マガジンのカバー画像

ライフハック

26
やや繊細な人間が、人生何とかやっていく方法を見つけようと奮闘して書いている記事です。 生活って大変、少しでもうまく乗り切る方法を求めて。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

2024年3月24日 運の流れに身を任せ

先日、平日お昼のサイゼリヤに入って、ランチとアロスティチーニ(羊肉の串焼き)を食べていました。 「平日にも関わらず、大変な贅沢をやってしまった…」と少々、悦に入っておりました。 しかし、隣の席を見ると、 赤ワインのグラスに、デカンタ、プチフォッカ、ペンネアラビアータなどを、注文しているではありませんか! テーブルいっぱいに注文した品が並ぶ中、大変優雅にランチをしています。 負けました…完全敗北です。 あれくらい思い切った注文をすべきでした。 どうも、こういう時に、変なブレー

2024年3月27日 「か」のつくあいつ

今日は久しぶりの晴れ間でした。 明るい陽光が差し込むだけでずいぶん、気持ちが変わります。 おそらく、水中から陸地にあがった我々のご先祖は、 この陽光に少しでも近づきたいと思ったに違いない、と思ってしまいます。 日の光にあたるだけで、身体があたたまるし 何となく前向きになるのですから。 以前、書いた記事で「生き物は睡眠状態がデフォルトだった可能性がある」という説を取り上げたのですが、 睡眠状態でも、太陽の光の温かさ、その熱量は感知できたに違いありません。 睡眠状態から覚醒

2024年3月5日 思考が変わると時間の速度が変わる

ひどく怪しい、自己啓発本のようなタイトルになってしまいました。 科学者で無くとも、眉をひそめたくなる怪しさです。 本屋に平積みしてあり、 パステルカラーの表紙で、 ページ数が薄く、行間がスカスカで、ひらがなが多い本にありがちなタイトルです。 自分で書いててもゾッとするくらいに陳腐だと思います。 ですが、ここ数日の、真実なのだから尚更、タチが悪いのです。 全部勘違いなのかもしれないが、体感が確かにあります。 どういうことかと言いますと、 「仕事よりも生活を大切にしよう」と決

2024年3月20日 ご進物とシスターフッド

X(Twitter)のほうで、謝罪に持参する菓子折りについての投稿が流れてきました。 これまで、謝罪に菓子折りを持参したことは、実のところまだないのですが、 他者にお菓子を渡すこと、ご進物、お遣い物といわれるものについては、自分なりに考えていることがいくつかあったので、投稿しました。 それの件について、もう少し掘り下げてみたいと思います。 以前もこの記事で、ちょっとしたお菓子を渡すことについて書いています↓。 そもそも、読書さえしていれば、楽しい子どもだったものですから、親