八王子市教育委員会は『個人の考え方が言えない』素敵な場所!

あまりにも対応の酷い、八王子市教育委員会。

市民のこと、国民のこと、舐めてます?

電話やEメールでのコチラからの質疑に一問も答えることができない。

『市教委としての答えを出したいのでお待ちください』『答えを述べるには上層部の許可が要ります』『第三者委員会の調査を待ちたいので、お時間をください』等など。待っとるがな。。何時間も!今日の午前11時で丸1日待っとるがな!

八王子市教育委員会は『自治体の教育機関を取りまとめる組織』ではなく、どこかの『一般家庭』みたいな組織ですか?

お父さん(委員長)が間違って『右向け!右!』言うたら、全員右向きはるんやろなぁ。。。お父さん(委員長)の間違いを誰も指摘することなく、物事が進んでいく。。という、ある意味『素敵な組織』なんやろね。

ということで、昨日、私が八王子市教育委員会へ宛てたメールを全公開します。


以下、昨日(11月15日)、八王子市教育委員会へ送ったメールの内容です。


梅小路大輔です。昨日はメールでのご返答、ありがとうございました。
しかしながら、11月13日の私からの電話での質疑に対する答えは何も書かれていない。
非常に残念です。

私宛てに届いたメールは、以下の通りでした。
以下原文ママです。

平成30年11月14日
ジャーナリスト ウメコウジ 様

八王子市教育委員会
教育長 安間 英潮

 市政につきましては、平素よりご理解、ご協力いただきありがとうございます。
 お問い合わせいただきました件について、下記のとおり回答します。

                    記

 八王子市教育委員会では、先日、報道されました市立女子中学生の事故につきまして、
この事態を真摯に受け止めております。第三者委員会の立ち上げが遅いとのご指摘をいただきましたことにつきましては、本日11月14日、いじめ問題対策委員会を開催し、専門的な第三者による調査を行ってまいります。調査に関して、八王子市教育委員会としましては、第三者委員会に積極的に資料を提供し、いじめの事実及び本件に関する問題点の解明に向けた支援を行ってまいります。
提言をいただきましたら、八王子市立学校で同様の事態が発生しないよう、再発防止に努めてまいります。

【問い合わせ】
八王子市元本郷町3-24-1
八王子市教育委員会
学校教育部指導課
指導課長 中村東洋治
電話 042-620-7405
メールアドレス b301400@city.hachioji.tokyo.jp

では、改めて質問させていただきます。
すべての質問にお答えください。
回答者は八王子市教委長の安間氏でも学校教育指導課の中村氏、それ以外の方でも構いません。

昨今、毎月のように『いじめによる子供たちの自殺』が報道されています。マスコミがこれらのことを報道しますと、決まって該当する子供たちが通っていた学校の校長先が生や担任者が『重大な事件と受け止めております』また、所轄の教育委員会は『第三者委員会を立ち上げて調査します』とおっしゃる傾向がありますが、そこのところ、いかがお考えでしょうか?子供や児童の一人の命が亡くなってから、学校側が調査をしたり、教育委員会が動く。遅いと思いませんか?今日、11月13日現在、八王子市教育委員会にて『第三者委員会』は立ち上がっていなかった。永石陽菜さんの件については、初回報道は11月7日です。11月14日午前3時頃の毎日新聞(WEB版)で、ようやく八王子市教委が第三者委員会(松田恵示 東京学芸大学 副学長を筆頭とする計14人のメンバーで構成)の設置が発表された。

民間企業で自社の製品に問題がありますと『自社製品に対する問題への対策委員会』のようなものが、発覚の翌日には立ち上がるんです。民間企業がこれだけのスピードで動けるのに、教員や自治体の教育委員会が動けない。これは、どうなんでしょうか?

こちらとしては現在の校長である川上氏の前任者、『今井 啓之氏』の情報を取得しており、Twitter等で公開しております。なぜ今井氏は表に出て、謝罪するなり、釈明をするなり、マスコミの質疑を受けるなり、しないのでしょうか?

毎回、このようないじめによる児童や子供の自殺の報道を見る度に、『教育機関としての学校というハコモノが腐っている』ようにしか見えません。いじめを受けた子供、また、その親御さんにより、学校に対して相談や問題点の投げかけ等が行われるわけなんですが、それに対して学校側の回答は『当校にはイジメはありません』とか『学校内で調査をしたが、該当する児童はいない』とおっしゃる。文科省においての『先生(教育者)の定義』とは何でしょうか?
そしてイジメで被害を受けた子供や児童が自殺したあとに学校や教育委員会が『初動の対応が甘かった』と、おっしゃる。

