アプリレビューの話(実例:PayPay)

お使いのスマホに「アプリ」をインストールする時


あなたはもれなく何の確認もせずに飛びつく派ですか?

それとも一応「レビュー」を参考にしますか?


スマホ黎明期よりも前から使ってきた私
別に「情強」とか言うつもりはこれっぽちもないんです

ただ、皆スマホを持つようになってから
アプリストアのレビューの質の低下が酷いな、と感じています。


例えば
PayPayを例に取ります(後日談で書くものがあるのでちょうどよい)


おそらく
最初にインストールしてから何度もアップデートをしているはずなのでだんだんと「機能面」が増えて行っているかと思います。

当然、それによって
便利になる人、不便になる人、ウザい情報が増えたと感じる人
様々いると思います

えぇ、私もそのひとり。いらぬ情報よりシンプルにせえよ!派です


ほとんどの人は躊躇しないのか「自動アップデート機能」をデフォルトでONにしてる人がすごく多いんだな、と最近感じます
PayPay以外でも感じます

アップデートしたら不便になった!はお決まりの言葉なので
(まぁそこは人柱ありきだろ情弱だなと本音では思っているのですが)


最近、データ容量も繰越されまくりなので無駄に消費しないともったいないな、と移動中にアプリのアップデートをかけました

一応、レビューは見ます
だって地雷バージョンだったら嫌だし
AndroidもiPhoneもあるので最悪どっちでも、と言うのはあるけど
やはり基本は「戻れないもの」なので出来るなら地雷は避けたいところ。


ふとPayPayのアプリレビューを見ていて気になったのです。


「初めてスマホを使います。楽しみです」これはまだわかるんですよ。あぁPayPayに初挑戦するんだな、ってのが。

ただここから不穏なものに…

「今日はありがとうございました。助かりました」

ん?

「いろいろしてくださりありがとうございます」

ん?

「●●です、楽しかったです。また困ったら教えてください」

ん?

え?レビューやんな?
誰にお礼なの?って思い、結構探りを入れていくとパターンがわかってきて

1.普通にアプリの評価をしていてダメ出しをしているパターン
2.サービスに対して苦情を言っているパターン
3.実名アカウントでお礼を言うパターン
4.「スマホ教室」等のお礼を入れてるパターン
5.明らかにレビュー★5にするために盛ってるよね?のパターン
6.既に日本語ですらないけど★5のパターン


この中でレビューとして認めていいと思うのは
1のダメ出しであると私は思うし、だいたいこの場合は★1ないし★2が並ぶ。まぁさも当然

ダメ出しするのに★5をつける人がいたら、私は正直バカなのか?ってツッコミをしたくなる。

2については、カスタマーサービスだよね、って話なんだけど日本人の多くはなぜか「アプリレビュー」でサービス批判をする。アプリレビューはアプリの挙動とかの報告の場なんだけど、一億総スマホ社会。バカ量産です。

3のお礼系からはもれなく★5が並ぶ
最初は偶然かな?って思っていたのだが、明らかに続いてくると評価ってどうなってるのかな?とやはり気になるところ。

アプリの評価には「新着順」や「評価順」などで見ることが出来るので見てみると新着順で行くと一目瞭然で「密集している」のが出てくる。

おそらくスマホ教室で「評価してくれると(お店とサービスが)ウレシイなぁ」ってことなのかな?って感じで、たまたまソフトバンクショップの前を通ったところ「PayPayを使いこなそう!」的な講座をやってるのをみかけてしまい

やはりな、ソフトバンクは「盛る」ねぇ…と。
そう言えば昔の話ですが、キャリアで「契約者数〇〇」とか盛んにやっていた時に必死だったのはやはりソフトバンクだったし、陰りが見えてきた頃になぜかソフトバンクからフェードアウトしていったのも記憶している

自信があるならこんなのしなきゃいいのに、と思うばかり

あと実名ってところ、完全に情弱高齢者って感じでフルネームを入れているものだから「デフォでしちゃアカンよ」って言われているようなものをしまくっている状態。スマホ教室を経ているのであれば教室としては失格。

盛ってる系・日本語じゃない系はもはや★5にしたいがためにやってる連発枠になっていて、それこそ昨今の話で行けば
「ビッグモーターのグーグルレビュー」と何も変わりません。


いいのか?これで??


純粋にPayPayのアプリを使って思うのは、セキュリティのガバガバ過ぎた時代から何も変わって無くて、トラブル発生してもCMのチカラでねじ伏せてサポートは一応電話はあるけど役に立たずメール対応ばかり。

そのメール対応も解決することがなかなかなく、私は4年ほどトラブルを抱えて解消しなくてもはやどうしようになってるくらい。


アプリって人の生活を変えてくれる便利なものではあるんだけど
その評価って「捏造」が簡単にできてしまって
深く考えない人たちはお礼もらえるって言われれば何でも書き込んだりして正当な評価がわからなくなってしまう。


PayPayに限らないんだけど


・アプリレビューは一応見ましょう
・無条件でアップデートになる自動アップデートはしないようにしましょう
・レビューとサービス批判は別です
・★5ばかりが突出してる時は「胡散臭い」と思って確認しましょう


たまたまPayPayをあげたけど同じのはLINEもだね…
どっちもあんまりいい話を聞かないところなんだけど、レビュー評価に関してはちょっとなぁ…なんですよね。

皆様もレビュー一度読んでみるといいと思うよ。どんなアプリでも。
いいことも書いてあるし悪いことも書いてあるのがいいレビューであり、それをもとにして新しいアップデートをしていく、というのが本筋です。


私のPayPay泥沼話は後日また…
なかなか壮大な話で自分でも回収できなくて大変です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?