蟻のままの生


以前カタツムリが、消えたという記事を書いたが、

「蟻」も昔に比べると、だいぶ少なくなった気がする。

 子供の頃,僕は「蟻」が好きだった。

クワガタやカブトムシのような、勇ましい角を誇らしく構えた、威風堂々たる王者の風格をした虫より、小さく、そそくさと、忙し気な「ちび助」の彼らの方が、「落ち着きがない」と言われ続けた、劣等生の僕には、親近感が持てた。

子供でも、運動は「脳」の働きによるものである事は知っていたから

あの小さな体に、収まる程度の小さな脳で、あのような、俊敏な行動が、何故可能なのか不思議に思い、

「蟻及び昆虫の脳」について調べてみた事が有る。

すると、当然だが、脳は有る、昆虫によって、それは、頭部に有ったり胸部だったり腹部などと、その場所は、昆虫によって、まちまちであるそうだが

一方大きさは、どれも「似たり寄ったり」で、決して大きくはない。

しかし、「生きる」「生存する」という目的の為には、少しで大きい方が有利ではないだろうろうか?

 彼らは、何故「脳の進化」を止めたのだろう?

きっと、必要なかったのだろう、彼らは、じつに、よく自然と、調和し「正しく」生きている。

進化論によれば、進化は突然変異の賜物であるらしいので、

我々の方が「偶然」の突然変異によって産まれた奇形の猿で、

しょせん「欠陥品」の「できそこない」なので、蟻のように自然の一部であることが出来ない。

「進化を必要としなかった生」と「進化せざるを得なかった生」どちらが幸せだろうか?

それは、きっと「進化してしまった脳」でいくら考えても出せない答だろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?