見出し画像

神戸鍼灸院
unはさみとおきゅうときどきおはり【アン】
《顎関節症の鍼灸治療のすすめ方》

顎関節症の治療は短期間で詰めて治療をするとすぐに治るということではありません。
まずは顎関節症を発症した時期、経過どのくらい経って、どのくらいの不具合が出ているのかをチェックします。

この治療はあごに関係する部分だけを治療したらいいわけではありません。
半年から一年と長いスパンでゆっくりと治療をすすめていく以上は、【この患者様が2度とぶり返さない】ように鍼灸師は治療をしてあげる必要があるからです。

そのためには顎がこのようになった原因が必ずあります。
それは簡単に夜の食いしばりだけではありません。
その場合はマウスピースで治るはずです✨
ほとんどの場合、仕事やお勉強、スポーツやゲームをしている体勢などの原因がかなり強く起因していると私は考えています。
『ストレス』でという考えももちろんありますが、これだけでは患者様は納得しませんよね?😅
私たちは心と身体のプロですから、もう少し深く原因を探ってあげなければ、本当の治療にはなりません。
『患者様の生活習慣にこそこの治療のヒント』が隠されており、それは患者様との信頼関係があってこそ探れるポイントです!

またすごく繊細な部分(外側翼突筋、内側翼突筋、など…)頭、首まわりや肩に至るまでの治療を必要としますので、恐怖感から安心感に変えていくことも治療を続けてもらうポイントだからです。

またゆっくりと硬くなった筋肉を緩めていくことで、生活にゆっくりと馴染んでくれるからです。
✨例えば食事するのに使う筋肉全てをバラバラに緩めるのではなく、順序よくポイントを絞って緩める✨ことで生活とともにゆっくりと他の咀嚼の補助筋サポートして正常に開閉できるように働いてくれます。
とにかく『患者様の生活に顎関節症の鍼灸治療を馴染ませていきます。』
患者様ははじめこそ違和感を感じることもありますが、顎の不具合がなくなっていくとともに、自分の身体に治療が馴染んでくるのを実感してもらえます^^
徐々に改善傾向に向かうことで治療へ前向きに考えてもらえ、根治までしっかりとサポートさせてもらえます!
少しでも顎のカクカクが気になる方は、☘️鍼灸での顎関節治療☘️を一度体験してみて欲しいです♡
あなたに合う1番の治療法で、しっかりとサポートしていきます^^

詳しくはホームページ、インスタグラムを♡
ご予約はその下の鍼灸コンパス、健康にはりをご覧ください。

https://www.instagram.com/un_mikage?igsh=bDd4dWR4dDFnNHJt&utm_source=qr

鍼灸コンパスはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?