見出し画像

VR動画の作り方について解説

VR動画を作成するときに必要なのは360度カメラです

みなさんこんにちは。

今回は、多くの人が興味を持っている、VR動画を作成する方法について、解説させていただきます。

VR動画を作成するプロセスは、通常の360度映像の動画を作成するプロセスとそんなに違いはありません。

VR動画を撮影するときは、一つの方向の動画を作成するということではなく、360度という、広角度の範囲の動画を撮影する工程となります。

VR動画を作成するプロセスは、以下の3つの工程に分かれます。


● 計画及び撮影前作業

● 撮影または制作

● 編集または撮影後作業


次から、これらの作業ついて、解説していきます。



VR動画を作成するプロセスについて解説


この章では、VR動画を作成する工程について、一つずつ作成していきます。


計画及び撮影前作業


計画及び撮影前作業は、キャプチャするショットを詳細に計画し、必要な機材を準備する必要があります。

ここで、伝えたいストーリーについて、綿密な計画を考えます。

VRビデオは、特定のポイントだけでなく、視聴者の周りについて、円を描くように発生するストーリーに適しています。

ここで、動画を撮影する前に、ドラマチックな景色や、たくさんのことが起こっている詳細な群衆のシーンなど、視聴者目線で、周りを見ているように撮影することを想像するのが効果的だと思います。

ここで注意すべきは、視聴者がVR動画を見る場合、視聴者は単に動画を見ているだけでなく、その場面を体験しているということです。

だから、視聴者にとって魅力的なVR動画にするには、動画には独自性の強いものが必要だと思います。


撮影または制作


次のフェーズは、実際に、動画を撮影または制作する工程になります。

VR動画を撮影するには、360度カメラを持って外出し、実際に動画を撮影する必要があります。

360度カメラは、あなたを含むすべてをキャプチャするので、それで問題がないか、録画ボタンを押したときに、カメラのビューから離れる時間などを考慮する必要があります。

こんなふうに、VR動画の撮影には、360度カメラを撮影する工程そのものということになります。


編集または撮影後作業


最後に撮影した動画を編集するという、編集または撮影後作業のフェーズになります。

最近の多くの360度カメラは、複数のショットを自動的につなぎ合わせて一つのVR体験をできる動画を作成していきます。

メーカーによっては、VideoStudioなどの編集ソフトウェアで、動画編集の作業を行うことも考える必要があります。



VR映像制作に必要な機材について


VR動画を撮影するために必要な機器については、VR動画専用の機材を購入する必要はありません。

VR動画を撮影するために必要な主な機材は、360度カメラです。

360度カメラについてはいくつかのタイプがあり、選択するタイプは予算を考慮して、また機材を何に使用するかに大きく依存します。

最新の360度カメラのほとんどは、バッグやポケットに軽く詰め込むのに十分なほど小さいため、いつでも簡単に利用することができます。

時間をかけて調査を行い、これから撮影する内容に適した動画に適した機材を入手していることを確認する必要があります。

360度動画を撮影したら、VideoStudioなどの編集ソフトウェアを使用して、ビデオを一緒に編集し、完成したVRビデオの最終的な出力をする必要があります。



どんなビデオでもVR動画に変えることはできますか?


実は、標準の動画を、VR動画に変換して、VRヘッドセットで表示させることができます。

標準の動画を、VR動画に変換することは、専門のVRカメラでVRビデオを撮影するほど没入感がないためお勧めしません。

しかし、通常の映像から、360度ビデオとして表示できるVR形式に変換できるビデオ処理ソフトウェアパッケージがいくつかあります。



VR動画を作成する方法について考察


ここまで、VR動画を作成する方法について、解説してきました。

VR動画は、結局のところ、360度カメラを入手することによって、作成することができます。

みなさんが想像していたことに比べて、VR動画が意外と身近なものだと感じたことではないのでしょうか?

360度カメラは、4万円~10万円または、それ以上の費用という、結構な費用がかかりますが、VR動画はそれ以上の効果のある媒体となります。

今、メタバースの進出について、360度カメラで撮影したVR動画は、非常に相性が良いものだと考えられます。

これは、VR動画が今後、今以上にいろいろな場面で用いられる媒体になっていくものだと思います。

今後ますます、VR動画が発展することが期待できますので、皆さんも、この内容について、積極的に参加されてみてはいかがでしょうか?


今回の記事は以上になります。


ここまで読み進めていただき、ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?