見出し画像

なつの涼み② カラスの大騒ぎ

「カラスの攻撃性」を耳にする機会が増えている気がします。

以前に秋の彩り㉕ 「お騒がせカラスのコミュニケーション」をUPさせていただき、その内容と重複箇所もあるかと思いますが。

カラスが騒ぐ理由は、コミュニケーションと縄張り争いだそうです。
7月頃までは、カラスの繁殖期にあたり、威嚇行動がみられるようです。

カラスが人を襲う前には、威嚇行動、警告行動があるようです。
また、石を投げたり、いじめたりしないでください。
カラスは、知的能力が高いので、顔を覚えていて攻撃してきます。

カラスの鳴き声について、調べた結果
1、「カァーカァー」は「目的地に向かうよ。はぐれないで」
2、「カカカカ」と短く鳴くのは、食事の合図。
3、「カァッカァッカァッ」は縄張りを主張し、朝に多いようです。
4、「カァァカァァ」攻撃的で、縄張りに近づかないようにと警告。
5、「ガァッ!ガァッ!」と濁った声は、襲いかかってきますので要注意

諸説ありますが、3~5の鳴き声は、要注意です。
「カァッカァッカァッ」は朝に聞くことが多いのですが、縄張りを主張しています。縄張りから出ていかないと、次の行動に移ります。
「カァァカァァ」警告です。早く縄張りから出て行ってと訴えています。

また、上空で回旋したり、木の葉っぱや枝を折り下に落とす行動は、かなりイライラしています。気を付けてください。

濁った声で「ガァッ!ガァッ!」は、襲う体制です。
襲われやすいのは、子供や女性で、ビビッては駄目です。
堂々と素早く、その場を離れてください。
頭をおさえたり、身をすくめたりすると襲われやすいです。
背後から、頭を足で蹴って来るそうです。

身を守るには
手を広げたり、万歳をしたり、声を出したり、手は急に広げた方が良いみたいです。

最近、帰省するとカラスの声を良く聞くようになったと感じています。
カラスに気を付けて過ごしましょう。
                        御室文美子



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?