【後半】第14回MRI認定試験回答解説

※注意点:転載等行う場合はこのURLを貼るようにして下さい。

26) 一般的名称 超電導磁石式全身用MR 装置の薬機法上の位置づけに該当するものはどれか. 3 つ選べ.
1. 一般医療機器
2. 設置管理医療機器
3. 内蔵機能検査用器具
4. 機能検査オキシメータ
5. 特定保守管理医療機器

答)1、2、5


薬機法とは、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律 の略です。MRIは医療機器にあたりますが、薬機法の第2条4項で、医療機器に関して定義されています。(https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000145
医療機器には、
・一般医療機器:不具合があった場合の人体へのリスクほぼない(ハサミ、聴診器など)
・管理医療機器:不具合があった場合、人体へのリスクは低い(CT、MRI、超音波など)
・高度管理医療機器:不具合があった場合、人体へのリスク高い(ペースメーカー、透析器など)
の3つの定義があります。MRIは、管理医療機器です。

で、上記の3つのカテゴリーの医療機器すべての中で、定期的な点検や、修理などの管理が義務化されているもの(皆さん、MRIやCTの日々の管理チェック表や定期点検票を保管されてると思います。)を、特定保守管理医療機器 といいます。
さらに、特定保守管理医療機器に該当する装置で、設置の際に、危険防止の管理が必要とされるものが設置管理医療機器 と言います。

ということで、2,5は正解です。
あと、1つですが、医療機器の薬事承認上の類別名称を見てみると、
MRIは、内臓機能検査用器具 となっています。
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/0000114878.pdf

ということで、答えは、1、2、5 です。

27)下表は JISZ4951:2017 に記載されている SAR 上限値を示している.( )の中に入る適切な組合せはどれか.


1. A:2 B:4 C:2
2. A:1 B:4 C:2
3. A:6 B:2 C:10
4. A:6 B:4 C:2
5. A:1 B:2 C:10


画像1

引用:MRI SAFTY FORUM(https://mri-anzen.or.jp/qa/index.php)より

SAR問題に関しては基本的に暗記がよいと思います。
特に全身や頭部の”通常操作”、”第一次水準管理”は日常でも頻出するため役立ちます。

SAR問題に関しては基本的に暗記がよいと思います。
特に全身や頭部の”通常操作”、”第一次水準管理”は日常でも頻出するため役立ちます。

SARの平均時間は6分間
全身の第一次水準は4.0W/kg
短期SAR(スキャンの走っている間のSAR)は規定値の2倍を超えてはならない。

よって4が〇

このことから、SARにかかりにくくする方法の一つとして、スキャンする順番を考慮するといったこともあります。
例えばDWIやGradient EchoはSARにかかりにくいため、SE T1WI等の前後に撮影するとその他のパラメータを変更しなくても回避が期待できます。


28) 以下の記号に関する正しい記述はどれか. 2 つ選べ

1. (A)の機器は全てのMR 装置に無条件で使用できる.
2. (B)は取扱説明書を参照してほしいという意味である.
3. (C)はMR 適合性の試験結果を表示するための標準規格表示である.
4. (D)は強磁場警告を表しているためMR 撮影室入り口に掲示するべきである.
5. (E)は能動的植込心臓デバイス装着者の立入り禁止を示しているためMR 撮影室入り
口に掲示するべきである.

画像2

答 2、3

引用:https://qfix.com/sites/default/files/symbol-glossary/2008227_JA_B_ECO.pdf

画像3

こんなマークあるんですね。私はあまり説明書を読むタイプではありません・・・。

画像4

体内に埋め込むデバイスやインプラントのMR適合性を評価したマークです。
MR safeは安全に検査できます。
MR conditionalは、条件付きで検査可能。
MR unsafeは、このマークの見た目からして、検査してはいけなさそうですよね。

Dは、レーザーマークです。位置決めの時に、目に直接当ててはいけないやつです。
レーザーを使用した製品を設置した場所の入り口につける注意喚起のマークです。

29) 下表はJISZ4951:2017 に記載されている固定パラメータオプション:ベーシック(FPO:B)の円筒型MR 装置に適用可能な上限値を示している.( )の中に入る数値で適切な組合せはどれか.

画像5

1. A:3.0 B:3.2
2. A:1.5 B:3.2
3. A:1.5 B:5.0
4. A:3.0 B:5.0
5. A:7.0 B:3.2

答 2

画像6

引用:MR SAFTY FORUM ( https://mri-anzen.or.jp/qa/index.php )
これは、見たことあるかどうか・・・ですね。

30) 条件付MRI 対応ペースメーカに関する正しい記述はどれか. 2 つ選べ.
1. オーバーセンシングが起こると頻脈になる.
2. MRI 検査時は必ず生体モニタを装着しなければならない.
3. ペースメーカのMRI 対応モードは自己脈より短く設定する.
4. ペースメーカ手帳の表紙には必ず適応磁場強度が記載されている.
5. ジェネレータのみをMRI 対応機種に交換すると条件付MRI 対応になる.

答 2、3

1. ペースメーカーには、ペーシング(電気刺激)とセンシング(ペーシングの抑制)の機能があります。センシングしすぎる(オーバーセンシング)と、刺激がなくなるので、徐脈のような状態になります。
2. 安全のため、必ず生体モニターをつけましょう
3. MRI対応モードにもいくつかありますが、非同期モードにする場合、自己脈との競合を避けるため、少し高めのレートで設定します
  
こちらの資料をご確認するといいと思います
http://new.jhrs.or.jp/pdf/education/koredakewa06.pdf

4. 記載されていない場合があります。ペースメーカーは対応していても、ほかの要因でMRI検査できない可能性もあるので、載せていないことがあるよう。
5. リード線もMRI対応である必要があります。リードは、20年以上寿命があるので、交換しないことがほとんどです。MRI対応のリード線をもう1本追加しても、前のリード線が残ってるので、ダメです。

31 )医療デバイスの MRI 対応について間違った記述はどれか.

