見出し画像

ホロス宇宙塾 第5期シリーズ『ホロス胎蔵曼荼羅』全12回講座開催です

実験寺院寳幢寺で毎月一度開催しておりますオンライン対談講座
『ホロス宇宙塾』

4月19日(水) から、ホロス宇宙塾第5期シリーズが始まります!


世界のパラダイムシフトを予見し、観察し続けてきた知の巨人“谷崎テトラ”と、弘法大師空海の系譜に連なる新進気鋭の密教僧“松波龍源”が紡ぎ出す、「新しい世界=ホロス宇宙」を考えるホロス宇宙塾。


5年目となります第5期シリーズは “ホロス胎蔵曼荼羅”と題し、様々なテーマを西洋哲学・仏教哲学から読み解き思索します。


◯曼荼羅とは
曼荼羅は、密教の悟りの境地である宇宙の真理を、仏や菩薩を配列した絵などで視覚化したもので、密教の二大経典(両部の大経)である『大日経』と『金剛頂経』の教えを表したものである。
『大日経』に基づく胎蔵曼荼羅は、万物の根源である大日如来を中心に、真理の様々な現れである菩薩の姿などを十二の区画に配置し、さとった境涯から見た世界の実相を象徴的に表現している。
金剛界がものごとを識覚する「智」の側面を表現するのに対し、胎蔵曼荼羅は認識される実存を表現する「理」の曼荼羅であるとされ、万物を生み出す母胎のようなイメージから、「胎蔵」という名称で呼ばれている。

ホロス胎蔵曼荼羅では、
1)  一般的な胎蔵曼荼羅の各院の解説と、その意図からはじめ、
2)胎蔵曼荼羅のホロス的解釈によるバージョンアップ
3)仏教以外のボキャブラリーを使って胎蔵曼荼羅の世界を考察&胎蔵曼荼羅の世界観で現代社会を観るという二つのアプローチ
を、谷崎テトラと松波龍源の対話と考察によって試みます

ホロス宇宙塾は基本的に一回完結型の講座ですので、どの回からでもご参加・ご視聴いただけます。

アーカイブ配信もいたしますので、リアルタイム参加でなくともご都合の良いタイミングでご視聴いただけます。


お申し込みの方には当日のzoom参加リンクと、後日アーカイブ視聴リンクをお送りします。

第5期初回は、4月19日(水) 19:00〜22:00 に開催です!

ホロス宇宙塾お申し込みは
https://samgha.square.site/
にて受け付けています。

全12回・年間一括でのお申し込みもいただけます。
また、第3期・4期のアーカイブ配信も通年お申し込みいただけます。

ご興味のある回がございましたらぜひご覧くださいませ。

《 ホロス宇宙塾第5期 ホロス胎蔵曼荼羅 日程・テーマ 》
4月19日  中台八葉院<認識ゾーン>ホロス曼荼羅〜見えない世界を視る力
5月31日 遍知院<創造力ゾーン>〜母性と創造〜女神信仰の系譜
6月28日  持明院<共振ゾーン>〜 煩悩を克服する力 
7月26日 観音院<平和ゾーン>〜ピース&スマイル 観自在菩薩 
8月23日 金剛手院<教育ゾーン>〜プラネタリーエデュケーション〜教育を考える・知性とは何か?何を学び、何を教えるか
9月27日 釈迦院<デザインゾーン>〜実現される慈悲と叡智 実用的・応用的  ホロス的ソーシャルデザイン
10月25日 文殊(妙吉祥)院<世界ゾーン> 〜認容の心(もしくはターン・オン) 〜世界情勢をどう観るか。
11月22日 地蔵院<社会福祉ゾーン>〜心のアーシング(もしくはチューン・イン)〜人々の日常的な苦しみをのぞき楽を与える
12月27日 除蓋障院<意識ゾーン>〜蜃気楼を超えて(もしくはドロップ・アウト)〜煩悩と向き合う
1月24日 虚空蔵院<時空ゾーン>〜時間と空間・タイムトラベラー考
2月28日 蘇悉地院<超自然力ゾーン> 〜超能力  認識の檻からの解放
3月27日 外金剛部院<物語ゾーン>〜神話世界を超えて 認識・ナラティブ・実相

*第5期は全12回開催予定です。
*原則毎月第4水曜日(前後の週の場合もあります)19:00~22:00
*日程・内容は変更になる場合があります


日本仏教徒協会は出家社会と在家社会の役割分担を明確にすることをひとつの目標とし、大学教員、起業家、会社員、学生、主婦などが運営する団体です。
必要資金はすべて寄付によって賄われ、余剰を貯蓄や内部で分配しないことをポリシーとして運営されています。

協会へのご寄付はこちらから受け付けています。

ご一読いただき、本当にありがとうございます。この文章やビジョンに共感いただければ、よろしければサポートをお願いします。 頂いたお金は、寄付のみで運営されている実験寺院・寳幢寺ならびに、仏教によって新しい社会を創造するための研究・実践活動に使わせて頂きます。