見出し画像

受け継がれる蒸気

どんなに外が暑くても、冷房が寒いと感じるようになったのはいつからだろう。
自分は思ってもみなかった女性の悩み現象が、年々強く現れてくる。「冷え」なんて、考えもしなかった。

今年の夏はとにかく暑かった。
だけど、九月に入ってから一気に秋の匂いがする透き通った空気に変わってきている。
こちらはここ数日エアコンを使わずに済んでいる。
もうどう頑張っても秋。そして冬を思ってげんなりする季節。

八月末には長女が、そして、長女の誕生日から二週間余りで、下の子の誕生日が来た。

うちの両親と妹を家に招いてパーティはお決まりで、大変なだけ大変で、そんなに美味しくもない私のパーティメニューを皆が食べ、ろうそくを吹き消す。
おもちゃがまた家に増えた。
子供たちはとても嬉しそうで、大人は少しずつ気を遣いあっていた。
それでいい、と思った。


うちには母から引き継いだ、誕生日のルールが三つある。

一.朝一番に蒸気が大量に出る料理を作らなければならない。
二.ワカメスープを作って飲まなくてはならない。
三.お腹を空かせてはいけない。

二番、三番は、韓国での昔からの慣わしだと、留学した時に習った。
しかし、一番は?
母曰く、蒸気で“邪気”を祓うらしい。
だから誕生日の朝食はだいたいお赤飯。
そこに、魚やナムル、果物なんかも一緒に“神様“に供え、一年の無病息災をお祈りする。

“神様”はその時どきで、お家の神様だったり、子供の神様だったり、儒教で言うとご先祖様とか。
この“神様”はことあるたびに母の話に出てくるが、何か宗教的に“神様”を信じているというよりは、ゲン担ぎの一種のような、運気を呼び込むためのルーティーンのような、そんな存在。

母は祖父母、父、私たち姉妹(四人)の誕生日に、必ずこの儀式のための料理を用意していた。
一.五.六.七.八.十月…八月は二回…途方もなさすぎて、本当に、尊敬しかない。
そして、夜は夜で子供達の好きなものを作ってくれた。

毎年、毎年、生まれたてきてくれたことを祝う。
健やかに大きくなれ、と願う。
母の母から、あるいはもっと前から、毎年紡がれていた。
おかげさまで、丈夫で健康なことだけが取り柄の人間になった。

さて、私も、結婚した時は夫の分、子供の分と用意するつもりでいた。
夫は七月、長女が八月。
長女の一歳の誕生日に思う。
「いや、マジでこれしんどすぎ…」

朝から茹でたり焼いたり、しかも誕生日が平日だと出発までに並べて、手を合わせて、食べて…なんて、年一でも無理!

もう、その辺は“神様”に事情を話し、お赤飯とワカメスープだけで、何とか子供を大きくしてもらうことにした。
夫には、自分で健康に気をつけて、どこかから運気を持ってきてもらう。

今年も、兎に角、蒸気が大事だという母の言うことを聞き、長女にはお赤飯、長男には鶏肉と栗のおこわを炊いた。

立ち昇る湯気の中で火傷をした。

じぇきゃさんからのお題「旅のこだわり」

こだわりというこだわりは特にないんだけど、最近気づいたのが、私はたぶん、旅行の予定がきっちり決まっていた方が楽しめるタイプだ、ということ。
夫は逆で、決まっていたら付いてきてはくれるが、
「現地に行ったらなんかおもろいもんあるやろ」なタイプ。
一時、私も夫に感化され、無計画で旅行に行ったが、なんかモヤモヤが残った。子供が出来てからも、なんか、やり残した感が旅先で残る事が多く、ゆっくり回っていたはずが、イライラしていた。
大まかにでも、まわる先と時間を決めて、ご飯のお店も決めて、予定を組んでいた方が、何というか安心する。
夫みたいなタイプの方がきっと、旅行玄人なんだろう。その土地を感じる旅。
旅下手の私は、知らない土地でミッションをクリアする達成感の方が、手軽に得られて、ストレス解消にもつながるのかもしれない。

そんな私が最近感動したのは、何を隠そう、ディズニーのバケーションパッケージ!!!通称バケパ!!
十月に五年ぶりの子連れディズニーにいくのだが、ホテルから、チケットから、アトラクション、ショー、レストランのプライオリティまでが全部パッケージに含まれている。プライオリティは時間まで!
シーの「ビリーブ!〜シー・オブ・ドリームス〜」の観覧位置まで!!
これは、待ち時間にげんなりしながら次何乗ろう…とウロウロして、イッツ・ア・スモールワールドとコーヒーカップしか乗れなかった前回とは違う!(ちなみに長女はコーヒーカップ大好きになった笑)
しかも、ミミは事前通販で発注済み。
今までめんどくさがっていたSuicaの登録と新幹線のイーチケットの紐付けやケータイの機種変も済ませて、ディズニープラスにも入会し、作品も予習させている。準備無双状態。
子供達には、ママプロデュースの旅であることを刷り込み済みだし、絶対に楽しめる自信がある。

次のお題「七五三の思い出」
私、七五三やったことなくて笑
長女が7歳になったから、着物も直してやってあげる予定。本当は数えでやるらしいが…w
二人の七五三はどんな感じだったのか教えて〜!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?