1. UV コンタクトレンズは MRI 禁忌である.
2. MRI 対応人工内耳は撮像条件設定を変えることはない.
3. 持続血糖値測定装置(FreeStile リブレ Pro)は MRI 禁忌である.
4. MIZUHO 社製脳動脈用杉田クリップは 3T-MRI まで対応している.
5. 吸引力テストで偏向角が 45 度以上になる条件付 MRI 対応デバイスがある

答: 1, 2

1: UVコンタクトレンズは、着色に酸化鉄や酸化チタンなど、金属が含まれているものが多く、発熱のリスクがあります。

これらは実際はUVだけではなく、通常のコンタクトレンズ等にも目視で見つけやすいように色は付けられていますが、UV系は特に注意が必要です。

これらの報告・注意喚起はリンク先のようにコンタクトレンズ協会の基準や各メーカーからの注意書きにも記載されております。

https://www.gankaikai.or.jp/contact-lens/20130201_CL8.pdf
https://acuvuevision.jp/gimon/vol08_4

とはいえ禁忌事項とは決まっておりません。外せるなら外す対応です。
よって〇

2:近年は技術の革新により、対応デバイスが増えております。臨床に携わっている方では、肌感で回答できる部分もあるかと思います。

現状、撮像条件や装置スペックを都度確認しないと健康被害や機器の動作不良を及ぼす恐れがあります。(2021/08/20時点)
デバイスにもよりますが、SARなど撮影条件を問うものや、スリューレートなど装置スペックを問うものがあります。
前者であれば撮影条件次第で何とかなる部分はありますが、後者は装置のスペックなので、規定値外であればどうすることも出来ません。
後者は仕様書やメーカーへの問い合わせで確認できると思います。

参考リンク:Cochlear Nucleus 人工内耳インプラント磁気共鳴画像検査ガイドライン
https://www.cochlear.com/f4564d8d-3680-4c83-a8e6-47fc4e38bd30/D941798_2-02_JA_MRI-Guidelines_APAC_WEB.pdf?MOD=AJPERES&CONVERT_TO=url&CACHEID=ROOTWORKSPACE-f4564d8d-3680-4c83-a8e6-47fc4e38bd30-nwhc-ML


よって×


3: 血糖値測定装置は現状対応できている製品自体はありません。(2021/08/20時点)
磁場の影響が測定器に影響する上にセンサー内の針が人体への影響を及ぼす恐れがあります。
実際の問の製品HPにも不可能な旨が記載されています。
血糖値測定装置ってどんなの?といった質問にもQA方式で説明されているので、概要がしっくりこない方にもおすすめです。

https://www.myfreestyle.jp/hcp/support/faq.html

よって〇

4:脳動脈用クリップは全般的に素材が磁性体のものからチタン等の非磁性のものがメインとなっており、近年の施術のものだとそのようになっています。
そのため、製品を実際知らなくとも、近年の状況を知っていれば問いには答えられると思います。

本問の製品に関しても3.0T以下のMRIに対応と記載があります。(2021/08/20時点)
問題に取り上げられた製品も、近年の他製品と同様のチタン製でよかったですね笑
でないと、問題としてイジワルですよ。。。。

https://www.mizuho.co.jp/wp-content/uploads/2021/05/61_SugitaClip-Titanium%E2%85%A1%E3%80%9021%E5%B9%B43%E6%9C%88%E3%80%91.pdf

よって〇


5:そもそも何のデバイスの話ですか?というツッコミをしたい所ですが、これはわざと難しくしている意図でしょうね。
ただ、本問は全てのインプラントに共通して言えることなので、特に主語を入れていないのかと思います。

正直難しい問題ですが、文献上振れ角(偏向角)が45度より小さい場合は磁場による吸引力による影響は重力より小さいため、リスクは少ないとされているようです。

現状45度を超えるようなデバイスは出ていないですが、今後はわかりません。(2021/08/20時点)
ただ、個人的主観ですが、重力の影響より大きなものを使ってくるとはあまり考えにくいかなといった見解です。

文献リンク: Prosthetic Heart Valves: Evaluation of Magnetic Field Interactions, Heating, and Artifacts at 1.5 T
http://mriquestions.com/uploads/3/4/5/7/34572113/edwards_valves1522-2586_200008_12_2_363__aid-jmri21_3.0.co_2-3.pdf

ここまでの話だと〇だよね?思うかもしれませんが、実はMRI対応の人工内耳で、
45度以上になったものがあるようです。難しすぎる・・・。

参考:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrt/72/8/72_2016_JSRT_72.8.674/_pdf

32) a~e のMRI 検査の安全に関わる用語と単位の正しい組合せはどれか.
a.B1+rms - T
b.トルク - N・m
c.末梢刺激(PNS) - V/m
d.比吸収率(SAR) - w/kg
e.空間磁場勾配 - T/m

1. d,e
2. a,b,c
3. b,d,e
4. a,b,d,e
5. a~e の全て

答 4

B1+rms・・・T(μT)
トルク・・・N・m
末梢神経刺激・・・dB/dt
比吸収率(SAR)・・・W/kg
空間磁場勾配・・・T/m(Gauss/cm)

33) MRI 検査の安全性に関する正しい記述はどれか. 2 つ選べ.
1. 吸引力は磁場中心ほど強く働く.
2. トルクの働く方向は限られている.
3. 神経刺激は撮像中心部で出現する.
4. RF による発熱は表面から深さ3cm で最も高くなる.
5. クエンチ時に最初に確認するのは酸素濃度計である.