もう今の教育制度、とくに学校制度ではイジメは防げません。

そこで、いくつかのご提案と質疑をさせて頂きます。

1.公立学校の株式会社化

生徒、親御さんに対して『学校に対する評価』を最低年二回おこない、評価の高い学校に対しては勤務する教員に対して給与等の引き上げを行う。評価の低い学校に対しては学校長に対して指導を行い、改善の見られない学校については廃止、また一般教員に対しては辞職勧告、転勤等の処遇を行う。

2.『死んではいけない、死なせてはいけない』授業の導入と拡大

公立学校については、『死んではいけない、死なせてはいけない(命の大切さ)』授業の導入と拡大。『いじめによって、どのようなことが起こるのか?』『いじめ被害者の気持ちや行動』を子供・児童たちに伝える。これに対して教員に知識不足が見られる場合は、民間から講師を迎えて授業を行う。

3.教員免許制の廃止

『定時で帰宅する』『担当教科以外のことは教えない』『面倒な問題は見なかった・聞かなかったことにする(臭いものにはフタをする』『学級担任としての責任感がない』、こういった教員・先生方が多いのが実情。そういう教員は解雇及び懲罰対象とし、原則として教員免許制は廃止。改善策として民間から教員の登用。民間の塾や企業から講師を招いて授業を行い、『生き方、物事への取り組み方、周囲の人との関係の保ち方、SNSの健全な使い方』を子供・児童たちへ教える努力をする。

以上の3点を主とした『学校改革』として提案させていただきます。

最後の質問です。
あなたが買った自動車に不良部品が使われておりました。それがもとで、あなたは交通死亡事故を起こしてしまった。
あなたの車の自動車メーカーは後日、あなたのお持ちの車に不良部品が使われていたことを認め、リコール及び各種報道機関を通して『謝罪』し、『リコール(該当する車種の無料修理、交換)』を発表し、即日対応する意味のコメントをなさった。すでにあなたは交通死亡事故を起こしている。その時、あなたはどうされますか?どういった行動をとられますか?

なお、回答のタイムリミットは本日11月15日(木曜日)の午後六時とさせていただきます。
本日午後六時までに回答が出来ない場合は、その旨をメールにて私宛てにお知らせください。
子供の宿題ではありませんので、きちんと私の質疑に回答ができる日時を明確にお知らせください。

上記のことについては、国会や東京都議会に議席をもつ主要政党様、文部科学省、東京都知事、都議会、東京都教育委員会、各テレビ局報道部、新聞社各社(日刊紙、スポーツ紙、タブロイド紙)、に同文のメールを送らせていただいております。

梅小路大輔(うめこうじ だいすけ)

以上が昨日(11月15日)の午前11時に八王子市教育委員会へ宛てたメールです。このメールへの回答は本日(11月16日)10時30分現在、届いておりません。
昨日12時頃、上記のメールが届いているか、八王子市教育委員会にお尋ねしたところ、『届いている』とのことでしたが、電話応対に出られた方の口調は笑い口調でしたので、『笑い事じゃないですよ!』と釘を刺しておきましたが、どうも今回の事件に関して真摯的に受け止めているようには思えない。で、メールの文末に『本日午後六時までに回答が出来ない場合は、その旨をメールにて私宛てにお知らせください。』と書いたにも関わらず、『出来ません』というメール、電話連絡もない。

ふざけてるなぁ。。と呆れつつ、昨日の午後六時半頃、八王子市教育委員会に電話しましたら、『マスコミの対応に手いっぱいで、上層部も会議に出席したりで個人の方への対応が出来てないんです』とおっしゃる。人手不足やったら、他の組織から人借りてでもやったらエエがな。電話で質疑したら『事件に関して知識のない人間が応対する』『人の命が亡くなってる話をしているのに、途中で笑う職員がいる』。こんなんで『教育を語る』とか、『市内の教育機関を取りまとめる』とか出来ますか?普段、マジメにやってれば、こんなことは起きない。こんな状態でね、八王子市教育委員会は『小中一貫校の設置の推進』とか謳ってるわけなんですよ。できるわけない!

民間企業以下のスピードで動いて、対応も後手後手の教育委員会に『自治体の組織』としての価値はあるのか?ないですね。中小企業よりも質の悪い、中身のない、そんな教育委員会いらんでしょ?八王子市それから各自治体のみなさん、これを見て反論があれば、意見ください。よろしくお願いしますわ、マジで!

こんな自治体に市民は税金を払いたい、と思うでしょうか?この街に住み続けたい、と思うでしょうか?この街の学校に我が子を通わせたい、と思うでしょうか?
回答が届きましたら、皆様にお知らせ致しますので、ご意見等頂けると幸いです。

長文、雑文にもかかわらず、最後まで読んでいただき有難うございました。

梅小路 大輔(うめこうじだいすけ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?