見出し画像

悲しい感情を抑え続けたコージー。手にした「考える習慣」とは

みなさんこんにちは!KAMIKITA HOUSE住人のきどみです。

好評連載中のKAMIKITA HOUSE住人インタビューシリーズ。25回目のゲストは、いよいよ!住人インタビューのインタビュアー、コージーさんです。

カミキタハウスでは「いつもキレてる」、「ハッキリ言うから面白い」と話題だったコージーさん。子どもの頃からよく感情を表現していたのでしょうか?知られざる過去について語っていただきました。

コージー
横浜市出身。スポーツ新聞社に野球記者として3年間勤めたのち、フリーのライターに。カミキタハウスでは住人インタビューやカミキタ新聞の制作に没頭。趣味は、読書や映画鑑賞、ランニング。

悲しみや怒りの感情を抑えた中学時代

ーーコージーさんは周りから「思ったことをハッキリ伝えて面白い」とよく言われていますね。幼い頃からそうでしたか?

昔はおとなしい性格で、クラスにいてもあまり目立たないタイプでした。

明確に自分が変わったと感じるのは小4の時です。仲良い人がクラスに揃っていたので、思ったことをなんでも話していました。自分的には些細なことを話しているだけのつもりでしたが、彼らにとってはその話が面白かったみたいで、発言するたびにクラスで笑いを取っていましたね。

一発芸やネタを披露しているわけではないのに、クラスの文集の「面白い人ランキング」で1位を獲得したほどです(笑)

ーーそれから中学校、高校と進学しても、クラスの中の面白い存在として目立っていたのですか?

いえ、「面白い」と言われたピークは小学生までです。中学生になると、思ったことをあまり人に伝えなくなりましたね。

ーー何がきっかけで変わったのでしょうか。

中1の秋に父親が亡くなったことがきっかけです。

小学生の頃までは、仲がいい人には思ったことを100%言えていました。しかし父が亡くなると、これまでよりも圧倒的に多くのことを考えるようになります。「悲しい」「辛い」と感じることが増えました。こうしたマイナスな感情を全て表現すると余計に悲しくなるので、無視しようと決めたのです。

ーー感情を抑えるようになったのですね。

「悲しい」以外に、「怒り」の感情も湧き出るようになりました。それは、父が亡くなったことで、自分がマイノリティの側にいると感じさせられることが増えたからです。

記憶に残っているのが、授業中に先生が1960年代について解説する際に「ちょうど君たちのお父さんが生まれた頃だよ」と話していたことです。これは、生徒の父親はみんな生きていて、一緒に仲良く暮らしていることを想定して話していると思います。ですが、現実には自分のように父親を亡くしている人や、両親が離婚している人もいます。「自分たちのような存在はどうなってんの?」と、怒ると同時に傷つきました。

相手にとっては普通の質問をしているつもりかもしれませんが、友達から「お父さん、何の仕事をしているの?」と聞かれると、いつも傷ついていましたね。人と会話をする度に、「決めつけないでよ」と感じる場面が増えていったのです。

ただ、こうした感情を全て表現したら相手を傷つけるし、通用しないと感じました。「言ったところでしょうがない」と諦めて、感情を抑えるようになったのです。

話す代わりに身についた「考える習慣」

ーー人に感情を伝えなくなった代わりに、何か別の方法で気持ちを落ち着かせていたのでしょうか?

友達と会話する機会が減り、自然と1人になる時間が増えたので、その分ひたすら考えるようになりました。どうすれば悲しみや怒りが収まるか、問題が解決できるかを考えていましたね。自分の感情をコントロールできるのは自分しかいないと感じていたので、誰かに相談しようという発想はありませんでした。

この時に身についた「考える習慣」が、今の自分を形作っていると思います。

ーー具体的には、どんなことを考えていたのでしょう?

「生きる」とか「死ぬ」など哲学的なことや、「どうすればいい成績が取れるか」など、進路について戦略的に考えていましたね。

友達との人間関係などは一切考えていませんでした。自分がどうしたいか、どうすればもっと楽しい人生を送れるか、など、常に「自分ファースト」で考えていました。

「考えること」は頭の中で行っている作業なので数値化はできませんが、「考える偏差値」のようなものがあれば、自分は高いと思います(笑)。人が友達と話したり遊んだりする時間を、自分は1人で考える時間に充て、ひたすら向き合ってきましたから。

ーーなぜ「自分ファースト」で考えられると思いますか?

人に特別興味がないからだと思います。興味がないから、人が自分についてどう思うかは気にしません。

他人のことを考えている時間があったら、その分自分の気持ちや人生について考える時間に費やしたいですね。自分の人生をコントロールできるのは自分しかいないので。

受け入れてくれる環境が居心地いい

ーー家族の前でも、感情を抑えていたのでしょうか。

母に怒りをぶつけることはありませんでしたが、3つ上の姉とはよく喧嘩をしていましたね。約束の時間を超える分までテレビを見ていたり、電気をつけっぱなしにしていたりする姉に、自分がキレていました。キレてくる弟に対して、「なぜ弟にそんなことを言われなきゃならない」と姉も反抗するんです。

今考えると、しょうもないことでよく怒っていました。でもきっと当時の自分は、姉以外のところで生じたストレスも、姉と喧嘩することで発散していたのかなと思いますね。

ーー先ほど、「友達に思ったことを言えなくなった」と言っていましたが、お父さんが亡くなってからは、誰とも本音で話せなくなったのですか?

