NHKの映らないテレビの完成形を目指せ!ビックカメラ株主総会


質問:質問の前に今多くの会社が、インターネットで株主総会の様子をストリーミング配信をしております。ビックカメラも取り組みべきだと思います。ビックカメラはネットの配信の環境を提供しているということを考えると、それをやらない理由は無いと思います。ぜひ来年には取り組んで頂きたいと思います。質問なのですけど、今、家電量販店でスマートテレビというのがプライベートブランド(以降PP)で出されてそれがヒットしているところが出ている。そういった中でビックカメラとしてスマートテレビをどう取り扱っていくのか?チューナーレスのスマートテレビを設置してまで購入するということは、やはり放送受信機器を設置してしまうことのランニングコスト年間ぐらいが日本放送協会と契約しなくてはいけないということからチューナーレス環境を整えてスマートテレビでみたいというお客様がふえているからスマートテレビを買いたい。ということで増えているということだと思います。そこで一つ問題なのはスマートテレビのアプリでTVerというのがあるが、スマートテレビだけはリアルタイム配信が見れない。ですからビックカメラが本格的にスマートテレビに取り組まれたいということであれば、是非、タブレット型あるいはスマートフォン型のアンドロイド、あるいはPC型のチューナーレスのテレビを提供するとお客様の満足度が上がるのではないか?
司会:質問を簡潔に
質問:はい、生産国を中国製が多いですけど、マレーシアとかベトナム製がいいのではないか?中国は台湾有事ということもあり、貿易が止まってしまうとうことがあるが、ベトナムとかマレーシアとかTPP11に入ってる国であればISDN条項があるのでNHKがインターネット環境で契約をするということになったら訴える事ができるから、マレーシアとかベトナムで作られた方がいいのではないか?とうこともご提案させていただきます。以上長くなって申し訳ございません。
司会:ご質問ありがとうございます。質問は1問まででお願いします。バーチャル総会について担当の方から回答させていただきます。スマートテレビについてビックカメラとしてもテレビの販売を通じてこういった分野も売り込んでおりますけど、PPも含めて当社としてどういうふうになっていくのか?ということも含めて頂いたと思います。様々な環境も踏まえて我々としての回答をさせていただければと思います。こちらは商品担当から回答させていただきます。まずはバーチャル総会について回答致します。
総務担当:リアルタイム株主を開催しながらインターネット配信も検討致しました。6月開催された株主総会のライブ配信を視聴された総会はその株式の比率の0.1%から0.2%となっておりました(略)。今回は様々なことで見送ることとなりました。今後に付きましてはご指摘を踏まえて検討を続けたいと思います。
商品担当:スマートテレビの販売状況については現在2社6種類取り扱っております。販売状況については、全てのテレビの0.5%ほどになっておりまして、ご指摘頂いた通りTVer、生産国等のお客様の様々なニーズがあることを理解したところでございます。弊社としてPPの開発でのご意見を頂きましたが、お客様のお困りごとに関することに重きをおき、日々の商品開発を努めております。今頂いたご意見を参考に致しまして、PPの開発を検討していきたいと思います。以上ご回答申し上げました。
司会:只今担当役員から回答させていただきました、やはりチューナーレステレビであるとか、テレビの地上波とか見られない方が、若い人を中心に増えているということがよく言われてますし、事実として店頭でお客様の声が上がっておりますので、この段階で具体的なことを申し上げるのは差し控えさせて頂きますが、当社としても様々なことについて検討はしていきたいと考えております。以上ご回答申し上げました。
<備考>
文化会館のホールを借りての総会で、参加株主は100名前後。
株主総会のリアルタイム配信については、準備されていた回答の文書を読み上げる形での回答をしていました。そういう意味では今まで多くの会社でリアルタイム配信を行うべきですということを質問冒頭で行ってきたことが、株主総会の想定質問に入って周知されたようです。
NHKの映らないテレビのBプランといえるチューナーレススマートテレビについては今後前向きに進むとは思うが、チューナーレステレビのリアルタイム配信が出来るような完成度のあることへの取り組みと、生産国について中国製以外のASEAN地域にシフト出来ないか?ということを今後もアプローチしていければと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?