令和4年度横浜国立大学編入試験体験記

本記事は、2021年7月3日に行われた令和4年度横浜国立大学理工学部編入学試験の体験記です。

私は数物・電子情報系学科情報工学教育プログラムを受験し、合格しました。一受験生の体験記に過ぎませんが、どなたかのお役に立てれば幸いです。

試験に向けて

私は3年の春休みくらいから受験勉強を始めました。横国に興味のある分野の研究室を見つけたので、4年の秋くらいに受験を決意。

過去問を参考にしながら、自分の足りていない部分を重点的に対策しました。特にJavaは全くの未経験だったので一からの勉強でした。過去問は4年の冬休みから本格的に解き始め、試験前には6年分を3周ほど解いていました。

また、横国はTOEICもしくはTOEFLを提出する必要があるので、4年の11月にTOEICを受験しました。750点だったのでそれ以降は受験していません。コロナで抽選受験なのもあり早めに取りましたが、他の科目に専念できたのでよかったです(もっと早くてもいいくらい)。

試験内容について

令和4年度の試験は、基礎科目(数学&物理:合わせて80分)、専門科目(120分)、面接という日程で行われました。その他、TOEIC(TOEFL)と推薦書の提出が必要でした。

以下に筆記試験の内容について、ざっくりと記録しておきます(記憶が定かではないので、間違っていたらすみません。詳しく知りたい場合は過去問もしくは他の体験記を参考にしてください)。

基礎科目(数学&物理:80分)

横国編入試験の基礎科目は、数学と物理がセットで行われます。その分他大学に比べ問題数が少ないので、1問1問が重要です。

数学は概ね傾向が決まっており、行列と常微分方程式が出題されます。今年も傾向通りでした。過去問が解ければ問題ないと思います。

行列:固有値、対角化行列P、lim(n→∞)A^n

常微分方程式:同次系とtanx/2で置換する問題

>9割

物理は毎年力学から出題されています。今年は投げ上げられた球がばねのついた床に着地するときの運動でした。条件に空気抵抗があってよくわからなくなりました。

>5割

専門科目(120分)

専門科目は論理回路、アルゴリズム、プログラミングの3科目が出題されました。こちらもそれほど問題数は多くありません。

論理回路:与えられた論理式の最簡形式を求める、NANDが完全系であることの証明、A1A0>B1B0となる出力Zを求める(真理値表と回路)

アルゴリズム:おそらく割り算掛け算をするアルゴリズム(完全に初見でした)

プログラミング:線形リスト(C言語)、正方形や直方体など平面図形・立体図形の面積、体積等を求めるプログラム(Javaのインタフェースや継承あたり)

論回とアルゴリズムはそれなりに書けました。しかしJavaでソースコード丸ごと4つ分くらいを書かせる問題が出てきて、まじか…と頭を抱えました(穴埋めで来ると思ってたので)。私のなんちゃってJavaはどれくらい点をもらえたのだろうか…

>7割(希望的観測)

面接

専門科目の試験のあと行われました。情報工学EPの受験生が2グループに分けられ、受験番号順に呼ばれました。

私がいたグループの方は、試験官2人で個人面接でした。所要時間は10~15分ほど。話しやすい雰囲気で、面接というより対話に近かったです。言葉がまとまらなくなったときに「緊張しなくていいですよ」と優しく声を掛けてくださいました。神。

以下が質問内容です。

・志望理由

・高専で学んだこと

・卒業研究

・将来どうするか

・合格したとして、単位が足りなくて2年次編入になってもいいか

・他に受験した学校(志望順位も)

・長所と短所

・学んだプログラミング言語

・新しいことを学ぶときに気を付けていること

・試験の手応え

私が答えたことに基づいて芋づる式に質問された感じです。推薦書からの質問は一つも無かったです。あと、合格した後の話があったのでちょっと期待しました。

その他

そのほか受験の様子をつらつらと。

・ホテルからのアクセスの関係で市営地下鉄(ブルーライン)を利用しました。横国の最寄りは三ッ沢上町ですが、そこからさらに15分くらい歩く必要があります。正直結構遠かったです(+学内もかなり広い)。JR羽沢横浜国立大駅のほうが工学部棟に近いらしいので、そちらのほうが良いかもしれません。

・服装はほぼ全員スーツでした。

・昼食は試験会場で食べました。ちなみに会場は100人くらいは入れるような大講義室でした。クーラーが効いていて私には寒かったです。

・今年の倍率は3倍程度だと思われます。電子情報システムEPの受験生の方が多かったです(情報EPの倍以上)。

最後に

長らく孤独な戦いを続けましたが、周りの助けを借りながらなんとか合格することができました。感謝です。

農工大も合格したので、農工大を受験しようと思っている方はそちらの体験記も見てくださると嬉しいです。

ここまで読んでいただきありがとうございました。なにかご質問等ありましたらコメントまで。受験生の方、微力ながら応援しています。頑張ってください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?