父が亡くなった後も、仲が良い子には思ったことをよく話していました。中学生の時はクラスメイト、高校生の時は部活の友達です。それに、小1の時からずっと仲がいい親友もいます。

ーーなぜその人たちには心を開けたのでしょうか。

自分を受け入れてくれる、包容力があったからだと思います。もともと積極的に友達に話しかけに行く性格ではなかったのですが、父が亡くなってからはさらに勇気が出なくなってしまいました。

中学時代のクラスメイトや高校時代の部活の同期は、向こうから近づき、話しかけてくれたので心が開きやすかったです。自分の考えを否定せず、受け入れてくれるので優しいなと感じます。

「今」を大事に生きていきたい

ーーお父さんが亡くなってから、考える習慣ができたと言っていました。さまざまなことを考える中で、大事にしている価値観はありますか?

「今」を大事にしています。人間、いつ死ぬかわかりません。明日死ぬ可能性もあります。

過去、現在、未来の時間軸があって、人によってその比重は違うと思います。将来成功するために、今は我慢して踏ん張る、など。

自分は根底に「いつ死ぬかわからない」という考えがあるので、何かを選ぶ際は今が楽しいか、楽しくないか、で判断するようにしています。10年後のために、今我慢して辛い道を歩みたくありません。今が幸せでないと、未来も幸せではないと思うのです。

ーー「今」を大事に判断した結果、どんなことを選択してきましたか?

3年間勤めたスポーツ新聞社を志したのも、退職したのも「今」を大切にした結果です。

志した理由は、スポーツが好きだったのと、何かを表現し続けて、生きた証をこの世に残したいという気持ちがあったから。退職した理由は、スポーツ記者を続けていると、仕事中に辛いと感じることが多かったからです。

どちらも、将来ではなく「今」にフォーカスして、「やりたいか」「やりたくないか」を選んできました。その結果、今のところ後悔なく歩めています。

素直に過ごせた、1年半のカミキタ生活

ーーカミキタハウスでは、約1年半過ごしましたね。振り返ってみてどうですか?

とても過ごしやすかったです。それは、自分を受け入れてくれる人が多かったからだと思います。ここでは、かなり自分を表現することができました。

カミキタハウスの人たちは、多様性を認め、マイノリティを受け入れる姿勢が強いと思います。みんな、それぞれの生き方を尊重していましたね。何を思ってもいい環境だったので、感じたことを素直に伝えることができました。

ーーカミキタハウスでは住人インタビューやカミキタ新聞作成などに取り組んできました。同じ「書くこと」でも、新聞記者の経験とは別物でしたか?

別物です。カミキタハウスでのインタビューや新聞制作の取り組みによって、改めて書くことは楽しいと感じました。これからライター一本で生きていこうと思うようになったのも、カミキタハウスでの経験が大きいです。

新聞記者時代は、書いた記事に対して読者からの反応はありませんでした。来たとしても、上司からの評価のみです。そのため、書いていて楽しいと感じることはありませんでした。

一方で、住人インタビューやカミキタ新聞の読者は、書いたら「面白かった」「良い記事だった」と毎回反応してくれるんです。カミキタハウスでは、新聞記者3年分以上の読者コメントをもらえました。

それが、書くことって面白いな、と気づけた瞬間です。同じ書く仕事だとしても、読者から反応をもらえるような文章を書いていきたいと思いましたね。

ーー最後に、今の率直な気持ちをお願いします。

2020年の12月にスポーツ新聞社を辞めてから、ほとんどの期間をカミキタハウスで過ごしました。これからの人生に対してノープランだった自分が、ライターとして歩んでいこうと明確に決めることができたのは、カミキタハウスでさまざまな活動をしたり、人と出会ったりしたからです。

カミキタハウスに来たことは、自分の人生のターニングポイントとなりました。いい時間を過ごせましたね!

【取材後記】
コージーと自分は、やっぱり違うタイプだ。「自分ファースト」であるコージーに対して、「他人の反応が気になる」性格の自分。コージーの話を理解できても、完全に同意はできなかった。逆もまた然りだろう。だが、そんなコージーだからこそ、自分は決断に迷った時によく意見を求めていた。「自分で考えなよ」と突き放しつつも、いつも真剣に考えて、思ったことを言ってくれる。

「違うタイプだけど、波長は合う」。2人の関係を一言で表すならば、これだ。意見が食い違うことはあっても、居心地が悪くなることはなかった。「他人の目を気にする」自分でも、コージーには本心で話せた。それはきっとコージーが本心をぶつけてくるからだ。お互いが、自分とは対照的な性格の相手を尊重し続けてきたから、1年間二人三脚で住人インタビューを行ってこれたのだと思う。友達とも、仕事仲間とも違う。既存の名詞で表したくないような結びつきがあるこの関係は、退去した後もきっと続いていく。

取材、執筆、編集:きどみ

▼これまでの住人インタビューはこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?