答  2?、5 

これはちょっと自信ありません・・・すみません。
1、吸引力は、強磁性体が置かれた場所の磁場の強さと磁場の空間的な変化率の積に比例するので、磁場強度、変化率ともに高いガントリーの開口部が最も強くなります。逆に、ガントリーの中心では、変化率が0なので、吸引力はなくなります。

トルク(回転力)は、その場所の磁場強度の2乗に比例して、磁力線と同じ向きに働きます。

画像7

引用:MRI SAFETY FORUM より

2、トルクの働く方向は、限られる という意味が・・・いまいちピン来ません。
 磁場内の磁性体が、球体でない場合、その物体の長軸が磁力線と同じ方向になるように回転力が加わります。回転力としては、向きが一直線上ではないので、方向は変わりそうですが、磁力線の向きに向かって力が働くと考えると・・・〇?
というか、消去法でこれが〇だろう としました。

3、末梢神経刺激は、変動磁場の影響で、傾斜磁場の変動の相対的に大きくなる場所つまり、傾斜磁場コイルの両端部あたりで大きくなります。頭のDWIを撮像しているときに、お腹の筋肉がピクピクしたり、肘から小指にかけてピクピクした経験ありませんか?ということで、中心よりも外側の方が強くなります。

4、RFによる発熱が、表面から3cmで高くなる という記載をあまり見たことがありません。位相を意図的に操作するなどすれば、発熱ピークの場所を変えられるかもしれませんが(美容機器でありました、こういうの)、基本的にはエネルギーは徐々に減少していくと思いますので、表面で高くなると思います。

5、クエンチが起こった場合、MRI室に誰かいればすぐに助けなければいけません。助けるために部屋に入った瞬間、あなたも倒れる可能性がありますので、必ず酸素濃度を確認してください。実際に経験談(二人体制だったので、その方は助かりました)を聞きました。ほんとに一瞬で意識が飛んだそうです。ということで、これは 〇

34) 造影剤に関する正しい記述はどれか. 2 つ選べ.
1. すべて非イオン性である.
2. 投与後12 時間は授乳を避ける必要がある.
3. 超常磁性酸化鉄製剤(SPIO)は鉄過敏症の被験者に禁忌である.
4. CT とMRI では造影剤を禁忌とする推算糸球ろ過量(eGFR)の基準値が異なる.
5. 線状型キレート構造のガドリニウム造影剤は繰り返し使用すると小脳歯状核に蓄積する.

答 3、5

EOB プリモビスト:線状型MRI用肝臓造影剤
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/drug.medpeer.jp/package_inserts/7290415G1020.pdf
ガドビスト:環状型非イオン性MRI造影剤
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/drug.medpeer.jp/package_inserts/7290416G1025.pdf
プロハンス:環状型非イオン性MRI造影剤
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/drug.medpeer.jp/package_inserts/7290407A1031.pdf
オムニスキャン:線状型非イオン性MRI造影剤
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/drug.medpeer.jp/package_inserts/7290408A1036.pdf
マグネスコープ:環状型MRI造影剤
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/drug.medpeer.jp/package_inserts/7290411G1030.pdf

1、 非イオン性と書いてないものがイオン性造影剤だと思います。
MRIは投与量が少ないので、CTなどの造影剤ほどイオン性による副作用の発現率は関係ないらしい
2、 授乳中の方は24時間は授乳を避けるほうが良いです。
3、 リゾビスト(https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00049238.pdf)は、鉄過敏症や鉄過剰症の方には禁忌です
4、 eGFRの基準値は同じです。(eGFRが30mL/ min/1.73m2未満)
5、 これは、当時すごく話題になったのを覚えています。2014年にガドリニウム造影剤投与患者で、小脳歯状核の高信号化が報告されました。そこからさまざまな調査が行われ、線状型MRI造影剤で起こる現象と考えられています。1つのstudyで環状型でも起こると報告されましたが、rejectされたようです。
小脳歯状核が最も観察しやすいですが、淡蒼球や尾状核、などにも蓄積するそうです。

35)メタルアーチファクト対策に関する正しい記述はどれか. 2 つ選べ.
1. スライス厚を厚くする.
2. エコー時間を長くする.
3. 繰り返し時間を長くする.
4. 受信バンド幅を広くする.
5. 面内空間分解能を高くする.

答:4,5

金属があることで、周囲の追加の磁場が発生したような状態になります。なので、スライス励起の時には、ズレた場所を励起してしまい、またreadoutの時にもケミカルシフトのようにズレた場所にエンコードされます。ということで、メタルアーチファクトは、スライス方向と、周波数方向に出現します。
1:スライス厚を厚くした場合、スライス励起のバンド幅が狭く(小さく)なります。
これにより、周波数ズレも大きくなってしまうため、アーチファクトは目立つようになってしまいます。
よって×

スライス厚は薄くすることが効果的です。

2:エコー時間、TEを長くすると、メタルに起因する位相分散を受ける時間が長くなり、結果信号低下が強くなってしまいます。
TEは短い方が、位相分散による信号低下を防ぐことができます。
よって×

3:繰り返し時間、TRが延長しても位相分散、データ収集時間、マトリクスサイズ等の影響がないため、直接アーチファクト自体に対応できる部分はありません。
よって×

4:受信バンド幅を広くする。これは1pixel当たりの周波数帯域を増やすことに該当します。
周波数方向に発生するメタルアーチファクトは、周波数の大きさ(幅)に依存します。
例えば、メタルによって引き起こされる周波数ずれが300Hzで、1Pixel当たりの周波数帯域が100Hzだとすると、3Pixelずれます。
これが、受信のバンド幅を広くする(高くする)ことにより、1Pixel当たりの周波数帯域が広がると、アーチファクトも低減します。
仮に先ほどの例で、1Pixel当たりの周波数帯域が300Hzに引き上げらえたとすると、
300/300=1Pixelとなり、アーチファクトが抑制されます。
以上から、受信バンド幅を広くすると、メタルアーチファクトは低減します。
よって〇

※この考え方は一般的なケミカルシフトアーチファクト対策にも有用です。

5:面内空間分解能を高くすると、Pixel Sizeは小さくなります。メタルにより引き起こされる磁場勾配はPixelが大きいほど顕著になっており、小さくなるにつれその勾配は小さくなります。
よって、〇

36)MR 画像を以下に示す.アーチファクトへの対処方法で正しいのはどれか. 2 つ選べ.

