中国の水産物輸入禁止に於ける影響は?日本エンタープライズ株主総会


質問:今多くの会社が株主総会の様子をインターネットのリアルタイム配信をしております。まあ、オンデマンドでということもあるのですけど、やはりリアルタイム配信の方が、株主が会社に対して興味がある、あるいは、今8月ですので学生が見てくれるということもあるので、リクルートの効果もあると思いますので是非来年には株主総会のリアルタイム配信をされたほうが良いと思います。質問なのですけど、サイバーセキュリティーについてお伺いしたいのですけど、先日米国政府が中国からサイバー攻撃を受けた、あるいは日本政府の防衛情報が中国がらハッキングされたということを米国に指摘されたなど、当社としてサイバーセキュリティーをどのように担保されているのか?特に地政学的リスクということでのサイバーセキュリティーの対応、昨日、処理水を排出するということの中で中国は(日本の)水産物の輸入をやめる。それだけで終わるか?ということで当社として「いなせり市場」ということで水産物を扱っているサイトがある。そいういったところでのサイバー攻撃ということ想定されるのではないか?あと、台湾有事ということになってくると交通情報とか、あるいは通信会社との取引ということでの情報インフラということもあると思いますので、地政学的リスクを考慮したサイバーセキュリティーということを考えられているのかどうか?対応されているのかどうか?ということをお伺い出来ればと思います。
司会:ストリーミング配信を進めたほうが良いとうことですね?私共インターネット関連会社なので前向きに検討したいと思います。
サイバーセキュリティーについて先ず担当役員より回答いたします。
担当役員:(一般的なサイバーセキュリティー対応の説明、ファイアーウォールを設ける、サーバーアクセス監視、暗号化対応、セキュリティパッチ対応等々)
司会:先程のお話は重要なことでして、豊洲の魚市場の情報を扱っておりまして、報道によりますと中国では取引ができないということでサーバーにアクセスするようなことが起きてくることがあるかもしれないので、サイバーセキュリティーについては満足ということが無いと思いますのでより引き締めて、対応をしているところでございます。交通渋滞情報も提供しておりますので、そこに於いても間違った情報を配信すると大変な社会問題になるますのでセキュリティに関しては上には上の対応をしていきたいと思います。個人情報の漏洩も無いようにしていきたいと思います。今一度気を引き締めてありがたいご指摘を頂いたとということでご回答といたします。
<備考>
ホテルのホールにて開催。参加株主は数十名。
ネット系アプルを開発運営している会社で、中国の輸入禁止ということからの中国系からの日本に対しての不正取引ということでのハッキングの可能性はたしかにあり得るということで今回の質問もかなり刺さった質問が出来たと思います。
これからもサイバーセキュリティーに関してはリアルタイムのニュースを差し込んで中国系のハッキング、地政学的リスクを啓蒙していきたいと思います。
因みに、当社はサッカー元日本代表監督の岡田武史さんが社外取締役に就任しています。組織についてということで株主からの質問があったので回答がありました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?