見出し画像

奥田@有料版vol.139:保険料払込免除特約

※本記事はまぐまぐの有料メルマガ「奥田雅也の『無料メルマガでは書けない法人保険営業ネタ』」の記事を個別に販売しております。

お気に入りの記事を個別に購入して頂いても結構ですし、まぐまぐにて購読申込を頂ければ1ケ月は無料で購読が可能です。

詳しくはこちらのページをご確認下さい。


なおこちらのオンラインサロンにご登録を頂ければ、バックナンバーを177号までプレゼントいたしますので、よろしければチェックしてみて下さい。

<2018/03/07配信>

■━━━━━━━━━━━━━━━━■
奥田雅也の
「無料メルマガでは書けない法人保険営業ネタ」
■━━━━━━━━━━━━━━━━■
奥田@有料版vol.139:保険料払込免除特約
■━━━━━━━━━━━━━━━━■


いつもお世話になります。
奥田です。


いろいろな保険会社の保険商品に
「保険料払込免除特約」が
付帯出来ます。


この特約はご存知の通り、
被保険者が保険会社所定の
健康状態となった場合に、
以後の保険料を支払わなくとも
保険が継続できる特約です。


一般的には、がん、心疾患、脳疾患という
三大疾病に罹患した場合に
この特約が適用されます。

※保険会社によって対象となる
疾患や状態が異なりますので
ご注意ください。


さらに最近では、
三大疾病以外にも
保険会社所定の障害を
負った場合や、
要介護状態になった場合にも
保険料払込が免除になる
保険商品も出てきました。


これらの状態になった場合、
仕事を続けて収入を得る事が
困難になっていると
想定が出来ますので、
この特約は必要な様にも感じます。


ただ、当然ながら
保険料払込免除特約を付帯すれば
保険料は上がります。


ある程度の負担をしてまで
この特約を付帯するメリットが
あるのでしょうか?


その判断はお客様が行いますから、
保険営業側は一つの「保障」として
情報提供は行うべきかも知れません。


ただ保険営業側として、
「保険料払込免除特約」を
付帯してはいけない保険商品が
あるということは認識しておく
べきだと私は思います。

ここから先は

1,869字

¥ 220

記事を読んで「良かった!」「参考になった!」「役に立った!」と思ったらお気持ちを頂けるとウレシイです!