見出し画像

サブテラー考察

うらがわと申します。
記事をご覧いただきありがとうございます。

サブテラーが実装されてそろそろ2週間。

WCS予選前ということもあり、サブテラーをメインに回していて思ったことを綴っていきますので、お付き合いいただけると嬉しいです。

また、あくまで個人的な見解なので参考程度に留めておいてください。

【目次】

1.現在の環境について
2.サブテラーと環境デッキの相性とプレイング
3.サブテラーの構築例
4.総評

【1.現在の環境について】

ストラクチャーデッキ「ネオスフュージョン」のリリースにより、様々なカードと組み合わせられるネオス系統のデッキが大流行しました。

その後、ロードオブシャイニングのリリースで「太古の白石」が追加され、青眼が環境に踊り出てきます。

ストラクチャーデッキ「凱旋の真紅眼」により「真紅眼融合」を手に入れ、こちらも戦士族のカードと組み合わせて使われるようになった真紅眼。

そして最新パック「ブレイジングローズ」により、「サブテラー」や「メタファイズ」の実装、「真紅眼」の強化があり、現在の環境に至っています。

ご存知の通り、ネオスや真紅眼は実に多種多様なカードと組み合わされており、

前回のKCのような2回に1回は「六武」とマッチングする、といったような状況とは一転し、本当に様々なデッキとマッチングするような環境になったと思っています。

前置きはここまでにして、現在の環境は

・登場時から使用率の高い「六武」
・大会でも入賞率の高い「ネオス系統」
・太古の白石実装で強化された「青眼」
・ストラク、新パックで強化された「真紅眼系統」
・光と闇の交換により安定性を得た「交換魔導」
・新パックで環境に出現した「サブテラー」
・環境の変遷により再び浮上した「古代」
・環境に一定数いる
アマゾネス、デッキ破壊等
これらを以下「害悪系統」と呼びます。

このように本当に多種多様なデッキが存在している環境です。

さらに「ネオス系統」と「真紅眼系統」について、もう少し詳しく見ていきます。

「ネオス系統」
・インヴェルズ
・コアキメイル
・サイバーダーク

「真紅眼系統」
・バスターブレイダー
・アマゾネス

このあたりになるでしょうか。

この記事ではサブテラーと下記のデッキについて綴っていきたいと思います。

・六武
・ネオスインヴェルズ
・ネオスコアキ
・青眼
・真紅眼バスブレ
・交換魔導
・サブテラー
・古代
・害悪系統


【2.サブテラーと環境デッキの相性】

前章で述べさせていてだいた通り、現在は多種多様なデッキが混在しております。

そんな中、サブテラーの立ち位置はどうでしょうか?

個人的見解にはなりますが、ランクマッチ・WCS予選前半・ルームマッチ等を通じての現在の筆者の思考状況を述べていきます。

・六武

【五分~微有利】

現状の体感で六武のスキルは、絆の力、光と闇の交換、粉砕の3種類に概ね3等分されている印象です。

しかし、シエンでリグリアードを突破するのには、絆の力の場合、場に3体のモンスターを要求しますし、光と闇の交換では純粋な戦闘突破はされません。

リグリアードで相手の攻撃を受けられる点で、六武の得意とするシエンで制圧→並べて攻撃を被弾することが少ないです。

また、裏守備のモンスターはエニシの効果対象にもならないので、その点からも攻撃をもろに受けることは少ないと言えます。

また、罠にカナディアを採用しやすく、展開後にもカナディアに対する反応を見て、対応を変えたりできる点も◯

気を付けなければならないのは二刀流で、サブテラーの戦士+モンスターを1ターンで並べるのには、スキル「仮面魔獣の下準備」や魔法カード「同胞の絆」を絡める必要があり、そのターンは特殊召喚できなくなるため、妨害をもろに受けてしまいます。

