見出し画像

誠文堂新光社発行 雑誌「フローリスト」表彰作品

こんばんは。
創刊40周年を迎えた雑誌「フローリスト」。今回は誌上コンテストの中でも花束部門の作品から学んでいきたいと思います。
花束部門、フラワーアレンジメント部門、アーティフィシャルフラワー部門、ドライフラワー部門の4カテゴリーにおいて、最終選考に進まれた方の作品掲載、そして最優秀賞、各部門賞、審査員賞(第一園芸・新井光史さん、THE LITTLE SHOP OF FLOWERS・壱岐ゆかりさん)が掲載されています。


最優秀賞 

江藤忍さん (miquni carpe diem)

【花材】
胡蝶蘭ゼウス、デンドロビウム・キンギアナム、クリスマスローズ、ラナンキュラスグレーシス、クロモジ、メラスフェルラ、アゲラタム、ルピナス、ニゲラホワイトグリーン、カーネーション、トキワガズミ、レースフラワーダウカス、アカシアオーブンズ

部門賞

筧 奈鶴さん(Panie' rustique)

【花材】
薔薇テーブルフォートゥ、キクサイレント/ラベンダー、ダリアかまくら、アジサイ、トルコギキョウ、エピデンドラムピーチピンク、ラナンキュラスモルバン/シータ/リナドレス/ティーバ/ラックスニノス、チューリップハワイ/スーパーパロット、パンジー、スイートピーシャビーパープル/メロウ、アストランチアフローレンス、ホワイトレースフラワー、トリフォリウムドルフィン/バニーズ、アゲラタムベルベットワイン、セリンせ、ヤグルマギククラシックマジック、ホルジウムジュバタム、クレマチスシード、グラジオラス、アカシアプルプレア、コデマリ、ローズマリー、ウエストリンギア

リトル壱岐ゆかり賞

関 絵理子さん(Ering4)

【花材】
クリスマスローズレッドアン/バニラアン/プリティアン、ラナンキュラスニノス、スイートピーステラ、ナズナ、リキュウソウ、薔薇リーズン、ウィステリアージュ

入選

小杉 亮二さん(LANTEN by flower)

【花材】
ダリアナマハゲチーク、ラナンキュラスモルバン、チューリップ、アストランチアフローレンス、グラジオラス、デルフィニウムピクシーホワイト、シレネサクラコマチ、スイートピー夜間飛行、イキシア、ナズナタラスピ、リキュウソウ、カラスムギ京乃鈴、ベアグラス、スイセンスノーフレーク、バイモユリ、カラーザズー



松永 佳純さん(uto)

【花材】
薔薇3種、ダリア桜貝、カーネーションレージュマロン、ラナンキュラス3種、スイートピー2種、パンジーキャンティ、ラークスパミスティラベンダー、イキシア、ペチュニア、コデマリ、ヘスペランサ、チューリップ4種、レンギョウ、メラスフェルラ、リューココリーネ粧、アルストメリア2種、ユキヤナギ小雪、アリウムコワニー


西田 宏美さん(FLOWERS ROOM)

【花材】
ダリアナマハゲプリティ/恋金魚、ドラセナパープルコンタクター、スイートピーペールブルー、ラナンキュラス2種、スカビオサスノーメイデン、トリフォニウムバーニーズ/スノーキャンドル、アイスランドポピー、ダスティミラーシラス、クラスペディアゴールドスティック、アンスリウム センプレブティック、センニチコウ、アキレア ホワイトスノー、ウエストリンギア


水本梨絵さん(Plus Natura)

【花材】
ダリアマンゴーオレンジ、スプレーギクフェリー、カーネーションマリポサ、カラーピカソ、クラスペディア ゴールドスティック、アストランチア ローマ、ラナンキュラス ペリゴール、ニゲラ、デルフィニウム、スイートピー、ユキヤナギ、ミントフレッシュスター、カラテア/マコヤナ、タマシダ、アスパラガス、カラスムギ


沢田 佳奈さん(DAY FLOWER)

【花材】
薔薇ブルーグラビティ、ラナンキュラスニノス、ニゲラブルー、ワスレナグサナノブルー、マトリカリア シングルペグモ、クリスマスローズ八重グリーン、ユキヤナギ


遠藤 真理さん(配達専門のお花屋さん マルシェ)

【花材】
ラナンキュラスミネルバ/ティーバ、ケイオウザクラ、胡蝶蘭リトルグリーン/レッドメラー、チューリップ ブラッシングレディ、エピデンドラム、クレマチス ディランディ、ビバーナムスノーボール、ベアグラス、アイビー ピッツバーグ、アンスリウム アレキシアパールアンティーク、リキュウソウ、ブプレウルム、ナデシコテマリソウ


全国のお花屋さんが応募して選ばれた作品。どこがどう評価されたのか、審査員による選評を熟読し、これまで想像してきた花束の幅が広がりました。これだけ多くの花材を使って作り上げる花束はそれぞれの花がいきいきとして、全体の調和を保つのが難しいように思います。組み方一つでも表情の違う花束だからこそ花と花の作りだす空間がより魅力的に見えるのだと考えます。

現時点での私の花の知識は全作品に使われている花材の7割程度です。約半年で花の知識を得られたのは、これまでご依頼くださった皆様のおかげですし、お教室での学び、お花屋さんに足を運んだ時に教えてくださるフローリストの皆様のおかげです。まだ出会っていないお花たちとの素敵な出会いを目指して、これからもブーケ作りに勤しみます☺️✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?