クリスマスはキリストの誕生日ではない




12月25日のクリスマスは「イエス・キリストの誕生日」と多くの人に誤解されているが、正式には誕生日ではなく「イエス・キリストの降誕祭」でイエスの誕生を祝う日である。

クリスマスとはキリスト(Christ)とミサ(Mass)を合わせた言葉で聖書にはイエス・キリストの誕生日が記載されている箇所は無い。

もちろん、偶然12月25日が誕生日の可能性もあるが、歴史的背景から少なくとも冬ではないと主張されることが多い。


ではなぜ、クリスマスが12月25日になったのか。

定説では古代ローマで信仰されていたミトラ教の太陽神「ミトラ」を祝う冬至の祭りで、1年で最も長い夜が明ける日として祝われていた。

しかし当時、最強の権力を誇っていたローマですら太刀打ち出来ないほどキリスト教の勢力が拡大し、ローマ皇帝コンスタンティヌス1世はキリスト教をローマ帝国の国教として認めた。

そしてコンスタンティヌスはキリスト教を利用し、ミトラ教とキリスト教のイベントを合併させたと考えられている。

ミトラス神。



しかし別の説では

クリスマスは密かに悪魔の生誕を祝う儀式であるという説も存在する。


その悪魔というのがマルドゥクのこと。





バベルの塔の動画でも取り上げているが、マルドゥクは古代バビロニアの王で旧約聖書において神ヤハウェに敵対し、バベルの塔を建てたニムロデのことである。

そしてニムロデとは「神に反逆する者」という意味である。

そしてマルドゥクは農耕神バアルを名乗り、

生贄を捧げる宗教を生み出した。

そしてニムロデの誕生日は12月25日。

ニムロデの死後、完全に枯れた木の切り株が一夜にして大きな常緑樹となり、そこに死んだニムロデの命が、宿ったとされた。

そしてニムロデの誕生日に彼の命が宿る常緑樹を飾り、金や銀を装飾し、ニムロデへの贈り物としてプレゼントを木にくくりつける慣習があった。

これがクリスマスツリーの起源。


そしてクリスマスツリーに巻きつけるリボンとオーナメントボール。

これは旧約聖書、創世記の蛇サタンと善悪の知識の実を表している。


また、クリスマスツリーに関しての別の説では、自然崇拝をするゲルマン民族や古代ケルト民族が彼らの冬至を祝うユールという祭りでカシの木を飾ったことから来ているという説もある。


そしてクリスマスソングの一つ、ジングルベル。

この曲は元々「One Horse Open Sleigh」というタイトルで「馬が引くソリに乗り、ベルを鳴らして楽しむ。」

という内容の曲でジェームズ・ロード・ピアポントという牧師が感謝祭のために作った。

キリスト教の歌ではあるが、キリストも赤鼻のトナカイも出てこない。

では、なぜこの曲が「ジングルベル」というタイトルに変え、クリスマスソングに選ばれたのか。

それはニムロデ、つまりマルドゥクを讃えるためである。

マルドゥクは自身を豊穣の神バアルと名乗り、自らを神格化させた。

そしてバアルはバビロニアの発音では「ベル」と呼ばれた。

これはキリスト教における悪魔、ベルゼブブやベルフェゴールなどと同じ意味である。

ちなみにジェームズ・ロード・ピアポントはロスチャイルド、ロックフェラーに並ぶ3大財閥、モルガン家のジョン・ピアポント・モルガンの甥。

あとがき。
まぁ、諸説あるけどこれも一つの説ですね。2年前にサンタクロースは聖ニコラウスっていうのもやったけどヴァイキングたちが信仰している北欧神話のオーディンを表してるという説もあるんですよね。あの長く蓄えた髭と帽子がね。

古代ローマでは土星サターンの語源にもなっているサートゥルヌスを祝したサートゥルナーリア祭という生贄を捧げる祭があった。

だとしたら、サートゥルヌス=マルドゥク?

サターン=サタン説にも信憑性を帯びてくるが、こちらはまだ調査中です笑

ちなみにサートゥルヌスはギリシャ神話のクロノスと同一視される。

実はナ◯キのマークは勝利の女神ニケの翼ではなく、万物を切り裂くクロノスの鎌。