見出し画像

途切れた…

昨日更新できなかったーーー!
せっかく11日連続更新中だったのに、昨日は久しぶりに外食してビールとワインをおいしく頂き、すっかりいい気分で寝落ちしてしまった。
くぅうう

気を取り直して今日からまたコツコツやっていきます。

今日は天気もよかったので東京国立博物館(トーハク)へ。
明日で会期終了の特別展「中尊寺金色堂」に駆け込みで行ってきた。
事前に混雑状況確認すると日中は60分待ちとかなんだけど
夕方になると待ち時間0分だったので
今日は19時まで開館してるから17時くらい入場を目指して行ってきた。

トーハクには15時くらいに到着し、案の定40分待ちくらいだったので
天気もいいからまず中庭を散策。
今日は応挙館でTOHAKU茶館が営業してて
混んでるかなーと思ったけど一人しか並んでなかったのでふわっと入って
抹茶ラテ頂いた。
縁側の席だったので日向ぼっこみたいな感じでのんびりしたなー


砂糖なしで抹茶とミルクだけのお味でした
応挙館の廊下。襖絵は複製画だそう(そりゃそう)

で、ちょっと中庭散歩してから総合文化展をぷらぷら見た。
円山応挙の写生帖があったのよかったな。
あと国宝が賢愚経残巻(大聖武)で、字が堂々としててかっこよかった。
刀剣コーナーには童子切安綱も。
いつ顕現すんだろうなぁ。

一通り総合文化展を回ったらちょうど17時になり、待機列もなくなってたのですぐ入場できた。

けど入ったら中はめっちゃ混んでいた。
平成館じゃなくて本館の5室なので狭いんだよねー

入口入るとすぐに超高精細8KCGで実物大で再現された金色堂の映像が
バーンと流れてるんだけど思ったよりこじんまりしてるのね。

そして金色堂の中に安置されてる仏像11体がみちみちに展示されてて
もうちょっとゆったり見たかったなと思ったけどね。

阿弥陀三尊像、地蔵菩薩像6体、二天像と黄金の仏像たち。
特に地蔵菩薩像6体が流麗で頭がピカピカしてて美しかった。
あと紺紙金銀字一切経(中尊寺経)は贅沢の極みみたいな写経だった。
一行ずつ金と銀で書き換えてるってどんだけ手間暇かけてるのっていうね。金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅もすごかった。
紺地に三重塔がこまかーい字で象られてて天界の様子がその周りに超細かい絵で描かれてて豪華というか手間のかけ方の執念がすごいなと。
京都から離れた奥州で栄華を極めていたんだなぁと実感した。
いつか現地で拝んでみたいものです。

今日は暑くもなく寒くもなくトーハクお散歩日和でとても気持ちのいい時間を過ごせてよかった。


中尊寺復元模型。ピッカピカ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?