1. 撮像時間を短くする.
2. 高磁場装置を使用する.
3. 表面コイルを使用する.
4. 周波数エンコード方向を L-R 方向に変更する.
5. 位相エンコード方向のオーバーサンプリングを行う.

答 4 5

正答率は高い問題と思われます。
まず、これが何のアーチファクトかを限られた情報から見極めます。
RL方向に体の反対側のような影が映りこんでいます。
この時、折り返しアーチファクト、N/2アーチファクトが浮上しますが、画像を見ると明らかにDWIではないことは確認できます。
よって、折り返しアーチファクト対策がされている回答を選びます。

折り返しアーチファクトの基礎部分は省略しますが、位相方向に傾斜磁場をかけて位相差を作る際に、物理的に同周期になってしまう部分が映り込むことが原因です。
1周期はFOVの位相方向とオーバーサンプリング分を追加した範囲で1周期としています。

1 撮影時間と折り返しアーチファクトは直接的に関係ありません。
これが位相FOVを短くして撮影時間を短くする・・・という意図でないとは思いますが・・・
そうであっても余計にアーチファクトは大きく出るため×です。

2 高磁場装置を使用することで、位相の周期は変わらないため、それだけでは依然とアーチファクトは出現します。
よって×

3 (既に表面コイルを使用した画像に見えますが・・・笑)表面コイルを使用しても、位相の周期は変更されないため、消えません。よって×
ただし、イジワルな解釈ですが、例えば背筋の信号程度しか拾えないようなマイクロコイルを使用した場合、、、、
そもそも折り返しの対象元となる信号が出ないので消滅が期待できる・・・ということは考えうると思います。
そんなことするとこの検査は成立しないでしょうから、この可能性は除外します笑

4 これは位相方向がA-P方向になるということですね。
APであれば、オーバーサンプリング分がなくとも被写体が既にFOV内に収まっているため、折り返しは来ません。よって〇
ただし、これもイジワルな解釈ですが、実は手が腹部コイルの上に置いてあって・・・というとアーチファクト出るでしょうけど、それはさすがにナシで笑

5 前述の記載でもあったように、1周期は位相FOVにオーバーサンプリング分を足した範囲です。よって、オーバーサンプリングの範囲を十分被写体が含まれる範囲で増やすと改善します。よって〇

37)MR 画像を以下に示す.発生しているアーチファクトの原因はどれか.
1. 血流
2. 体動
3. 磁化率
4. 折り返し
5. 化学シフト

画像8

答 3

問題に矢印等でアーチファクトがどれなのか書いていませんが、出題者は側頭部や前頭葉付近の黒抜けを指しているとして回答します。

これは普段から読影・撮影でなじみのある方なら即答できると思います。
画像からT2*であることが推測されます。
わからなくても、画像が黒くなる原因に関して回答を選べば正解にたどり着きます。

1 血流アーチファクトは血液信号が周期的に等~高信号で出現するため×
2 体動は画像の輪郭が位相方向に周期的に出現し、黒抜けとは関係ないため×
3 磁化率は磁場不均一な領域の位相分散を加速させ、信号低下を引き起こすため〇
4 折り返しはQ36のように被写体の折返し部分が映り込むものなので×
5 化学シフトは周波数方向に脂肪と水の間に黒いバンドや高信号帯ができるものなの

38) 水とサラダ油を混合したファントムのMR 画像を以下に示す.a の波線で囲まれた部分を拡大した画像がb,c,d であり,それぞれ受信バンド幅を変化させて撮像している.正しいのはどれか. 3 つ選べ.

画像9

1. c はb よりも受信バンド幅が広い.
2. 位相エンコード方向はL-R である.
3. SNR が最も高くなるのはd である.
4. アーチファクト(位置ずれ)は一般的に,サラダ油で生じる.
5. アーチファクト(位置ずれ)は静磁場強度が強いほど生じやすい.

答)1、4、5

これは、ケミカルシフトアーチファクトの問題です。
問題文には書いていませんが、EPI以外で撮像されたものを考えて回答します。
ケミカルシフトアーチファクトは、脂肪の共鳴周波数が、エンコードする基準の周波数(水の周波数)よりも遅いため、信号の読み取りの時に、磁場の弱い側にエンコードされてしまい、画像上位置ずれを生じるアートファクトです。
つまり、水は位置ずれすることはなく、サラダ油の位置ズレによって起こります。
(4は正解)

画像10

このアーチファクトは、上の図のように、読み取りエンコード(周波数エンコード)方向に出現し、静磁場強度が大きいほど、位置ずれは大きくなります。(5は正解)
問題の画像を見ると、位置ずれは、左右(LR)方向に出ていますので、周波数エンコード方向はLR となり、位相エンコード方向はAPになります。

ケミカルシフトアーチファクトを低減するには、
 ・空間分解能を高くする(matrixを高くする、つまりpixel size を小さくする)
 ・バンド幅を広げる
です。どちらの回避方法もSNRが低下するのがトレードオフです。
ということで、問題の画像を見ると、
ケミカルシフトアーチファクトは、b → c → d の順で低減しています。
ということは、バンド幅は、dが最も広く、bが最も狭い(1は正解)
また、SNRは、bが最も高く、dが最も低い です。(3は×)

ということで、1、4、5 が正解

39) 脳出血のMRI 検査に関する正しい記述はどれか. 2 つ選べ.
1. 慢性期はT1 強調像で高信号を示す.
2. 急性期はT2 強調像で高信号を示す.
3. 超急性期はT1強調像で高信号を示す.
4. メトヘモグロビンはT1 短縮効果を示す.
5. 亜急性期はT1 強調像で辺縁から中心に向かって徐々に高信号を示す.


