ものごとが続かない、の答え

今日、友達と話していて、これは真理だなーと思ったこと。


まず前提として、目標を達成したり、なにかに成功するためには、いろんな人がいろんな真理っぽい成功の秘訣を
語っていますが、僕は絶対的に
”継続力”
といったものが必要であると思っています。

ノウハウ的なものやメンタル的なものも大事なんでしょうが、結局はとにかく必要なことをしつこく続けていった人が勝つよと。

これに関しては肯定意見も否定意見もあるでしょうが、また別にまとめると思います。
まぁ荒川はそう思ってるんだなぁぐらいにスルーしてください()

さて継続力が物事の成功に必要であると仮定して話を続けますが、

この”成功に必ず必要であるらしい”継続する”という行為を妨げるものはなんなんでしょうか?

これがズバリ、今日の本題なのですが、僕はシンプルに

体の弱さ

なんじゃないかなぁ、と最近では考えています。
筋力とか能力とかそういったものではなく、バイタリティ的な、絶対的な体力的な、”生物としての強さ”です。

毎日2~3時間でひたすら質を落とさずに働き続けられる人とか、どんなに不摂生でも体を壊すことがない人とか、
ひたすらタバコ吸って大酒飲んでても長生きする人とか、スポーツの分野だと、普通の人なら確実に壊れるであろう練習を故障一つせずに日本一、世界一になるまで継続できた人とか。

こういう人の「体の強さ」というのは並外れたものがあります。
もちろん心の強さもありますが、心は体の強さに比例しているので、「体の強さ」がすごい人は、精神の方も大きな波がなかったり、波の上下幅がなかったりするのでは?
と僕は考えるわけです。

逆に、体がそこまで強くないほとんどの人は、体のバイオリズムに合わせて精神も大きく波打って、波の上下幅も大きかったりする傾向にある、と思っています。

さて、ここで”継続力”の話ですが、これは昨日と同じことを淡々と今日も繰り返す力、という風に言い換えることができるでしょう。

だとすると、、、
昨日と今日、そして今日と明日の波うちが少なかったり、上下幅が小さかったりする人の場合は、”同じことを同じ精神状態で繰り返す”ということが(比較的)できて、体の弱い人ほど波が多かったり波の上下幅が大きかったりするし、そのメンタルの不安定さのせいで昨日と今日、今日と明日と同じことを同じように繰り返すことが難しいんじゃないか、というのが僕の仮説です。
(というか世の真理ぐらいの勢いで今は思っています。)

もちろん、一般人は成功しない、という結論になるわけではなく、こういう人はこういう人のために、淡々と繰り返すためのシステムだったり戦略だったりが必要で、それがうまくいけば体が弱い人も成功することはできると思っています。

一息に書いてしまったので少々乱文ですが、、、結局は自分のバイオリズムをよく知り
”自分はどうやったら継続できるシステムが作り出せるか”
ということに集中するのがまず、成功するための近道なんじゃないかな、と思うのであります。

この真理ともう一つ、”人の感情の波に左右されない”という技術も同じぐらい大事な要素だと思っていて、こちらも今度書くかもしれません。

ちょっと哲学的な感じになりましたが、これは水泳にもめちゃくちゃ関係あると思っていますので、うまく頑張れないなーと思う人は参考にしていただければ幸いであります。


UR-SWIM福岡
Arakawa Ryosuke

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?