箱庭療法体験記

画像1

一年くらい前に箱庭療法をお試し体験した。お試しであれば、通常の半額4500円だし、興味があったしさ。そのことについて個人的に振り返ろうと思う。

カウンセラーはさっぱりとした、明瞭な話し方をする女性だった。治療内容は、箱庭療法、マンダラの色塗りや編み物等の共同作業体験を通して、カウンセリングを行うって姿勢みたいだった。個人的には体験後も、継続してみたい気持ちもあったけど仕事で異動があり断念。

この時は箱庭療法を体験した。海外製だという手触りのよい砂と、真っ青なペンキの塗り地が印象的な箱。玩具箱にも窓辺にも、カラフルな玩具がたくさんあって楽しいそうだった。それらは少し夏めいた日差しと、真っ白な壁紙の中で息づいていた。カウンセラーが出したガラス製のティーカップは涼しく光を放ち、渋茶色の紅茶の高い香気が心をくすぐる。とても好感があった。

けれど結論から言うと、箱庭に玩具を配置できなかった。砂を掻き回すだけで終わった。川や丘さえ作る気になれなかった。当時は金無駄したなって思ったけれど、何もできなかった、って行為も解釈しうることができんじゃないかなと、今日ふと思った。

箱庭の結果を自分なりに解釈すれば、私にとって箱庭という土台は「自己」で、アイテムを置くことは「侵入」を意味した。初めて目にする動物の等の玩具を箱庭に配置するってことに、「うるさい、煩わしい、やかましい、厚かましい」って憎しみの感情を抱いた。でも箱庭療法の目的は玩具を置いて、なぜそうしたかのか理由をカウンセラーという反射板を使って自問自答することじゃん。けれど様々な玩具を手にしても、箱庭に置くことになんだか猛烈な抵抗がある。置いたら、私とは別のものを作り上げなければならない気がした。今まで、自作の作品を脚色することは好きだったけど、まっさらな白い砂を前に怖気ついた。これは遊びじゃなく、真正の表現が求めるとしたら、何かを置くのは圧倒的に不適格だった。別に先生に内面を曝け出して、いじり回されることに抵抗はない。けれど、玩具を置くのだけは嫌だった。それらは、内面を乱す、怖気や慄き、恐れといった感情を誘発する。自分を取り乱すことは嫌だった。だから、できる限りシャットアウトしたかった。

他者は思う通りにしてくれない。思う通りにならない他者に、どう対するかは人それぞれじゃん。からかったり、構ったり、敵対したり、操ろうしたり、怒ったり無視したり。けれど私は、なるべく穏やかに受け入れたかった。弄り回さずに、こちらが傷つくこともなく、そのまま捨て置きたかった。対面するんじゃなくて、その状態を保持したまま、そのあるがままの状態で、放置したかったんだ。その形を保ったまま、手入れもせず時間だけがすぎればいいと思った。他者が私にそうしたように。関係性も、気持ちも感情も存在もいずれ離れていく。大丈夫になってしまうんだ。

結局、箱庭の砂地には、不細工に押し付けた掌の、やりかけの形状だけが残った。