見出し画像

【技術】社(やしろ)を持ち上げる

今回,この社(やしろ)を持ち上げます

神社や古民家など歴史的価値のある建築物を再生する際,最も重要なのは,基礎や土台回りの修復工事です.大抵の場合,経年劣化による腐食,白蟻などの被害によって,土台や柱の根本はボロボロな状態になっています.
それを修繕するために,建築物を持ち上げて,基礎をつくり直したり,土台を入れ替えたり,柱の根本を継ぎ変えます.この時,建物を持ち上げる工事を揚屋(あげや)工事といいます.

今回,上画像の社(やしろ)の修復工事を依頼され,揚屋工事を曳家岡本の岡本さんにお願いしました.岡本さんの技術力は,日本屈指で,TV番組や新聞などのメディア等に多数とりあげられている業界の有名人です.書籍も出版されています.

岡本さんの本


いざ,この社を持ち上げようとしたら大きな問題が発覚しました.想定したいた以上に土台や柱がボロボロだったのです.このまま持ち上げると危険です.通常は土台や柱をはさんで,ジャッキなどで持ち上げていくですが,以下の画像のような状態だったため,土台や柱で持ち上げるためにつかめる部分が限られていました.

土台はほとんど原型をとどめておらず,柱も白蟻被害によってスカスカな状態になっており,強度を期待できません.このまま,無理に柱をつかんで持ち上げようとすると,建物の骨組を壊してしまい,修復できなくなります.

そこで,次の画像のように,土台部分に鉄骨を組んで,剛性面をつくり,その剛性面から枕木を四隅に組んで屋根の重さを柱ではなく,枕木で支え,かつ,柱部分をはさんで剛性面ごと持ち上げるという揚屋(あげや)工事が行われました.今回の工事は,非常に高い技術力が求められるため,実現できる曳家職人は日本中を探しても限られています.

揚屋(あげや)工事の様子
剛性面(鉄骨組)の下側の様子

さらに,建物の骨組みを傷めずに持ち上げるための工夫がなされていました.↓の画像部分に鉄の板があります.この板で,柱と柱の足元をつなぐ,足固めという貫材を支えています.

足固めという貫材を支える鉄の板

鉄の板を↓の青線で囲われた部分に分散配置しています.柱だけで掴んで持ち上げては将来的な柱の強度を弱めてしまう他,柱そのものに荷重がかかりすぎて壊してしまう恐れがあるため,柱の足元どうし貫いている足固めという貫材を複数の鉄の板で支えながら,荷重(応力)を分散させて持ち上げています.この足固め材は,一般的な貫材よりも大きめの部材が使用されており,かつ,柱の芯を貫いているため,下から持ち上げる力をこの材を通じて,柱の芯へと作用させることが可能で,構造力学的に合理的な対応です.このように細心の注意を払いながら,骨組み内の応力集中を避ける形で建物の持ち上げていく建築技術は,曳家岡本だからこその特殊スキルです.

柱だけでなく,足固め(貫材)も支えて持ち上げる

今回の工事の場合で,工事期間は10日から15日程度.今回,社が山の上にあったため,鉄骨や枕木の搬入に大変,苦労されていました.鉄の板を人力で山の上に持ち上げる労力は大変なもので,鉄の板の代わりに堅木を使用すれば鉄より軽いため現場への搬出入が楽になりますが,手の板よりも25ミリほど厚みがあるため,その分,大工が作業しづらくなります.たった25ミリのために,搬出入しづらい鉄の板を採用されています.これが曳家岡本の仕事です.

この揚屋工事の費用は250万程度ですが,その中には職人の皆さんの宿泊費も含まれます.また,元々の骨組みを出来る限り,傷めないなよう,丁寧に建築物を持ち上げることにこだわるが故,大量の枕木や鉄骨,ジャッキー等を全国の現場ごとに移動させるため,それらの運搬費も含まれています.さらに,材料の損料なども考慮すると,重労働と圧倒的な技術力にみあった報酬とは言えません.そのため,こういった揚屋工事などの修復技術は消滅の危機にあります.安かろう,悪かろうの詐欺まがいの揚屋工事も巷では横行しております.工事の良し悪しを見抜ける建築士も少ないのが現状です.こういった工事については,大学の建築学科では学びませんし,建築士試験にも出題されることがありませんので.建築士であっても知らない技術なのです.

曳家岡本は,日本全国の現場に対応することも可能ですので,未来に残したい大切な建物の修復工事がある場合は,是非,曳家岡本を頼ってください.信頼できる建築人ですので↓

以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?