見出し画像

X68000特有のファイル名問題

TwentyOne.x

X68000といえばファイル名問題です。Human68kでは21文字(18+3)のロングファイルネームが使えるのですが…

当時の事実上の標準OS、MS-DOSは11文字(8+3)だったのです。

X68000のフロッピーをPC98に突っ込むと、8+3文字のファイルとして表示されます。その為、残り10文字は、存在するが判定しないという残念仕様になってしまっていました。

たとえば、MusicFile1.txtというファイルが存在するとする。ちょっと中身を書き換えて、別名MusicFile2.txtで保存したとする。以下のように2つのファイルができてほしいところだが、
MusicFile1.txt
MusicFile2.txt
実際は、
MusicFile2.txt
だけが存在する…と言う結果になる。

なので、Human68kできっちり21文字のロングファイル名を認識できるようになるドライバー、TwentyOne.xを導入します。

WinDrvXMで設定したドライブD:へtw136c14.lzh(http://retropc.net/x68000/software/disk/filename/twentyone/tw136c14.lzh)で取得したファイルをコピーします。

Human68k上で解凍を実行。

D:\lha x tw136c14.lzh.lzh[Enter]

A:\PDS\EXECにコピーする。

copy D:\TW136C14\TwentyOne.x A:\PDS\EXEC[Enter]

取り敢えず、使い方を忘れているのでヘルプを表示します。

twentyone -?[Enter]


ふむふむ。取り敢えず$${\fbox{+W}}$$,$${\fbox{+P}}$$,$${\fbox{+D}}$$かな。ファイル名で$${\fbox{-}}$$は使いたいけど、$${\fbox{<}}$$とかはイヤだから、$${\fbox{+S}}$$は見送りかなぁ。あとよくわからんのも見送り。早速起動してみます。

twentyone +CWPD

あ、コマンドが大文字でないと認識しなくなりました。
面倒なので、大文字小文字区別はなしでいきます。

twentyone +WPD

に決定。早速、AUTOEXEC.BATに記録します。

ed AUTOEXEC.BAT[Enter]

ついでに小文字だったsetを大文字SETで書いておこう。

無事書き換わったか確認。

type AUTOEXEC.BAT[Enter]

書き換わった。ではリセット実行。

無事起動しました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?