見出し画像

自主勉強円安の仕組み


アメリカの政策金利が為替レートに与える影響

では、アメリカの政策金利が引き上げられると為替レートにどのような影響を与えるかについて、その仕組みを解説します。
 
結論からいえば、政策金利の引き上げは「円安ドル高」に誘導される傾向にあるのです。
 
わかりやすい例として、定期預金をあげてみましょう。
 
例えば、A銀行の定期預金の金利が1%、B銀行の定期預金の金利が3%だったとします。A銀行で預金を保有している方にとっては、より多くの金利を貰えるB銀行に切り替えた方が得策だと考えるでしょう。
 
そこで、A銀行の定期預金を解約しB銀行で新たに定期預金を組むという動きにでます。
 
上記の例でいえば、A銀行が景気回復を目指して低金利政策を行っている日本、B銀行がインフレ脱却のために高金利政策を行っているアメリカとなります。
 
低金利の日本円より高金利のアメリカドルで資産を保有した方が儲かることになりますので、円が売られドルが買われることになります。
 
その結果、円の価値は下がりドルの価値は上がります。これが「円安ドル高」の状態です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?