サロンに入ってるのか?(そんな訳はない?)

とか考えてたら怖くなってきたけど、まあそれは置いといて。

美味しい仕事について考えてみた。

美味しい仕事とはどんな仕事?

・楽
・報酬高い

この2つじゃない?

ここにきっと「やりがい」は入ってこないんだと思うのよ。
やりがいが入ってたら、楽とは共存しないと思うんだよな。

やりがいがあると感じるのは、多少の労力と時間、経験が身につかないと、やりがいなんてないでしょ。

世の中にある仕事で、楽で報酬が高いなんてある?

と、思って調べてみたら

これ、何基準なん?

父がMRだったけど、そんな楽な仕事ではないと思われる。

デイトレーダーだって、毎日やらねばならぬやん!

アフィリエイターも仕組み作らないとダメ出し、リサーチャーなんて、センスの塊(センスないとリサーチしてもズレる)

ということで、楽な仕事はないんじゃないの?

起業塾の仕組みは?

ちょっと話は変わって、起業塾などゼロイチをサポートする学校のお話。
いろ〜んな起業系のスクールがあるけれど、軒並み高い。

最低でも数十万円、オンラインサロンなど月額サービスも数千円〜数万円するものがほとんど。

私は、スクールに行ったことがないので、話を聞いたレベルになるんだけど、起業塾のTOPが出てこない場合もあるとか・・ないとか。

仕組み化してしまって、教えるに特化すると楽なんだろうけど、できぬ・・

だってヒアリングして、その人に何が合うのか、どうすればいいのかを聞かないと進められない・・

この葛藤をして数年・・でもやらない。

結論

楽な仕事はない。

でも「お?」と思うのは、「誰でも稼げる」「誰でもエンジニアになれる」「スクールさえ行けば間違いない」的なブランディングをしているサービスの運営者は儲かっているかもしれない。

ただそこに来る人は、受け身で自分の力で進もうとしないから、結果苦労するのは運営ということになる。

自発的に進める人がいる場所には、「誰でもできる」は存在しない。

--
副業(複業)相談増席しました!

待ってます!!

2ヶ月複業講座、はじまるよん!5名限定!!









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?