共通事項ではありますが、対六武では特に「サブテラーの戦士+モンスター」の盤面を如何にして通すかということを考えてプレイしています。


・ネオスインヴェルズ

【微有利】

決戦を引ければ斥候をリグリアードで除外して後続のギラファを断つことができます。
そのため目指すのはリグリアード+決戦で斥候の除外です。

ブレイヴネオスの打点は2,600か2,700が基本なのでリグリアードを突破することは難しいかと思います。

守りが硬いですが、ネオスフュージョンがなければ早いデッキではないので、こちらの決戦を引く確率とイーブンです。

気を付ける点は、ラヴァゴーレムとディスティニードロー。

ラヴァゴーレムはリリースによる除去にチェーンして戦士の効果が発動できないことに気を付けてプレイします。

ディスティニードローも発動圏内に入れず、一発通ったときの決戦で仕留めるのが理想です。


・ネオスコアキ

【微不利~五分】

守りが厚いデッキではないので、攻めに寄せたプレイングで先にライフを取りにいきます。

型にも寄りますが、時間が経過するとそれだけコズサイ等から動かれやすくなってしまいますので、決戦を絡めてのダメージで勝負です。

守っていても、マキシマムが通るだけで盤面を返されてしまうので、なるべく溜め込ませないことを心掛けてプレイしましょう。

マキシマムの着地=負けに等しいので、決戦をブラフとしても使うためにも無闇な場面での発動は避けた方が無難です。


・青眼

【微不利】

高打点を並べられると厳しいです。
処理できても2体がいいところなので、まずは相手の霊竜やスナストに仕事をされないようにバックを構えます。

なるべく動きを躊躇させるように立ち回りますが、バックが尽きたらそのまま盤面崩壊しやすいです。

返し札を控えて、盤面、手札の2セット制のような考え方で戦うとバックが簡単に剥がされてしまうので、盤面を強固にして隙を突くという方が勝ち筋が見えやすいかと思っています。

逆に相手の手札がしっかり揃っていない場合は付け入る隙があるので、相手の行動予測をして、嫌がる行動を取っていくことが特に求められるマッチアップです。

(例えば、決戦ブラフブラフでも決戦のチェーン反応を利用してバックを読ませない等)


・真紅眼バスブレ

【微有利】

スラッシュに装備カードを装備されてもリグリアードに戦士の効果を反応させれば、リグリアードの効果を通すことができます。
DNA下での破壊剣士融合も戦士でサクリファイスエスケープできるので、戦士を絡めることで主導権を握りやすいです。

気を付けるポイントはカナディアをお茶を濁す形で打たないようにすること。
DNAを表にされてしまうと割る手段がほぼなくなってしまいますが、周知の通り、融合バスブレにはカナディアから動くことができますので、出来る限りキープしておきます。


・交換魔導

【有利】

どのデッキにも言えることですが、ゲーテで飛ばされるカードを補えるように立ち回ることを考えてプレイすることが一番大切です。

サブテラーは魔法カードがほぼ入らないので、サイマジに対する腐り札がないに等しいです。

加えてリグリアードで簡単にサイマジの処理ができたり、その他の下級は打点不足でこちらのサブテラーマリスは突破できず、ブレイカーもバックを割ってこそ来ますが、今度は戦士の打点を抜けなくなります。

ゲーテはプレイでカバーになってしまいますが、相手のカードに対して、それぞれ対応札があるので有利マッチであると考えます。

また、長期戦になりやすい相手でもあるので、アルマでの使い回しに気を付けましょう。
余裕があればゲーテを早めに打たせる等も視野に入れるべきです。

例えば…
墓地の戦士を再利用できそうなハンドである場合。戦士+モンスターでリグリアードを作って、リグリアードに対してゲーテを打たせる等


・サブテラー

サブテラーミラーはかなり複雑で、チェーンの応酬になります。

戦士、決戦、カナディア等フリーチェーンのカードが多いのでまずは時間に気を付けること。

その時々にはなってしまいますが、
アクエドリア+戦士が強く、

相手のバックを割りつつ戦士特殊
相手のリグリアード等に戦士効果でチェーン
という流れで主導権を握れます。

カナディアは無闇に打つと相手のハンドにいるサブテラーマリスを呼び寄せてしまうので、なるべくなら戦士+下準備のターンに使いたいです。

勝ち筋としては、

戦士+決戦で作れる
「サブテラーマリス+戦士+仮面魔獣+決戦」

戦士のみでも
「サブテラーマリス+戦士+仮面魔獣」
が作れます。
クリボールが入りづらいサブテラーのミラー戦では、他のデッキとのマッチングよりも起こり得ます。

ゲーム中盤によくある
「サブテラーマリス+決戦」
これは常に狙っていきたいです。

特にミラーや対害悪だとリグリアードよりもアクエドリアを優先する場面が増える
「アクエドリア+決戦」
この形は決戦が引けていなくても、決戦を引いた瞬間ゲームを決めるために視野に入れておきたいです。