答 4、5 
下記の表(引用:https://xn--o1qq22cjlllou16giuj.jp/archives/723)がわかりやすいです。

画像11

・超急性期(1~24時間)では、水っぽい信号としてMRIの画像に反映するので、
T1wではLow、T2w ではややHighになることが多いです。
ただ出血疑いではCTが第一選択なのでMRI施行している率は少なく、この超急性期の画像を私は実際に経験したことはないかもしれません。
・急性期(1~7日)では、赤血球内の鉄成分の影響が反映し始め
(デオキシヘモグロビンの状態)、T2w でLowになります。T1wもこの時はlowです。
・亜急性期(1~4週)では、メトヘモグロビンに変化し、辺縁部からT1wで高信号。
T2wではLowですが、メトヘモグロビンが赤血球から離れ、遊離メトメモグロビン
になると、T1w,T2w ともに高信号になります。
・慢性期(1か月以降)では、辺縁部で鉄沈着(ヘモジデリンの沈着)が起こり、T2w で
辺縁は著名なLow(中心部は水成分のHigh )、T1wではlow になります。

40) 脳の造影MRI に関する正しい記述はどれか. 2 つ選べ.
1. 松果体は早期に増強効果を示す.
2. 髄膜腫はリング状の増強効果を示す.
3. びまん性星細胞腫は強い増強効果を示す.
4. 造影剤は血液脳関門の破綻した部分で血管内の造影増強効果を示す.
5. 小さな転移性脳腫瘍の検出が求められる場合は倍量投与が有用である.

答)1、5
松果体は、脳の真ん中にある小さな器官です。
下の図(引用:https://xn--o1qq22cjlllou16giuj.jp/archives/34801)

画像12

松果体のう胞など、MRI撮像をしていると、たまーに発見します。のう胞は染まらないので、のう胞の壁が染まったように見えると思います。
正常の松果体は小さいので、普段早期に造影効果があるかどうかわかりにくいと思います。松果体をdynamic撮像しないでしょうし、通常脳の造影MRIは、メタ検索で行うことが多いので、後期相をとっているだろうし・・・
調べてみると、松果体にはBBBが存在しないようです。脳下垂体と同様な感じですね。
そう考えると、下垂体同様に早期に造影効果はあると思います。(1は〇)

髄膜腫(Meningioma)は、髄膜から発生(脳実質外腫瘍)する、ほとんどが良性の腫瘍です。
造影MRIで均一に、とても良く染まるのが典型的で、髄膜に連続していくDural tail sign が所見として良く知られています。なので、2は×
髄膜腫の場合、神経鞘腫との鑑別があげられますが、髄膜腫では均一な造影効果があり、神経鞘腫では不均一なそまりがある との報告があります↓
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nishiseisai1951/49/1/49_1_256/_pdf

髄膜から発生するため、脳実質と腫瘍の間にはCSFが介在するので、T2w画像も診断に有用な画像です。

びまん性星細胞腫はGlioma(神経膠腫)と呼ばれる腫瘍の1つです。
びまん性星細胞腫はWHO分類ではgrade2で、MRIの造影効果はほぼないです。造影効果がある場合は、grade3以上の星細胞系腫瘍が考えられます。
(例、退形成星細胞腫はgrade3、神経膠芽腫(Glioblastoma)は、grade4で最も悪性度が強いです。)

血液脳関門:BBBがあるため、正常な脳実質には造影効果はありませんが、腫瘍などによってBBBが破綻すると血管外に造影剤が分布し、造影効果が出ます。
血管内と書かれた部分がおかしいので、4は×です

メタ検索に造影MRIが良く用いられます。小さなメタを見つけるには、造影剤の倍量投与や造影剤投与後20分ほど時間を置くことで検出能があがるという報告があります。
ということで5は〇

41)心臓の MRI 検査に関する正しい記述はどれか. 2 つ選べ.
1. たこつぼ型心筋症は強い遅延造影効果を示す.
2. 心臓サルコイドーシスの好発部位は心筋内層である.
3. 心アミロイドーシスは心内膜下にびまん性の遅延造影効果を示す.
4. 遅延造影心筋の範囲が 30%未満であれば心筋バイアビリティありと判定する.
5. 陳旧性心筋梗塞の遅延造影像は内膜下から外膜側へと広がる造影増強効果を示す


答: 3, 5

遅延造影の造影パターンや好発部位に関しては頻出です。
サルコイドーシスやアミロイドーシスはMRIの有用性も高いので、覚えておきましょう。

1:たこつぼ型心筋症は、左室心尖部の収縮能の低下等によりたこつぼ様の形態となることが由来です。
浮腫を評価するため、T2WIでの撮像が有用である報告や、心尖部の機能低下をCINEで観察します。
遅延造影でのわずかな造影効果が疑われる報告もあるが、”強い”といった報告ではないため×とします。
(参考:画像診断 別冊 心臓・血管疾患の画像診断P131)

ちなみに・・・アボカドと間違えてわさびを一度に大量に食べたショック?でたこつぼ型心筋症になったケースもあるらしい。罰ゲームでもほどほどに・・・。

2: 好発部位に関しては内膜下、貫壁性、心筋中層、外膜側など様々と言われております。 (参考:画像診断 別冊 心臓・血管疾患の画像診断)
よって×

3: 心内膜下に沿った全周性・びまん性の遅延造影が特徴的に認められます。これは遅延造影効果も同様に認められます。由来としては、アミロイド沈着に伴う細胞外液の拡大や心臓線維化によるものと言われています。(参考:画像診断 別冊 心臓・血管疾患の画像診断P123)

心腔内左室内血液プール信号の早期低下も特徴的です。アミロイドーシスでは、アミロイドタンパクに造影剤が入ると血液内の造影剤濃度も薄まり心筋と血液の造影剤濃度差も少なくなります。また、アミロイドタンパクが全身に蓄積されることでT1値が変わってしまい通常のTIと変わることが報告されています。
これは検査時の技師さんはかなり注意すべきで念頭においておくべきです。
参考文献を以下に掲載します。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4638378/

よって〇

4: 心筋壁進達度が50%以下で、DEが心内膜下に限局し、正常心筋が十分に保持されている場合には、血行再建術での壁運動改善が期待できるとされています。
逆に50%を超えてくると心筋収縮機能の改善が難しいと言われています。(参考: (INNNERVISON 2015_5月P40)

