見出し画像

都まんじゅう

インスタと連携できる事に気がついて、せっかくですので地元の食べものあれやこれやのnoteを書いてみる事にしてみました。今回ご紹介するのは、「都まんじゅう」です。

「都(みやこ)まんじゅう」は、私のふるさとである静岡県は富士宮市で売られているお饅頭です。通称は「都まん」と書いて「みやまん」。いわゆる今川焼き系の小さなお饅頭ですが、中身は白あんです。生地は結構重めで噛みごたえがあり、小さな割には腹持ちが良いのです。

ルックはこんな感じ。

お値段、ひとつ30円。小学生のお小遣いでも買えるリーズナブルさも魅力で、「自分のお金でおやつを買う」という行為そのものにテンションがあがります。

この都まんじゅうには焼き印が押してあるのですが、その図柄がなぜかパンダ。もちろん富士宮市にはパンダはいません。いちおう「上野」という地域はあるのですが、パンダはおろか、動物園すらありません。謎なのです。

そして、通称の「都まん」なのですが、富士宮なのですから、「宮まん」でいいはず。なぜ「都」なのだろう、謎は深まるばかりです。そう思いながら地元民は、お茶と一緒にパクパクいただいているのです。

ところがつい最近、友人にこの話をしたところ「Wikipediaに乗ってるよ」とのこと。早速見てみると、長年の謎が解けました。

以下、Wikipediaの引用です。

元々は製造機械のメーカーでもある福岡県の城野鉄工所が、昭和10年頃に地元で菓子店を出店した後、東京に進出したことから「都まんじゅう」と名付けられ、製造機械の販売に伴い日本中に広まった。

これを読んで納得です。富士宮はオリジンではなく、広まった地域のひとつだったようです。「宮」でなく「都」のわけも、パンダの焼き印の謎も解けました。

ともあれ、小学生でも買えるリーズナブルで腹持ちのいいお饅頭。それが都まんじゅうなのでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?