マガジンのカバー画像

大学院授業一歩前

7
大学院進学の準備について綴っています。
運営しているクリエイター

#大学院受験

大学院授業一歩前(第6講)

 長かった5月も終わり、梅雨の時期が近づいてきました。今月も肺気胸と診断されたり、コロナの後遺症に引き続き苦しめられたりと辛い月でした。そんな中での、今月の活動報告です。 山脇直司(2024)『分断された世界をつなぐ思想 より善き公正な共生社会のために』北海道大学出版会。 中川瑛(2023)『ハラスメントがおきない職場のつくり方 ケアリング・ワークプレイス入門』大和書房。 マイケル・サンデル著・鬼澤忍訳(2011)『公共哲学』筑摩書房。 田中 拓道(2020)『リベラルとは

大学院授業一歩前(第3講)

 2月に読んだ本(和書及び翻訳書)を備忘録としてまとめます。毎月、月末に私自身の備忘録を継続して投稿しています。これも読書術の一つかもですね。 岡野八代(2024)『ケアの倫理 フェミニズムの政治思想』岩波書店。 宮内洋平(2016)『ネオアパルトヘイトの都市空間 南アフリカの民間都市開発と移民社会』明石書店。 山田清機(2020)『寿町のひとびと』朝日新聞出版。 ミランダ・フリッカー著/佐藤 邦政監訳・飯塚理恵訳(2023)『認識的不正義 権力は知ることの倫理にどのように

大学院授業一歩前(第2講)

1月に読んだ本(和書及び翻訳書)を備忘録としてまとめます。 宮川裕二(2023)『「新しい公共」とは何だったのか』風行社。 齋藤純一・谷澤正嗣(2023)『公共哲学入門』NHK出版。 森千香子(2023)『ブルックリン化する世界』東京大学出版会。 岸政彦(2018)『マンゴーと手榴弾』勁草書房。 青木秀男(2000)『現代日本の都市下層』明石書店。 児玉聡(2010)『功利と直観』勁草書房。 白波瀬達也(2017)『貧困と地域』中央公論新社。 アイリス・マリオン・ヤング著/