見出し画像

朝霧高原の豚肉

富士山の麓にある朝霧高原は、広大な牧草地が広がる畜産が盛んな地域です。牛に豚に鳥に羊、乗馬用の馬も飼育されていたりもします。

多くの生産者さんが様々な種類・品種の家畜を育てているのですが、その中でも特に熱い開発が繰り広げられているのが豚です。

飼育方法のこだわりから品種改良まで、いろいろなブランド豚が生み出され、東京や神奈川の料理店へと卸している牧場さんも数多くあります。今なお研究が盛んな分野で、おいしさのレベルが高まり続けている食材なのです。

代表的なブランド豚とは……えー、いいですか? 笑わないで下さいよ。私が考えたんじゃないですからね。言いましたからね? えー、あらためまして、代表的なブランド豚には、次の品種があげられます。

・ヨーグル豚(よーぐるとん)
・ルイビ豚(るいびとん)
・萬幻豚(まんげんとん)
・セレ豚(せれぶー)

言いたいことは解る。だがまずは説明させてくれ。

ヨーグル豚は、ヨーグルト状の飼料で育てられた豚で、豚特有の獣臭さが少なく、脂身が甘くておいしいという特徴があります。お値段は普通の豚よりは高価ですが、手がとどかないというわけでもなく、「ちょっとおいしい豚食べたいな」という時に手に取りやすくなっています。欠点は名前がダジャレだという事くらいです。

ヨーグル豚で作った角煮がこちら。

ルイビ豚は、L(ランドレース)Y(ヨークシャー)B(バークシャー)という3原種の豚を配合して生まれた品種です。LYBで、ルイビ豚です。黒豚の血が濃く肉のうまみが強く、肉質は柔らかく、そして、脂の融点が他品種よりも頭一つ低いため、しつこくなく、「軽い」食感を感じるおいしい豚です。お値段はちょっと高めですが、普通に料理するだけで美味しく、豚しゃぶとしていただいても、しつこさを全然感じずに、するすると食べられます。お値段相応においしいのです。欠点は名前がダジャレだと言うことくらいです。

ルイビ豚のロースを使ったトンテキがこちら。注目していただきたいのは、2枚目のパッケージのロゴです。ね? 本気でルイビ豚でしょ?

なお、生産者の桑原さん曰く、正式名称は「ルイビぶた」との事ですが、ねえ……?

萬幻豚は、知る人ぞ知る名物精肉店「さの萬(まん)」さんが、おいしい豚肉を作りたいという一心で、九州から静岡まで生産者を招いてまで育て上げたブランド豚なのです。さの萬のご主人は、控えめに言って肉に取り憑かれた変人で、「おいしいお肉」に対する情熱があふれ出している方です。

さの萬のご主人は、世間的にはブランド豚生産者というよりも、「ドライエージーング製法」、いわゆる熟成肉の生産を国内で進め、広めた方、といった方が有名かもしれません。

ともあれ、万幻豚のばら肉で作った回鍋肉はこちら。2枚目のロゴを見てください。特撮っぽいですね。

セレ豚は、元々は満州豚と言われる中国起源の種豚を基にしたブランド豚です。元々は福島の農場で飼育されていた品種ですが、2011年の東日本大震災を契機に富士宮へと搬送され、以来、朝霧の農場で飼育されています。
その特徴は、桑原さんのwebページによると、

・肉質検査では、脂肪融点が30℃と低く良好な舌触り。
・猪のように脂身が多く、肉は濃い赤色でミオグロビンが多く含まれる。
・猪のような硬さはなく、トリでいうシャモのように、食感と肉自体の濃厚な味がする。
・脂質は、中国を代表する生ハム「金華豚」と同等レベル

との事です。前述のルイビ豚よりも、さらに1つ上のランクのブランド豚となっています。美味しいのです。間違いなくおいしいのですが、このロゴです。

ヨーグル豚、ルイビ豚も大概ですが、漢字の読みは守ってきました。しかし、セレ豚にいたっては鳴き声です。ブランド豚界にもキラキラネームの波到来です。ここまで堂々とダジャレで押されるともうあきらめるしかありません。うまいし。

また、この他にも「幸寿豚(こうじゅとん)」というブランド豚も見かけます。すごくすっきりとしていて、豚しゃぶ用のお肉として推されている豚なのですが、詳しいことはよくわかりません。取り扱ってる店舗からすると、桑原さん絡みの豚なのかなあ、という感じなのですが、私にわかるのは、おいしいという事だけです。

ちなみに、たびたびお名前を上げさせていただいている生産者の桑原さんは、富士宮どころか、日本の畜産業界を引っ張る豚肉界のスーパースターでもあります。なんでも、桑原さん率いる富士農場サービスさんは、国内の種豚の約50%を担っているとか。ありがたや。

と、このように、朝霧高原まわりでは、豚が熱いのです。お近くに寄った際には、その辺りにも注目して食べ比べていただく、なんてのもいいかもしれません。どの豚も間違いなく美味しいですよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?