よって×

5:一般的に心筋梗塞自体が栄養する冠動脈の閉塞に伴って心筋の内膜下から外膜側へ進展すると言われています。
この進達度で心筋のバイアビリティを予測しており、50%未満であれば改善が期待できるとされています。 (画像診断 別冊 心臓・血管疾患の画像診断P81)

よって〇

42) 女性骨盤の MRI 検査に関する正しい記述はどれか. 2 つ選べ.
1. Nabothian cyst は子宮体部に発生する.
2. 子宮筋腫の多くは T2強調像で高信号を示す.
3. 卵巣悪性腫瘍の多くは造影効果を有する充実成分を認める.
4. 子宮内膜症性嚢胞の成分は T1,T2強調像の双方で低信号を示す.
5. Endometriotic cyst と dermoid cyst の鑑別には脂肪抑制法が有用である

答: 3, 5


1:ナボット嚢胞のことですね。
これは慢性的な炎症により、頸管腺口が閉ざされて発生する貯留嚢胞とされています。
そのため、子宮頸部で起こる病態です。
特に外子宮口付近が多いとされています。(参考:画像診断増刊号Vol.37 s64)

よって×

2: 成分としては腫瘤であり、低~等信号を呈します。
嚢胞や水腫様のものが高信号を呈する傾向にあります。(参考:画像診断増刊号Vol.37 s13)
よって×

3: 卵巣悪性腫瘍の多くが造影効果を有するとされています。境界悪性腫瘍は様々な信号の程度が混在するようです。
その他腫瘍マーカーやホルモン値からも鑑別します。(参考:画像診断増刊号Vol.37 s131)

よって〇

4: これはチョコレート嚢胞のことです。実際のMRIオーダーでもよく出るかと思います。
嚢胞の内容物は主に血液で、T1WI、T2WI共に高信号とされています。
ただし注意が必要で、T2WIに関しては高信号と混在することや、嚢胞全体が低信号となることもあるようです。
よって基本的に〇ですが、それだけで認識してしまうのは危険なので、予備として覚えておきましょう。
参考:子宮内膜症性嚢胞に発生する腫瘍の画像診断
http://endometriosis.gr.jp/kaishi/kaishi31pdf/ws14.pdf

よって×

5: Endometriotic cyst=子宮内膜症性嚢胞=チョコレート嚢胞
dermoid cyst=類皮嚢胞(成熟嚢胞性奇形腫)

これはかなり難問ですが、Dermoid cystはT1 WI 脂肪抑制で低信号を呈するため、これが鑑別診断に役立ちます。
通常のT1WI T2WIに関してはいずれも高信号です。
参考:日本産婦人科学会より
https://www.jaog.or.jp/note/%EF%BC%883%EF%BC%89%E8%A8%BA%E6%96%AD/

よって〇

43) Gd-EOB DTPA の MRI 検査に関する正しい記述はどれか. 2 つ選べ.
1. 腎機能低下の被検者には原則禁忌である.
2. 成人には本剤 0.2mL/kg を静脈内投与する.
3. 血漿中において Gd-DTPA より高い緩和度を示す.
4. 肝細胞相で造影剤を取り込まない病変として異型結節がある.
5. 肝細胞相で造影剤の取り込む病変として限局性結節性過形成がある


答:3,5

Gd-EOB DTPA:線状型MRI用造影剤であるEOBプリモビスト

1: 全身性腎線維性のリスクが報告されており、注意事項とはなっていますが、禁忌とはされていません。
eGFRが30mL/min/1.73m2 未満の慢性腎障害,急性腎障害〕のある患者では,ガドリニウム 造影剤による腎性全身性線維症の発現のリスクが上昇することが報告されています.
参考:バイエル社HP 製品情報 EOBプリモビストより。
https://pharma-navi.bayer.jp/sites/g/files/vrxlpx9646/files/2020-11/EOB_PRI_202004010_1585705788.pdf

よって×

2: 0.1 mol/kgです。造影注射時や造影剤自体の準備の際に関わることが多いので、日常的に覚えている方も多いと思います。
参考は1番と同様。

よって×

3: 問の通り他の物質よりも高いT1緩和度を持ちます。T1短縮効果が高いとも言い換えられます。
参考として1番の資料にもある表をご覧下さい。


よって〇

4:異型結節、これは肝細胞癌の前がん病変であり、非常に早期のものとなります。

これは肝細胞相では造影剤の取り込みを認め、等~高信号を呈するとされています。。 (参考:画像診断Vol.36 No.4 2016 S87)

よって×

5 限局性結節性過形成=FNH
HCA=肝細胞腺腫
HCAとの鑑別でよくEOB造影剤での検査が用いられています。
HCAは出血やHCCへの悪性転換のリスクがあるため、これらの鑑別は非常に有用とされています。
この肝細胞相で、HCAが大部分は低信号なのに対し、FNHが等~高信号との報告があり鑑別の重要項目とされています。

よって〇

44) 骨軟部の MRI 検査に関する正しい記述はどれか. 2 つ選べ.
1. Hill-Sacks lesion は上腕骨側に骨髄浮腫を示す.
2. 外側上顆炎は尺側の屈筋群起始部に STIR 像で高信号を示す.
3. 膝蓋軟骨軟化症は軟骨内部にプロトン密度強調像で高信号を示す.
4. Anterior talofibular ligament (ATFL)損傷は内果側に T2強調像で高信号を示す.
5. 筋サルコイドーシスは T2強調像で dark stripes sign と呼ばれる層状の低信号を示す.

答:1, 3, 5?

