見出し画像

赤緑ロー 決勝大会権利獲得&フラッグシップ5回優勝🏅

はじめまして
ウッキーです。

普段は静岡県でワンピースカードをプレイしています。
過去の戦績等はTwitterのプロフィールに記載してあります。

ウッキー🌐ワンピカード(@kouzuki1221)さん / Twitter

エリア大会の後にフラッグシップEX愛知で全勝
その次の日にもフラッグシップで優勝して
2日連続でシャンクスを獲得することができましたので記事を更新させていただきます。

フラッグシップEX愛知
使用:赤緑ロー
①赤紫ロー  〇
②白ひげ   〇
③赤紫ルフィ 〇
④白ひげ   〇
⑤白ひげ   〇


フラッグシップブックオフプラス浜北
使用:赤緑ロー
①ゾロ   〇    
②ゾロ   〇
③ナミ   〇
④カタクリ 〇
⑤白ひげ  〇

これでフラッグシップは通算5回目の優勝となりました。
フラッグシップは過去8回出ておりすべて入賞しています。
40戦37勝3敗という成績です。

読みづらいかもしれませんが有料部分に2日連続シャンクスを獲得した際の構築と環境読みについて追記させていただきましたのでもしよろしければご購読よろしくお願いいたします。

--------------------------------------------------------------------------------------

2023年7月8日に開催された
エリア大会愛知予選にてベスト32(27位)の入賞をすることができ、
8月に行われる決勝大会への出場権利を手に入れることができました。
調整を手伝ってくださった仲間と応援してくれた仲間に感謝申し上げます。

エリア大会を終えてからすぐに書こうと思っていましたが、
アルティメット3船長の研究に没頭してしまいnoteを執筆する時間が取れませんでした。
その間に赤緑ローのnoteを見たいというDMをほんとに多くの方から頂いたため大阪CS前に間に合うように頑張って執筆させていただきました。

このnoteで疑問に思ったこと、追記してほしいこと、その他ワンピースカードに関することで質問したい場合はTwitterもやっていますのでそちらにリプかDMしていただければ可能な限り回答させていただきますので気を遣わずにどしどし連絡してください。


更新履歴

7/28 note投稿
8/16 更新
以降こちらに更新履歴を記載していきます。

赤緑ローを握った理由

これまでフラッグシップやCS等の公式大会には何度か出場していますが、
ゾロ・エース・ルッチ・赤緑ローなど様々なデッキで結果を残してきました。
好きなデッキを握るのもモチベーションを維持する上では大事ですが、モチベーションを一番上げるのにいい方法は結局は勝つことだと思います。
そのため大型大会には好きなデッキを握ることよりも勝てるデッキを選択することが大前提です。
4弾が発売する前からプロキシを使ってレベッカを調整していたためレベッカは最有力候補としていました。
しかし、愛知CSの前に行われた福岡CSでレベッカが優勝してしまいました。
これにより環境が一気に変化してしまったのです。
みんながレベッカを賞賛し始めて握るようになり、レベッカが増えることを予想してレベッカに対して有利な黄色単色リーダーや青単色リーダーが増えてしまいました。
それにより自分の今の理解度だけだともし黄色に当たったら負けてしまうと思いレベッカから別のリーダーに変えることを決意しました。
そこで候補にあがったのが赤緑ローです。
レベッカに対しては不利、ゾロに対して五分、他対面は五分以上。
レベッカは確かに福岡CSで優勝したリーダーだったため握り変えた人も多くいると思いますが、その大会から1週間後に開催される愛知CSには練度が間に合わないんじゃないかと予想しました。
それらのことからレベッカにはそこまで当たらずレベッカに対して強いカタクリが増えカタクリと当たることが増えるんじゃないかと読みました。
もちろん白ひげはたくさんいるため当たることは想定内ですが白ひげに対しては有利なため勝てる自信しかなかったです。

エリア大会愛知振り返り

まずは戦績からです。

①カタクリ 先 〇

②白ひげ  先 〇

③ゾロ   先 〇

④カタクリ 後 〇

⑤カタクリ 先 〇

⑥白ひげ  後 〇

⑦白ひげ  後 〇

⑧レベッカ 後 × ⇐今大会優勝者のサイーデさん

⑨白ひげ  後 × ⇐勝ち確盤面で時間切れの両者敗北

7勝2敗で予選27位という結果で惜しくもトーナメントに駒を進めることができませんでした。
初戦から有利対面であるカタクリに当たり、開始5分以内に勝負を決めました。(たぶん誰よりも早く1回戦を終わらせたと思います)
幸先の良いスタートを切ることができたのが心の余裕にもつながりました。
カタクリと3回も当たることができたのもほんと運が良かったです。
今大会の分岐点となる試合が3試合目のゾロでした。
ゾロに対してはかなり苦手意識があったためできれば当たりたくない相手でした。
かなりギリギリの試合を制することができ、その甲斐あってかそのあとの試合から感覚が研ぎ澄まされ、間違いなく本番で成長していると感じました。
あっという間に7連勝しほぼベスト32が見えてきた矢先に8戦目の相手は強敵サイーデさんでした。
サイーデさんは日本屈指のワンピースカードプレイヤーで多くの大会で優秀な成績を収めており、なんと今大会の優勝者です。
やる気と負けん気は十分あったため、全力を注いで立ち向かいましたが、
そこいらのレベッカとは比べものにならないほどのプレイングの上手さによりボコボコにされて敗北してしまいました。
サイーデさんのレベッカと対戦してみての対策等はレベッカ対面の項目で説明させていただきます。
そして7勝1敗で迎えた最終9回戦目の相手は白ひげでした。
得意とする白ひげ対面でもあり、STナミもホーキンスも引けて引きも申し分ないくらいに上振れていました。
しかし、思いのほか時間が経過していることに途中で気が付きました。
ローと白ひげのマッチアップで時間切れになるなんてほとんどないので時間に関してあまり気にしていませんでした。
次のターン確定で勝てたのですが、相手からターンが帰ってくることなく時間制限により両者敗北となってしまいました。
時間管理の甘さがここぞという場面で出てしまいました。
両者敗北ではなく仮に自分が勝っていたら間違いなくベスト16に入っていたし、負けていてもオポ的に高かったためベスト16に入っていたと思います。
皆さんも時間管理に気を付けて下さい。
普通に負けるよりとんでもないくらいオポが低くなりますので、、、。
自分にとっての目標であった決勝大会の権利獲得をすることができたので一安心です。(クザンとボルサリーノ欲しかったなー)

それではこれから実際に使用した構築を公開させていただきます。
またエリア大会大阪の環境読みなど、皆様にとって価値のあるnoteを書かせていただきました。
興味のある方は良かったら購入していただけるとありがたいです。

@尾田栄一郎

ここから先は

7,175字 / 15画像

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?