見出し画像

岡山~神戸~淡路島

泊まったホテルその1。モネの庭から譲り受けたスイレンの株だそうな

色々話し合っているうちに岡山に行くことになりました。でも雨(しかも結構な雨)予報な上に、晴れたら晴れたで暑いだろうということで、あんまり攻めた日程にはしませんでした。

棟方志功の襖絵
白鳥。川船は昼前には予約が埋まって乗れませんでした
でもくらしき桃子は割と待ち時間少なく入れた
きびだんご買った

時々ぽつぽつときたこともありましたが、傘をさすまででもなく、ほぼ降らずに1日目終了。夜から少し振り出したようで、朝は雨でした。でも駐車場に行く頃にはもう傘は必要なく。ありがとうございます。

それでもまだ雨雲レーダー見ると結構降るようなので、どうするか悩みましたが、この吉備津神社と岡山駅でスタイリッシュきびだんごだけは買いたかったので、頑張って行ってみることに。

傘が必要なところでは降ってきませんでした。ありがとうございます。

建物に入るとうまいこと降ってくる、という感じで、私以外傘持ってないにも関わらず、なんとかなりました。ありがとうございます。
鳴釜神事という、お釜の鳴る音で吉凶を占う神事があるそうなんですが、特に聴きたいことはなかったのでやめておきました。でも機会があれば、またお祭りの時とかに訪ねてみたいです。

あとこの土細工の置物なんですが、「こまいぬ」と「とり」なんだそうで、こまいぬは盗難火難野獣被害子供の夜泣きに霊験があり、とりは食事のときにのどが詰まらないようになるんだそうです。つか多分この左のが「とり」だと思うんですが、とり…?

すごい重厚感でした。国宝だそうです
本殿から先もこんな感じで屋根付きの回廊がある。すごい

その後はそのまま姫路の宿に入る予定だったんですが、フラフラドライブしていた割に時間があったので、今のうちに姫路城もと思い、行ってきました。

ここでもなんとか雨には降られず、観ることができました。こちらに関しては別の記事にまとめたので割愛します。

翌日はうって変わって青天。まずは五色塚古墳というところへ行ってきました。

こちらはすぐ傍にある「小壺古墳」です。これはまあ言われなければ小高い丘みたいにしか感じないかもですが、五色塚の方は埴輪も復元されて飾られているため、結構迫力あります。兵庫県で一番でかいんだそうです。全国では40番。まだ上があるんかい。

住宅街の中にあるので不思議な感じです、遠くには淡路島と淡路大橋が見えます
眺め最高~。お墓だけど

写真前方の、黒い石のところは当時のものなんだそうです。近くには住宅街にしては広めの駐車場があり、便利でした。

これは淡路島側からの風景です

その後は淡路島へ。初めて行きました。島内は小山がたくさんあるのですが、それが国生みのお話のイメージにあっていて、不思議な感じがしました。

全然人がいないようですが、うまーく撮ってます

徳島の方まで行ってみたかったのですが、そんなに時間がなかったので、伊弉諾神宮まで行ってみました。おおよそ淡路島の半分くらいのところにあります。境内には結構観光客がいて、驚きました。兵庫の人にとって、海もあるので遊びに来るのにちょうどいい場所なんですかね。自分は伊豆みたいな印象を持ちました。

その後は海沿いで昼食をとり、神戸市街へ。

ここで写真を撮りたい、と言われて行ってきました。メリケンパークに来たのも何年ぶりかになりますが、変わらずにぎわっていました。

昨日の日記にも書いたんですが、今回は現状考えて結構対策して行き、帰ってからも様子見で1週間ほどはなるべく人に会わずに過ごしていたんですが、心配な場面がまったくなかったわけではなく、ここら辺も人によって考え方が違うし、情報も交錯し過ぎて飽和状態な感じはあるので、これまでのように何も気にせず行ける世界はありがたいなと改めて思いました。個人的には今後も警戒は緩めず、きっちり対策していきたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?