1: Bankert lesion(バーンカットリージョン):関節唇の断裂、hill sachs lesion(ヒルサックリージョン);上腕骨頭外側の圧迫骨折のことを指します。
急性期であれば、T2WI fsにおいて骨髄浮腫を認めるとが報告されています。
ただ、経時的変化に伴い、浮腫の消失と共に高信号域は失われます。
問題としては急性期として書いていると判断。

よって〇

参考:画像診断35巻11号
https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.15105/GZK.0000002261

2: 外側上顆炎これは俗にいうテニス肘です。
炎症箇所がSTIRにて高信号を呈することが報告されています。
ただし、尺側ではなく回内屈筋群起始部です。

参考:上腕骨外側上顆炎に対する鏡視下手術前後のMRI所見の検討
http://www.elbow-jp.org/kaishi/22/088-22046.pdf
よって×


3: 膝蓋軟骨軟化症は、膝蓋骨下の軟骨が柔らかくなっている状態で、膝を使うランナー等に多いとされています。
MRIでは軟骨の損傷等を観察します。
PDでも高信号となりますが、報告ではほとんどPD fsの報告です。PDではコントラストは付きにくいかもしれませんが・・・。
そういった意味では×にしたいですが。問題の趣旨的にも〇でしょう。

よって〇
参考:画像診断35巻11号
https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.15105/J00235.2015398854
4:この損傷では、足関節を内側にねじって生じることが多いため、外側が高信号を呈する傾向にあります。
よって×


5: 問題のdark stripes signと記載している。層状の低信号は、Three stripesと呼ばれる策状病変のことを指すと思われます。筋サルコはこの他にもTraで辺縁部が高信号、中心が低信号となる、Dark star signも特徴的と言われています。
問は両者が合体しちゃってますね・・・
dark stripes signとは呼ばないため、×にしたいのですが、何とも言えないため一応〇とします。

参考:(画像診断Vol.36増刊号s55)

よって〇?

45)手根管を走行するものはどれか. 2 つ選べ.
1. 正中神経
2. 尺骨神経
3. 橈骨神経
4. 深指屈筋腱
5. 長母指伸筋腱


答:1,4

解剖系の問題ですね。

正中神経はわからなくても、まずど真ん中なので入っていると思われる。
屈筋は手を伸ばす方向なので、背側にあると考えられる。
一方で、深指屈筋腱は縮むので内側。
尺骨や橈骨神経は外側なので外れるかも・・・
と考えると、”えい、やー”で解答するよりも正答率が向上すると思います。

添付のブログで紹介されているものがイメージがわきやすくお勧めです。
https://kigyou-pt.hatenablog.jp/entry/carpal-tunnel

添付青ラインより内側(画像であるところの下側)が手根管に入るとされています。


46) 一般的な脈管走行に関する正しい記述はどれか. 2 つ選べ.
1. 肺静脈は右心房に還流する.
2. 冠状静脈洞は右心房に開く.
3. 左精巣静脈は左腎静脈に流入する.
4. 左総頚動脈は腕頭動脈から分岐する.
5. 膝窩動脈から脛骨動脈と腓骨動脈が分岐する.

答:  2、3

1. 肺静脈は、肺で二酸化炭素から酸素に交換された血液(動脈血)が心臓へ流れる経路なので、左心房に還流します。 静脈なのに動脈血というややこしさです。放射線技師の国家試験でも出やすいですよね。ちなみに、肺動脈には二酸化炭素の多い静脈血が流れています。
2. ○です。
https://sgs.liranet.jp/download/pdf/sample/text_jintai.pdf
3. ○です。
https://mens.hanabusaclinic.com/operation/varicocele/
左精巣静脈は、左の腎静脈に流れかなり遠回りな経路です。右の精巣静脈は下大静脈に流れます。遠回りな左の精巣静脈は、流れが悪くなりやすいので、右よりも左で静脈瘤ができやすくなるようですね。
4. これも放射線技師の国家試験によく出ますね。左の総頚動脈は大動脈弓部から直接出ます。右は腕頭動脈から出ています。腕頭動脈は、大動脈弓部の最初の分岐血管です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8F%E9%A0%B8%E5%8B%95%E8%84%88
5. 膝窩動脈から分岐するのは、前脛骨動脈、後脛骨動脈です。
https://note.com/anatomic_study/n/n1e48dcb3b8ec
腓骨動脈は、後脛骨動脈から分岐します。

47)正しい名称の組み合わせはどれか. 2 つ選べ.

1. 腎筋膜 ― Gerota 筋膜
2. 大前根動脈 ― Adamkiewicz 動脈
3. 右横隔下陥凹 ― Morison 窩
4. 胸筋間リンパ節 ― Virchow リンパ節
5. 大脳半球 中心溝 ― Sylvian 裂

答:1,2

1: 腎臓を守っている膜ですね。別名Gerota(ゲロタ)筋膜とも呼びます。
人の名前です。
下記文献でも紹介されていますが、Gerotaさんによる腎筋膜の解剖図は有名だそうな。。。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ringe1963/56/11/56_11_2253/_pdf

よって〇

2: 大前根髄質動脈とも呼びます。アダムキュービッツ(Adamkiewicz)も人の名前が由来で発見者のAlbertさんにちなんでいるそうです。
脊髄の尾側を栄養とする1mm前後の細い動脈です。
その場所としては、左側に存在する確率は72%、Th8~L1までの間に存在する確率が91%とされているようです。


MRIでの役割としては、アダムキュービッツ動脈の描出、またそこへの血液が送られる起始部を確認し、大動脈までの走行を出す事が多いです。
例としては、腹部領域の外科治療前のオーダーなど。

参考:Adamkiewicz動脈のCTAと MRA(解剖やCTA, MRAに関する概要が確認できます。)
http://j-ca.org/wp/wp-content/uploads/2016/04/4906_10.pdf

3T MRIにおける造影Adamkiewicz Artery撮像法の検討
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrt/66/12/66_12_1577/_article/-char/ja/

長くなりましたが、よって〇

3: 横隔膜下陥凹(おうかくまくかかんおう)。解剖学の教科書で載ってないケースもありますが、肝臓の横隔面と横隔膜の間にある隙間。
Morrison窩は肝・右腎間の部分。

