見出し画像

【反応】してみる

noteはじめました。
組織リーダーをしています。
日頃の些細な気付きや思った事などを毎日スタッフに共有しています。また、自分に対する改善点などのメモとして時間をみつけて書いています。

ーーーーー・ーーーーー・ーーーーー・ーーーーー

本日は【反応】をしてあげるという内容で書いていこうと思います。

人の助けになる事って大切ですね。人の為に動きなさいとか、自分より他人を思える人は素晴らしいとかいろいろなところで言われたり、書かれていたりします。

でも分かってはいるけど、自分の事でいっぱいだし、実際に何をしてあげる事が良いのか、またはどう行動していくのが、他人の為となるのか分からないって人もいるかもしれません。

ボランティアとか人助けとか寄付とかといった、どうしても大きな事をイメージしてしまうので自分には出来ないとか、それはあの人だからとかという考えが出てきてしまい出来てない人も多いのかもしれません。

ここでは本当に簡単な事からでも人を助ける、勇気づけられる、または人の為になるという事を書いていこうと思います。

それは【反応】をしてあげるという単純な事です。

例えば、以前の記事に書きましたが「これやった?」に対して「既にやってあります」と言える様に小さな事から先を読むという事をはじめようという事を書いたかと思いますが、それについても「これやった?」と指示やお願いをした人が「やってあります」と言ってくれた人に対して「ありがとう」などしっかりと反応をしてあげる事が大切だと思います。

当たり前の事なのですが、どこかできて当然という意識があり、素っ気ない態度をしてしまっている人がいます。先を読み「やってあります」を意識して動いてくれた人には良い【反応】をしてあげる事で次もまたやってくれたりします。

そこは、しっかりと【反応】をしてあげると良いと思います。

他には、集団行動の中で「これについて意見のある人いますか?」という様な質問が出たとしても学生生活でよく見かけましたが多くの人は誰かが【反応】するまで待ちます。

正確には多数意見があるところにいきたいので(正解が出るまで待ちたい)みんなが【反応】するまで待つという事が起こります。それがもし、全員だったとすると、この問いに【反応】をする人が誰もいないという事もあります。

折角、チームやみんなの事を思って意見を求めてくれている人がいるのに、まるでその人だけが浮いてしまっている様な空気感が流れてしまいます。

そうすると折角、良い行動をしてくれた人がいてもみんなが【反応】をしない事でその意見がまとまらないという事が起こります。そして、意見がでないという事で結局、意見を求めた人(質問を投げかけた人)が方向を決める事になるのですが、その方向に対して後から文句などをいう人まで現れてしまいます。

【反応】に正解も不正解もないと思います。何も意見がなければ「賛成です」「いいと思います」でも全然良いと思います。とにかく【反応】をしてあげるという事は大切です。

例えば、最近このNOTOやstand.fmさんで個人発信もはじめましたが、いいね!で反応をしてくれる人がいるととても勇気づけられて書き続けていこうと思えますし、こんな僕の書いている事なんかを読んでいただいている方が居るんだと【反応】してくれた側はとても勇気づけられます。

という事で人の為にとか人を助けるとか人に勇気を与えるっていう事は日々の【反応】をしてあげるという事でも十分に行う事が出来ます。

そういう事から得る評価はいつか役に立つと思います。

いつも【反応】をしてくれる人とそうでない人に対してこちら側も頼みやすさやお願いのしやすさも変わりますし、【反応】してくれている人はやはり助けてあげようとも思えます。

人の応援(反応)はしないけど、自分が困った時だけ助けてください。はなかなかうまくいかないのではないかなと思います。

日頃からコツコツと取り組んでいくと良いかと思います。

小さな事かもしれませんがコツコツ積み重ねていく事で気付いた頃には大きな評価を得る事になるのではないかなと思います。

ーーーーー・-----・-----・-----

stand.fmさんで音声にもチャレンジ中です。

よろしければ・・・

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?