見出し画像

ローチで止められない特殊召喚とその理由

こんにちは、みんなのうに子です。

〇〇はローチくんで止められる。〇〇は止められない。というお話をグルやTLでよく目にするので、あまりちゃんと理解してない人が多いのかなと思い、筆を取りました。

かなり初歩的な内容ですが、『チェーンに乗らない特殊召喚』というものをなんとなく理解してないままプレイしている方には読んで欲しいです。僕と契約してインヴェルズになってよ。

ローチくんは『特殊召喚を無効にして破壊する』誘発即時効果を持つモンスターです。
この『特殊召喚を無効にする』ということを正しく理解するだけで、ローチくんで止められない特殊召喚を完璧に理解することができます。

画像1


『召喚無効』というのは、文字通り『召喚を打ち消す』ということです。
レヴィオニアのような召喚成功時に発動する効果を持つモンスターは効果の発動すらさせずにぶち殺しますし、オルタナティブのようなフィールドで別名称となるカードは、フィールドに出てきていない扱いになるため、「青眼の白龍」としては扱わず、フィールドで破壊されてないのでディープアイズの効果も発動できません。

画像2


しかし召喚無効も万能ではありません。ローチくんで無効にできるできないの論争からも分かる通り、召喚無効効果で無効にできない召喚(ややこしい)が存在します。
これが俗に言う『チェーンブロックを作る特殊召喚』となります。
リンクスで有名なところだと『城塞クジラ』や『水晶機巧-サルファフナー』などの起動効果により特殊召喚されるモンスターや、『デスペラード・リボルバー・ドラゴン』などの誘発効果により特殊召喚されるモンスター。そして『マスク・チェンジ』などのカード効果で特殊召喚されたモンスターなどに対しても召喚無効効果は無力です。
それは何故なのか、解説します。



そもそも召喚無効効果は相手がモンスターを召喚すると宣言したタイミングでしか使えません。
①『レヴィオニアを特殊召喚します』と宣言し、墓地のカードを3枚除外する→レヴィオニアをフィールドに出す
②レヴィオニアが特殊召喚され、効果が発動する

OCGでは①のタイミングで相手にチェーンの確認を取らなきゃいけないのでわかりやすいですが、リンクスではチェーン確認は勝手にやってくれるので、あまり馴染みが無いかもしれませんね。
召喚無効系の効果は、この①のタイミングでしか使えないのです。
②のタイミングでは既にレヴィオニアが着地しているため、召喚無効が使えない。ここで使える妨害は底なし落とし穴や煉獄の落とし穴などの、『召喚成功時』に発動する罠となります。(底なし打ってもレヴィの効果が通るのは、既に着地しているから)


以上の前提を踏まえて、ローチくんで無効にできない『城塞クジラ』と、無効にできるレヴィのテキストを見比べてみましょう。

画像4

画像3


レヴィオニアの特殊召喚は『効果外テキスト』と呼ばれるもので定められた条件によるもので、『効果の発動』はしていません。一方城塞クジラの場合は『自身の効果を発動した』ことによる特殊召喚であることがテキストから読み取れます。

勘のいい人ならここで分かると思いますが、レヴィオニアには存在した『召喚を無効にするタイミング』が、城塞クジラには存在しないのです。

※城塞クジラの場合
①『手札の城塞クジラの効果を発動します』と宣言して、コストのモンスター2体をリリースする→(ここで天罰などの効果無効系のカードを使えば止まる。この時点ではまだクジラの効果が通っていない=特殊召喚が確定していないため召喚無効効果が打てない)
②城塞クジラの効果処理が始まる(この時点でクジラの効果処理が終了するまで、ルール上効果の割り込みは不可能)
③城塞クジラの効果により城塞クジラが特殊召喚される(上に同じ)
④城塞クジラの効果処理が終わる(この時点で召喚は完了しているため、召喚無効は打てない)
👇🏻
①城塞クジラの召喚成功時効果が発動する←NEW!!
(ここはもう底なしや煉獄を打つタイミング)

おわかりいただけただろうか。
城塞クジラの起動効果の発動を通してしまったら、特殊召喚は効果処理の中で行われます。
そのため、召喚無効を打つタイミングが発生しません。
これがローチくんで止まらない特殊召喚の正体です。

『効果の発動』を許してしまったら、召喚を止める手立てはありません。効果処理の最中に割り込むこともルール上不可能です。

これはクジラだけでなく、ネオスフュージョンや輪廻のパーシアスなどでの特殊召喚も同様に止められません。

要するに・・・👇🏻

まとめ

『発動する効果』による特殊召喚は全部止められない!

その理由は、効果処理の中で特殊召喚されているから!

効果処理の最中には他のカード効果が割り込めるようになってないから!


何も知らないリンクス民に対して『チェーンに乗るから止められないよ』とか一言で片付けて説明した気になってる人は多いですが、実際はこういうことが起こっているのです。
『チェーンに乗るから止められない』ではなく、『チェーンに乗ると何故止められないのか』を理解することが大切だと思います。
これを読んでくれた貴方は、『チェーンに乗るとはどういうことか』『チェーンに乗ると何故止められないのか』は理解してくれたと思います。
既にカードのテキストを読んだだけで、ローチで止まるかどうかが分かるようになっているはずです。

これを読んでくれた貴方がここから先、チーム内やTLで『なんでローチがいるのにデスぺが出てくるんですか?』という質問を見る度、テキトーに『チェーン乗るから無理だよ』の一言で片付けず、この日のことを思い出して、1から丁寧に説明してあげられる決闘者になってくれると、それはとっても嬉しいなって、思ってしまうのでした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?