「裏守備アクエドリア+戦士」
サクリファイスエスケープを構えながらビートするシーンもありました。

打点上昇は決戦に頼らざるをえないので、勝ちパターンに決戦が絡むことは必然ですが、決戦が引けていない時の勝ち筋をどのように作るかが、ミラーに限ったことではありませんが大切です。

決戦はパワーが高いので、引ける引けないや初手からあるなしで変わってきます。

しかし、決戦はサブテラーモンスターがいないと使えないカードでもあるため、対サブテラーで相手のモンスターが少ない時はモンスターを処理しにいくことで動きを鈍らせることができます。

ミラーでの決戦が相手は引けていて自分は引けていないと、効果の発動回数に差がついていくので、その差を埋めることが可能であれば実行し、ターンを稼ぐことで自分も決戦にたどり着くことができます。


・古代

【不利】

バトルフェイズ開始時に決戦からリグリアードで熱核竜(リアクター)を止めないとなりません。

バックを伏せないと熱核竜→熱核竜でライフが取られ、バックがあっても上記カードがないと止められないので不利マッチです。

リグリアード+決戦orカナディアにたどり着くことが唯一と言っていいほどの勝ち筋。

それでもバック干渉が多いので、剥がされて展開等も珍しくありません。

まず、お互いの手札のパワー差があることを期待するマッチアップです。


・害悪系統

【有利】

アクエドリアの表裏を繰り返してアドを取ることができます。

サブテラーミラーの項目と似てしまいますが、ラヴァゴーレムがあることには注意を払ってください。

手札にアクエドリアがある場合はラヴァゴーレムの処理札としてキープしておくことも有効です。

アクエドリアの存在と戦士によるサクリファイスエスケープで相手の罠を剥がしていけるため有利マッチと位置づけています。


【3.サブテラーの構築例】

今まで試した形は以下の3つになります。

・基本型
・墓所封印型
・同胞の絆型

・基本型

構築例

特徴

仮面魔獣の下準備で戦士+モンスターを構えられる

デスラクーダから直接サブテラーマリスを展開することも可能

自由枠が多い
上記の構築例だと、デスラクーダの枠は番兵ゴーレム、スカラベ、イナゴ等に差し替えることが可能ですし枚数も増減可能です。
罠の枠もカナディア、決戦を固定枠としても幽閉、一族の結束の枠は自由枠です。

動画も出していますので、構築の意図等についてはこちらを参照してみてください。

長所

罠のチューンアップにより、様々な相手に対応しやすい

短所

(同胞型と比べて)戦士へのアクセス方法が少ない

・墓所封印型

構築例

特徴

環境デッキをスキルで対策しいるため、1ターン隙を作って盤面を維持または強固にすることができる

展開起点の多くはラクダ

基本型と同じく自由枠が多い

参考動画

長所

墓所封印

短所

戦士を引けた時の恩恵が落ち、展開が遅い

・同胞の絆型

構築例

特徴

同胞の絆と仮面魔獣の下準備の併用で戦士へのアクセス率が高い

他の型より有利不利マッチがハッキリしている

自由枠が少ない
同胞の絆の枠とLv4地属性戦士族の枠が必要

参考動画

長所

戦士へのアクセス率が高い

短所

(他の型に比べて)柔軟性に欠ける

【4.総評】

最後までお読みいただきありがとうございました。
あと少しだけお付き合いください。

サブテラーがリリースされてからサブテラーをメインに回してみて、主に上記3つの型を回していました。

スタッツが高く場持ちの良い、なおかつ、特殊召喚手段のあるサイクルモンスターなので、パワーは間違いなく高いです。

しかし、近日特に古代の台頭なども目立ってきており、WCS予選での勝率はどうなるのか心配でもあります。

まだまだ調整段階なので、改良の余地はたくさんあると思いますし、プレイもまだまだ未熟ですが、今の考えを出来る限りまとめてみました。

読んでくださった方の参考に少しでもなれば幸いです。

うらがわ

Twitter
https://twitter.com/uragawa_cg?s=09

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCJ4pu_KDxWfW4JuvSiSODMA

最後に、本文とは一切関係ありませんが、筆者がデュエルリンクスを始めた「2018年8月中旬の頃」のハマった時のことを簡潔に綴ってみました。

応援していただけると嬉しいです。

それでは、最後まで長い長い文章をご覧いただきありがとうございました。

※以下は本文とは一切関係ありません※

ここから先は

1,504字

¥ 100