出張編集部に行ってきたので今後について色々

今日はコミティアの出張編集部に行ってきました。
3社ほど回り、「おじさん大好きな発明家OLと実験台部長」と読切のネームを見て頂いたのですが、どの編集部でも言い方は違えど同じことを言われてしまいました。

「ターゲットがあまりにも狭すぎる」

この作品は30代以上しか分からないネタがふんだんに使われてる上に、ターゲットにも含まれるおっさんをいじり倒してるので、相当に間口が狭い作品に仕上がってる様です。
ラブコメ風にした方がいいとか、売れてる作品読んで研究して、何なら真似してみる方がいいとか言われました。
もう一本の読切ネームの方も同じ様な事になってるそうです。

自分はこれが面白いと勝手に思って世に出してるので、読みたい人が読めばいいじゃんと思う訳なんですが、出版社は商売なので読みたい人を限定しすぎるなよってツッコミを入れるのは当然かと思います。

けれども、どうも自分が面白いと思うネタはニッチになりがちなので、ターゲットが広い作品にすると自分が面白いと思うものとズレるか、既に上位互換が世に出ているので「これ自分で描かなくても良くね?」みたいな作品になってしまう様な気がしています。

「気がする」っていうのは、以前も同じ様なことを指摘されたことがあったので、「自分の面白いは置いといてターゲットが広い企画」を考えてみたことがあったんですが、どうにも何も思い浮かばず、浮かんでもニッチな企画になるから趣旨とズレるという状態になってしまい、結局何も生まれてはきませんでした。

今回の出張編集部も気に入ってくれる所がワンチャンあればと思ってたんですが、結局この問題を解決しない限りは先には進めないと言う事実が再認識出来たというだけでした。

さて今後についてですが、どうもラブコメを勧めてくる編集部が多かったので、みんなラブコメ好きなんだな〜と思いつつ、ターゲットの間口が広そうなラブコメを色々と模索して行こうかなと思っています。

売れてるラブコメ作品の研究、実は以前やった事は一応あったんですが、その時は上手く企画に消化しきれなかったので、今後はうまく消化していきたいですね。
ちなみに以前研究した時に売れてる作品の特徴をこんな感じでピックアップしてました。

・社会人の男性(30代以上?)がメインターゲット。
・主人公のキャラクターは平凡なキャラが多い。どちらかと言うと陰キャ寄り。社会人男性から見て、どこか過去の自分の面影があるようなキャラクター設定。
・学生時代が作品の舞台。どこかノスタルジックな学校風景、時代描写が多い。大人が過去に過ごしてきた世界という感じ。
・女の子のキャラクター性で作品の方向性が決定づけられている。
・女の子のキャラクターは多種多様だが、裏表が少なく天真爛漫なキャラクターが多い。大人の様なズルさがない。
・どこか天然っぽい抜けたところがある雰囲気。守ってあげたくなる感じを出している。
・女の子が話のトリガーになる→それを男の子が反応して回していく という展開が多い。
・嫌なキャラクターがほとんど出てこない。疲れてる大人向けなのか嫌な気分になる描写が少ない。
・作品のテンポが早い。

一応上記の特徴を挙げたは良いものの、以前はこれをどう消化して良いかわからん状態になってしまったので、今回はハードルを下げてこの特徴から何個か選んでショート漫画にしてみようかと思います。これで企画立てると既存作品と被る気がすごいするんだけど、もー気にするのはやめた。他に出来ることもなさそうだし、自分の色は出すものじゃなく滲み出るものだって誰かが言ってた気がするし。

あと基準を「世間にウケそう」にするしかないかなぁ…あんまりやりたくないけど、自分が基準だと今までと同じ状態になるしな…うーん…

まあこれでストレスになりそうなら、また他の方法を考えるってことで良いんじゃないですかね。いっそジャンル変えるとかね。サスペンスとか楽しそうじゃないですか?SFもいいな〜。

むしろこの貴重な体験を生かして異世界でマーケティングを生かす話を作るとか。「魔王様自分がやりたいことじゃなくて、民衆が求めてることを訴求しないと人間共は寝返りませんよ」って美少女部下に怒られる異世界の魔王様とかどうですかね?(知らん)

さてもう寝ます。明日から仕事です。早く寝ないと疲れが取れないな。おっさんだし。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?