見出し画像

Web制作学習018【どこまで学べばスタートラインに立てる?】2021.07.14~

今日は学習17日目のお話です。

だいぶ今やっていることに追いついてきました。

これまで半年間、
毎日noteを更新し続けてきましたが、

今日を最後に毎日更新は一旦やめようと思っています。

1日1~1.5 時間をこのnoteに使っていましたが、
この時間も学習にあてるつもりです。

1ヶ月後になるか2ヶ月後になるか、
またはもっと先になるかもしれませんが、

案件受注ができたら、
また戻ってこようと思います。

今日は、
最終課題とそれに取り組む方法を決めたお話です。


受注してみないことには、どこまでの学習が必要なのかわからない

画像1

Web制作を仕事にするため、
どこまで学習すればよいのか。

この仕事がどんなものなのか、
まずは1件受けてみないとわかりません。

その1件のために、
最低限どこまでやればよいのかが知りたかった。

おそらくこの問いに、
正解はありません。

案件によるし、
どちらにしても初案件は不足分を学びながらやることになると思うので。


一つの答え【有料noteの演習課題】

画像2

初案件までに必要な学習は何かと調べていると、

「ロードマップ」というキーワードで
いろいろな人がいろいろなことを言っています。

そういうものをたくさん眺めらなら、
Twitterである企画に応募しました。

ぼくの場合、
効率的に収入をあげていくための初案件

というより、

まずは1件受注して、
この仕事ってどんな感じ?を知るための初案件が欲しかったので、

それに合わせて、
初案件までに必要な学習が何かを一緒に考えてもらえました。

その結果、
jQueryを学んで、

ポートフォリオとして見せられるものを一つ作る

という結論になりました。

その後最終的には少し変えてしまったのですが、
このタイミングでそこに結論を出すことが必要でした。

ここまでやったら、
営業を開始しようという結論です。


最後の学習課題、jQueryはより制作課題を意識して学んだ

画像3

「ここまで学んだら営業開始」
の一つの答えとして、

この課題を選びました。

ぼくのスキル感からすると、
少し難易度が高すぎるものなのですが、

・サーバーへのアップロードまで経験できる
・制作したものを確認してもらえる

という2点が決め手でした。

これができたら、
自信を持って営業にシフトできそうです。

この最終課題のため、
基礎学習がひとつ残っていました。

普通だとそちらを先に手を付けると思うのですが、
ぼくは順番を入れ替えました。

先に課題に手をつけ、
今の実力でできるところまで進め、

できないところの課題を整理して、

その課題を持って、jQueryに進みました。
教材はProgateを選びました。

このProgate、
まだ7割程度しか終わっていないのですが、

そこから先は最終課題に直接関係なさそうだったので、
飛ばしました。

最終課題が頭にあったので、
基礎学習もより学びやすくなりました。

学びながら、
こんな制作物も作りました。


まとめ

画像4

今日はWeb制作学習17週目で、
初案件獲得前の最終課題を決めたというお話でした。

どこまでやればいいんだろう?
と悩みを持ち続けるのではなく、

ここまでやったら営業にシフトしよう
と一つの答えを持って取り組むことがよいのかなと思います。

もし不足していたら、
その時点で計画を修正すればよいので。


ということで、
今日まで半年以上にわたりnoteの更新を続けてきましたが、

今日を最後にしばらくお休みしようと思います。


「初案件獲得できました!」という報告をしに
また数ヶ月後に戻って来られればと思います。


おまけ

画像5

Web制作を仕事にすると決めたとき、
noteなんてやってないではじめからそっちに集中すればよかったのに。

そういう考え方もあると思います。

でもたぶんそれだと挫折してたかも。

基礎学習はつまらないし、
慣れないことは集中が続きにくいです。

短い時間からはじめて、
学習や練習を習慣にする。

短い時間でも、
しっかり集中して取り組む。

集中して取り組めるようになってから
時間を延ばす。

そういうやり方がよいと
メンタリスDaiGoさんが言っていました。

その出典の一つが
多分こちらの本。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?