記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。

【ネタバレ有】ポケモンSV ゼロの秘宝番外編感想

 Twitterでネタバレ流すには早いかな?って時期に感想を吐き出す場として味を占め始めた人。

ネタバレ回避空白















 今回はストーリーが短かったんで感想も短め。
 点数…とかはつけないです。番外編だしね。

・ストーリー
 結構ちゃんとしたパニック&ホラーだったね。
 ポケモンって「幽霊とか動く絵とか出しといたら怖いやろ?」みたいな、あくまで子供向けの不気味系ホラーみたいなのしかやらない印象があったけど、ここで急にガッツリやってくるとは思わなかった。

 ポケモンSVは世界観と「画」を作るのがすごく上手だよね。多分色んな映画からインスピレーションを受けてる(オタクがいる)と思う。エリアゼロはセンター・オブ・ジ・アースの雰囲気があるし、博士とAIとペパーの構図はターミネーターっぽい。そうでもないかもしれない(保険)

 いずれにせよ、今回のストーリーはパニック映画の定石を押さえているような感じで、観ていてすごく楽しかった。1時間半の映画を観たような気分。ペパーとボタンはてっきり公民館に立て篭もるんだと思ったね。

・モモワロウ
 モモワロウも典型的な奴だよね。異能を持つ奴が村の外からやってきて乗っ取る的な。TRICKでよくあるやつ。
 仮面を被らないと魂を奪われるっていうのはモモワロウのことだったんだね。伏線がちゃんと張られていました。つまり、キビキビしたまま亡くなった人もいたってことになるね(怖)。
 まぼろしモモンは何だったんだろう。システム的に言えば「てんかいのふえ」みたいなフラグアイテムなんだけども。桃沢商店を調べた瞬間に道具から消えてたから、モモワロウがこれを食べることで一時的に洗脳餅を生み出すスイッチが入るってことなのだろうか。
 あと全然関係ないけど、モモワロウ戦でオーガポン出すと「がおぼうっ!」って言うのは竈の面だからかと思ってめっちゃ検証しちゃった。水でも岩でも同じだった。多分「がおぼう=泥棒」かな?

1/13追記
 「がおぼうつ」で「かたきうつ」の可能性が高いらしいです。
 なお、オーガポンは思い出し技で「かたきうち」を覚える。そしてモモワロウのみゴーストなので「かたきうち」が効かない模様。またポケモン都市伝説としてYoutubeで無限に擦られそうな予感。

 あと、書き忘れてたけどゼイユスグリの祖父母の名前が開示されたよね。
 おじいさんおばあさんでも良かったのにあえてネームドにしたということは、ゲーフリ側にも何らかの意図があると見て間違いない。
 おじいさん「ユキノシタ」→スグリ、グロゼイユはユキノシタ目なので血縁を示している。
 おばあさん「ヒエ」→イネ科植物で、二人とは関係ない。むしろキビダンゴの「キビ」に近い種。
 これは一体何を意味しているのだろうか...?

 おじいさんの手持ちが完全にカントーロケット団で、おばあさんの手持ちがガチすぎるのも気になる。
 ポケモントレーナー(or ジムリーダー)として名を馳せていたおばあさんがロケット団を足抜けしたおじいさんと出会い、キタカミに移住してきたとか?
 イネ科のキャラというとDPのタッグトレーナー(マイ、バク等)かイッシュのコーン三兄弟が真っ先に思い浮かぶけど、何か関係あったりして。これは深読みしすぎかな?

追記終わり。

・総括
 核心に迫る謎を解き明かすでもなく、本編とほぼ関わりの無い完全な「番外編」だったね。
 まぁ完全にオフラインで遊んでる人(いるのか?)はDLC同梱パックを買っても遊べないシナリオなわけだし、正直そんな気はしていた。
 ホームウェイ組とスグリゼイユに関わりが出来て、ペパーが言っていたようなモヤモヤが晴れたのが凄く大きい。

 学内最強大会がまたアップデートされて周回し辛くなった件について「はい出た簡悔〜」って書こうと思ったけど、冷静に考えるとネモ>スグリの構図やキビキビ状態の時のレベルを反映させないといけないからまぁ妥当ですわな。

 個人的にはゼロの秘宝のタイトルロゴの星の数=ストーリーの数説を信じているので、今後もう1ストーリー来ると思っている。物語の核心に迫るヤツがね。
 でも上で書いた通り、番外編みたいな感じで配信すると完全オフラインの人は遊べないので、やっぱりガッツリDLCが来るのかな?
 Switch2が出るって噂もあるし、新作を新ハード対応で作るためにSVを延命させそうな気がする。
 いずれにせよ、続きを心から期待しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?