見出し画像

障害者の雇用&求人が、簡単な仕事で安い給与が多い現実に抗う障害者の雇用&求人が、簡単な仕事で安い給与が多い現実に抗う

障害を持つ人が、障害に関する配慮を求めることは、普通に行われていることです。そして、障害者には無理をさせないという会社は珍しくない上に、障害者だから無理はできないと考え、簡単な仕事をやってもらうことが良いと考える会社が多いことも事実です。

でも、何らかの配慮をしてもらう代わりに給与が低くなる訳では無いはずです。何らかの配慮をしてもらうことで障害はあるけど働きやすくなる訳で、その働き具合が良ければ評価も高くなり、給与も高くなって良いはずです。

しかし、障害への配慮はするけど障害者だから補助業務・アシスタントの仕事しか与えないという会社が多い中で、そんな会社の指示されたことだけやっていても、与えられた低いレベルの仕事&給与から抜け出すことは不可能です。

聴覚障害の女性に「私は聞こえないけど、聞こえないことを理由に仕事のレベルを下げたくはない。聞こえない代わりに、どうすれば聞こえる人と同等以上に働くことが出来るか?自分で考えて、解決方法を自分で提案して、聞こえる人と同じレベルの仕事をやりたい」と言って働いている人がいます。彼女は、「配慮をしてもらう」のではなく「こうすれば聞こえなくても意思疎通ができるので、こうして欲しい」と自分が働きやすくなる環境を整える提案を自分からすることで責任ある高いレベルの仕事を担当し、相応に高い給与を得ています。

「障害者枠」という枠を作って、その枠の中で障害者を雇用する最たる例は特例子会社ですが、特例子会社でなく普通の会社でも「障害者枠」という枠組みが、まるで正しい考え方のように存在していると、「私には障害があるけど、~~してもらえると、一般健常者と同等以上の仕事ができる。」と言って、本当に仕事ができても、障害者だからという理由で本当に出来る仕事を任せて貰えないことが普通にあります。

そんな障害者枠という歪んだ常識がある会社では、前述の聴覚障害の女性は採用され難いかもしれないし、採用されたとしても働き続けることは彼女も会社も、双方とも辛いことになる気がします。となると、わざわざそのようなミスマッチの会社に応募しなければ良いのですが、採用選考の時に「障害者でも仕事が出来る人には相応の仕事と給与を出す」と言うので、実際に入社してみると異なる実態だったという会社もあります。

だから、障害があっても責任ある高いレベルの仕事に就き、相応の給与待遇を獲得したいと思う時は、障害者雇用とか障害者枠という先入観・固定観念を打破するつもりで会社側と交渉する必要があります。その交渉、一人で会社側と戦い抗うことが辛い時は、ぜひお手伝いさせて下さい。交渉のロジックを考え、どんな方法・タイミングで、会社の誰と戦うのが効果的なのか、一緒に考え可能であれば行動も共にします。

障害者雇用・障害者枠という言葉に潜む歪んだ常識に気付いたら、諦めることなく抗う人を応援します!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?