見出し画像

削除ファイルの復活

削除したファイルを救う

さて、ここらであやまって削除したファイルを復活するツールを用意しておきます。理由は色々お察しください。

MS-DOSではUNDELETE というコマンドがそれで、新鮮な削除ファイルであれば、高確率で復元が可能でした。

X68000にもzombie.x という有志により開発されたプログラムがあり、ファイルの復活が可能でした。

ただし、エミュレータ上で動作するかは不明です。検証する必要があります。
なにせ、.XDFなどイメージファイルを使っている訳なので、FAT16のトラックやセクタをどこまでエミュレートしているかわかりません。

とおもっていたら、zombie.txtに

────────────────────────────────────
動作環境:
 X68000全シリーズ、X68000の各種エミュレータなどで動作します。
────────────────────────────────────


との記述が…
問題なく動くみたいですね。まぁ、一応動作チェックはすることとします。

検証用イメージファイルの作成し実際に動かしてみることにします。検証対象はFDのみとします。HDDは書き込み頻度が高いので、セクタが不連続になる可能性が高いし…
zombie.txtに

日頃から refresh(g).x などを使って、重要なファイルはクラスタを繋いでおくとよいでしょう。

との記述があるので、いつの日かrefresh(g).x を導入し、HDDの救出確率を上げたら使ってみることとします。

zombie.xの入手

以下のサイトから入手できます。

まずは解凍だけ行い、お試し実行してみましょう。
問題なければHDDへインストールすることにします。

ダウンロードしたファイルはD:ドライブの共有フォルダshareに格納します。

解凍前に中身をチェックしてみましょう。

D[Enter]
lha -x ZONBI.LZH[Enter]
Listing of Archive : ZOMBIE.LZH

  ファイル名              日付     時刻     サイズ      書庫     圧縮比  属性  形式  CRC
======================= ======== ======== ========== ========== ======== ===== ===== ====
zombie.x
                        95/06/14 23:03:56      33700      18891 ( 56.1%) -arwx -lh5- 0A1F
zombie.c
                        95/06/14 23:03:36      12852       3630 ( 28.2%) -arw- -lh5- B1F7
zombie.txt
                        01/06/16 17:44:28       8796       3053 ( 34.7%) -arw- -lh5- F286
======================= ======== ======== ========== ========== ======== ===== ===== ====
               3 files  22/12/29 10:24:12      55348      25574 ( 46.2%) 

ソースも入っているんですねぇ。
では、解凍をします。

lha x ZOMBIE.LZH[Enter]

特に問題なく終了しました。

検証実験

FDイメージの作成

FDイメージに対し動作可能か確認します。

  • ブランクディスクを作成します
    $${\fbox{ツール(T)}}$$-$${\fbox{イメージ作成(I)}}$$-$${\fbox{フロッピーディスクイメージの作成(F)}}$$を選択

$${\fbox{ファイル名(N)}}$$に適当な名前を入力し、$${\fbox{保存(S)}}$$します。

$${\fbox{OK}}$$ボタンをクリックします。

ドライブ0に作成したイメージディスクをセットして、dirで中身を確認します。

 ボリュームがありません B:\
     0 ファイル         0K Byte 使用中      1221K Byte 使用可能
 ファイル使用量         0K Byte 使用
 ファイルがありません
  • ブランクディスクにハードディスクのconfig.sysをコピーします

copy ACONFIG.SYS B[Enter]

コピーできたかdir B:¥で確認します。

 ボリュームがありません B:\
     1 ファイル         1K Byte 使用中      1220K Byte 使用可能
 ファイル使用量         1K Byte 使用
CONFIG             SYS        593  22-12-04  21:26:50
  • FDのconfig.sysを削除します

B:[Enter]
del BCONFIG.SYS[Enter]

dirで削除を確認します。

 ボリュームがありません B:\
     0 ファイル         0K Byte 使用中      1221K Byte 使用可能
 ファイル使用量         0K Byte 使用
 ファイルがありません

ファイルがないのでOK。

  • zombie.xを起動します
    フロッピーディスクが対象なので、B:ドライブを指定します。

D[Enter]
zombie B:[Enter]

削除したCONFIG.SYSが見えています。

  • 復活させます
    番号0のファイルなので、0[Enter]をします。
    $${\fbox{新ファイル名[取消は改行]}}$$と表示されるので、D:¥CONFIG.SYSと入力します。

ここで、同じB:ドライブに保存しないのがコツです。
同じドライブに救出すると救出対象ファイルを壊す可能性があります。

$${\fbox{Enter}}$$を押すと、ファイルが救出されコマンド入力待ちになります。

$${\fbox{Q[Enter]}}$$でzombie.xを終了します。

  • 救出できたか確認します

dir DCONFIG.SYS[Enter]
 ボリュームがありません D:\
     1 ファイル         0K Byte 使用中   2097120K Byte 使用可能
 ファイル使用量         1K Byte 使用
CONFIG             SYS        593  22-12-04  21:26:50

無事救出できているようです。
typeコマンドで中身を確認します。

type DCONFIG.SYS[Enter]
FILES     = 30
BUFFERS   = 20 1024
LASTDRIVE = Z:
KEY       = \KEY.SYS
USKCG     = \USKCG.SYS
BELL      = \BEEP.SYS
SHELL	  = \COMMAND.X
DEVICE    = \SYS\PRNDRV.SYS
DEVICE    = \SYS\RSDRV.SYS
DEVICE    = \SYS\FLOAT2.X
DEVICE    = \SYS\ASK68K.SYS /DA:\DIC\X68K.DIC /E\ASK\ENV1.ASK
DEVICE    = \SYS\OPMDRV3.X #180 /P64 /OPM
DEVICE    = \SYS\FDDEVICE.X 
DEVICE    = \SYS\IOCS.X
DEVICE    = \SYS\HISTORY.X /D\HIS\ /SH2,8,4
DEVICE    = \PDS\SYS\WinDrvXM.SYS
DEVICE    = \PDS\SYS\KeyWitch.x -e \PDS\SYS\KeyWitch\ascii.env
ENVSET    = 512 \STARTUP.ENV
EXCONFIG  = \SYS\CONFIGED.X

中身も無事のようです。

HDDへインストール

以前パスを通した$${\fbox{A:¥PDS¥EXEC}}$$へコピーするだけです。

copy Dzombie.x APDS¥EXEC[Enter]

カレントドライブがA:で起動するか確認します。

無事起動できたので、OK。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?