マガジンのカバー画像

PIC18F

15
運営しているクリエイター

#PICマイコン

Active High と Active Low

タイトル画像はLEDを駆動する回路です。PICに限らずマイコンのI/O出力電流の最大定格の範囲で…

uPyC
1年前
2

PICマイコン入手難

タイトル画像は本日現在における秋月電子通商のPIC18F25K22ページの一部です。「在庫切れ」、…

uPyC
1年前
1

モジュール分割

PICマイコンに限りませんが、モジュールに分割して各機能を実現し、動作を確認したモジュール…

uPyC
2年前
5

PIC18F13K22 OSC1, OSC2 入力

ココナラで依頼を受けてPIC18F13K22(20pin)を使いました。 私の定番18F23K22(28pin)では端…

uPyC
2年前
4

ココナラにサービスを出品しました

実験無し:  PICマイコン活用のお手伝いをします 手持品実験: PICマイコン活用のお手伝い…

uPyC
3年前
6

反射センサで回転数測定 1

先の記事「反射センサで回転数測定」では言葉だけで説明していましたが、見てくれる方が多いよ…

uPyC
3年前
2

反射センサで回転数測定

DCファンの回転数を測定する必要に迫られた。 メンテ時に回転数低下を見つけるのが目的なので、羽根の近くに反射センサを近づけて測定することにした。(測定が終わればセンサを取り除く) 反射センサ(フォトリフレクタ)の出力をPICマイコンのComparator に入力して単位時間(1秒)当たりのパルス数を計数する。 まずは反射センサのフォトトランジスタ出力(コレクタ端子)に直列接続したコンデンサを介し、PICのDAC出力をDCバイアスにしてComparator に入力した。 タ

ラズパイ装置群 導入時のドタバタ

数年前のことですが、自社製の装置群を作って製品製造を行うに当たり、ラズパイ(Raspberry Pi…

uPyC
3年前
8

PIC18F SFR設定

PICマイコンのマニュアルを読んでSFRの設定をする作業は、結構面倒なものです。しかも、この作…

uPyC
3年前
2

PIC18F プログラムメモリー 98% 使用

プログラムメモリー不足の一歩手前で完成したのが嬉しくて紹介します。 「それがどうしたの?…

uPyC
3年前
4

PIC18F タイマー1個でRCサーボ信号x4

先日の記事で、「PIC18F23K22で、一つのタイマーで4台分の信号を作って各々独立に制御します…

uPyC
3年前
5

PIC18F の EEPROM 読み書き

ここ数年、私が使うPIC は 8bit の 18Fシリーズ、それも PIC18F23K22 または PIC18F46K22 だけ…

uPyC
3年前
4