参考:画像所見別 鑑別診断のポイント(図1がわかりやすい)
https://www.jmedj.co.jp/files/item/books%20PDF/978-4-7849-4700-3.pdf

近くですが、面する位置が異なります。よって×

4: 胸筋間リンパ節(interpectoral lymph node)、別名で腋窩です。乳腺検査で頻出すると思います。乳がんでは腋窩も好発部位なので、撮影時には欠けないように注意が必要となります。
Virchow(ウィルヒョウ)リンパ節は左静脈角部近辺の胸管に介在するリンパ節。
左鎖骨上リンパ節とも呼ぶ。
消化器系の癌が転移することでも見られる。

参考:Virchowリンパ節転移で発見されたS状結腸癌の1例
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrm/62/2/62_140/_pdf#:~:text=%E5%B7%A6%E9%8E%96%E9%AA%A8%E4%B8%8A%E7%AA%A9%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E7%AF%80%E3%81%AF%EF%BC%8C%E8%83%B8%E7%AE%A1%E3%81%8C,Virchow%20%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E7%AF%80%E3%81%A8%E5%91%BC%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82

よって×

5: 大脳の構造でどちらもメジャーな名前ですね。

大脳半球中心溝(ローランド溝)、この中心溝を境界として、前が前頭葉、後ろが頭頂葉となっています。
sylvian裂(外側溝):日本語名で察しがつくように、別物です。脳の側面に存在し、この境界から下が側頭葉、上が前頭葉になります。

よって×

48) MR 画像を以下に示す.描出されているものはどれか. 3 つ選べ

1. 海馬
2. 被殻
3. 大脳脚
4. 視神経 (視索)
5. 三叉神経

答: 1, 2, 5

これは解剖系の問題なので、シンプルに。
Corの画像でよくキーとなるのは、アルツハイマーのオーダーで海馬を観察しやすい断面でこのようなCorを設定するかと思います。
また、問題には出ていませんが、内耳も観察しやすい(実際映っている)です。

画像13

49) 3D-TOF 法による頭部の MRA 画像を示す.正しい記述はどれか. 2 つ選べ.

1. A は後大脳動脈である.
2. B は前下小脳動脈である.
3. C は中大脳動脈 M2 部である.
4. TR を短くすると末梢血管の描出能は向上する.
5. スラブの流入側より流出側の FA を大きくすると末梢血管の描出能は向上する.

答: 2, 5

まず、解剖に関しては覚えるしかないです。医師、放射線技師の方は国試や授業でもやると思います。
ただ、”MRI画像における解剖”となると、また見え方も違って「あれっ?」てことも出てくると思うので、MRIでどのように呈するかも確認は必要です。
個人的にはCT MRI画像解剖ポケットアトラスが電子版もあって好きですね。
https://store.isho.jp/search/detail/productId/2005307220

Freeで確認できるサイトもあるので、リンクは一例ですがご参考までに。
https://xn--o1qq22cjlllou16giuj.jp/ (画像診断まとめ→専用ツールが非常にわかりやすいです)
https://www.byomie.com/gallery/vol7/mra/index.html (病気が見える 脳・神経)

解剖関係の詳しい解説は割愛します。

出題されたものも、必須情報なので覚えておきましょう。

1: 上小脳動脈ですね。SCAとも記載されます。よって×
2 : 正解です。AICAとも記載されます。
3: 中大脳動脈がMCAです。分岐までの部分をM1, その先M2, M3...となっており、問の場合はM1です。よって×
4: TRは短くしてしまうとinflow効果が弱くなり、抹消まで血液が行き届く時間が削減されてしまいます。逆に長くした方が抹消も出やすいです。
背景が出てくるデメリットもありますが、そこはMIPでの後処理で軽減できます。
よって×
5: FAは高くした方が血液信号は高くなります。問の場合、スラブ流入・流出どちらが血液信号が落ちやすいかというと、流入部からの距離が遠くなる流出側ですね。
そのため、同一スラブ内でも血液の信号強度に差が出てしまうことが予測できることから、FAに振り分けを持たせることで均一にしようと設定されていることが一般的です。

流出側は信号が低いため、こちらのFAを高くする設定が正しいです。
よって〇

50) 腰痛精密検査時の高速スピンエコーT2強調像を以下に示す.正しい記述はどれか. 2 つ選べ

1. A は腰方形筋である.
2. B は L5神経根である.
3. C は腹部大動脈である.
4. 前立腺癌の存在を念頭に置く必要がある.
5. 2 箇所の椎体に脊椎血管腫を疑う所見が認められる

答:2,3

1:これは大腰筋(腸腰筋)です。腰痛の要因となったり、状態が悪いと術後の予後不良(寝たきり)のリスクも高まると言われています。
よって×

2: Sagだけでは複数の神経が走行していますが、Traでは前側のものが指されているため、L4です。

参考画像 https://www.tdc.ac.jp/igh/tabid/892/Default.aspx

画像14

よって✖

3: 正解です。先生によっては腹部大動脈瘤の確認なども併せて診ていることもあるので、腹部のsaturationは深くかけないよう指示されている場合もあります。

4: 前立腺はT2WIやDynamic、Diffusionがメインのコントラストとなりますが、この程度で鑑別ができるほど大きくもなくコントラストもつきません。
私たちの主観ですが、腰椎検査では股関節の脆弱性骨折が偶発的に見つかることが多い気がします。腰痛を主訴とする患者でも結局はこれが原因となっていたケースもあります。
FOVは広めのオーダーで出しておくと撮影領域に含まれると思います。

よって×

5: 椎体血管腫では脂肪成分を反映してT1WI, T2WI共に高信号を呈する傾向にあるが、その他にも骨粗鬆症性骨折等様々な症例と切り分けができない。
さらに、血管腫でもAggressiveなものは高信号とならないものを含むと言われています。
せめてT1WIでの画像や脂肪抑制がないとなんとも言えないのが正直な所ですが、正解を意図して作成したと思われるので、〇
参考:(画像診断 Vol.39 No4 増刊号 2019 S51)

よって〇


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?