見出し画像

【スプラトゥーン2】ガチエリアの勝ち方

先日、遂にガチエリアで念願の「ウデマエX」に到達しました。
そこで、ウデマエXに至るまでの経緯をざっとまとめてみたいと思います。

■はじめに

僕の実力は、半年程前まで全ルールで共通して「ウデマエS+~S」の間をウロウロしていました。
それからは、徐々にウデマエを上げていき、現在は「エリア」「アサリ」でウデマエXに到達しています。

▼現在のウデマエ状況

画像1

その要因を自分なりに分析したので、以下に書いていきます。

■ウデマエ向上の要因 <①選択と集中>

「ウデマエX」を目指すにあたり、それぞれのルールによって立ち回りが異なるため、とりあえず"どれか1つのルールに絞ろう"と考えました。

そこで、ガチルールの中では「エリア」が個人的に一番好きだったので、"まずガチエリアでウデマエXを目指そう"と決めました。

それからは、エリアの時間帯を狙って集中的にやり込んでいました。

■ウデマエ向上の要因 <②ユーチューバ―の動画>

ウデマエ向上に繋がった要因としてもう一つは、ユーチューバ―の動画を参考にしたことです。

元々好きなゲーム実況者さんはいたのですが、ウデマエXを目指すようになってからは、他にも参考になりそうな実況者さんがいないか探しました

そこで、僕が参考にしていたのは主に以下の3名です。

◆プレイを参考にしたユーチューバ―の方々(カッコ内はチャンネル登録者数
※2018年7月4日時点
ツトッキー(57,564 人)
MOTTV - MOTTYのゲーム実況ちゃんねる!(170,446 人)
ななとGames(187,446 人)

特に参考になった動画は、ななとさんのもみじシューターの動画です。

元々僕のメインブキは、黒ザップわかばシューターといった、シューター系でした。
そのため、メインがわかばと同じで使い慣れており、もみじシューターも扱いやすいと考えました。

この動画を見て以降、S+の後半からはもみじを使い続けることで、立て続けに勝てるようになり、勝率をキープできるようになりました。

意識した点を以下にまとめてみました。

■立ち回り

上の動画にもありますが、立ち回りで意識することは以下になります。

①撃ち合いに挑まない
→基本的に塗り役に徹する。もみじはメインの乱数(弾ブレ)が激しく、敵を倒すのに向いていないから。

②スペシャル発動のタイミングに気をつける
・攻められているときは打開のタイミングで発動させる。(できれば味方のスペシャルと合わせて)
・優位に立っている場合は、相手の打開に合わせてエリアに雨を降らせる。

③敵に潜伏させない
サブのロボットボム、スペシャルのアメフラシによって、敵が潜伏しにくい状況を作る。
そうすることで、敵の潜伏によって味方がやられるのを防ぐ。

■ギア

画像2

参考までに、ななとさんが身に付けていたギアは以下になります。

・アタマ:逆境強化
・フク:スペシャル減少量ダウン
・クツ:対物攻撃力アップ

他にも、スぺシャル増加量アップインク回復力アップも付けていますね。
つまり、インク系・スぺシャル系が効果を発揮しやすいということです。

また、対物に関しては、メインはもちろんですが、スペシャルのアメフラシにも効果が適用されます。
そのため、イカスフィア、バブル、インクアーマーなどに対してに大きな効果を発揮します。

■ステージ

上のななとさんの動画の中では、「アジフライスタジアム」と「ハコフグ倉庫」の2ステージでした。

僕の経験上では、中央にエリアが1つしかないステージだと、もみじシューターはだいぶ刺さります。僕のイカリング2を見ても勝率が高いです。

その理由は、エリアにスペシャルのアメフラシをぶっ放すことで、試合の流れを変えることができるからです。

▼参考までに、全ステージのエリアの数を載せておきます。
(※2018年7月4日時点)

◆エリアの数:1つ
・チョウザメ造船
・ホッケふ頭
・バッテラストリート
・海女美術大学
・ガンガゼ野外音楽堂
・コンブトラック
・フジツボスポーツクラブ
・エンガワ河川敷
・モズク農園
・ハコフグ倉庫
・デボン海洋博物館
・アロワナモール
・アジフライスタジアム
・スメーシーワールド
・ホテルニューオートロ

◆エリアの数:2つ
・タチウオパーキング
・マンタマリア号
・ショッツル鉱山
・モンガラキャンプ場

■まとめ

ガチエリアで勝つコツはブキによって様々あるとは思いますが、今回はもみじシューターを使った場合を書きました。

参考になりそうな部分が少しでもあれば、うれしいです。

■追記(2019年5月4日)

ガチエリアのXパワーが最高2461まで行きました。
最高順位も436位となりました。

画像3


----------

Twitterはこちら。


また読みにきてもらえたらうれしいです。