マガジンのカバー画像

一貫斎始末記

19
幕末の近江、鉄砲鍛冶の村・国友に一貫斎という鍛冶師がいた。時代の流れにより、鉄砲は時代遅れのものに。そこで、一貫斎は鉄砲に代わるものがないか模索を始めるが……。
運営しているクリエイター

#国友

日輪を望む9―一貫斎魔鏡顛末

 水無月晦日の日は、日々の雑事をこなしているとすぐに訪れた。  午前中に仕事を終え、一貫…

竹内宇瑠栖
10か月前
4

日輪を望む5―一貫斎魔鏡顛末

 秋の初めに始まった鏡の鋳造は、湖に白鳥が訪れ、伊吹山の頂が白くなる季節になっても、一向…

1

日輪を望む4―一貫斎魔鏡顛末

 又兵衛は、以前に鏡作りの工場にいたのだそうだが、そこから独り立ちをして、今は自分の腕一…

日輪を望む3―一貫斎魔鏡顛末

 盆を手に、火を小さくして隅々まで掃除された鉄砲鍛冶の現場を通り、棟梁・一貫斎の作業場へ…

日輪を望む2―一貫斎魔鏡顛末

 国友一貫斎藤兵衛は、当代随一の鉄砲職人だ。  その名は近江のみならず、全国にとどろく。…

1

日輪を望む1―一貫斎魔鏡顛末

【月に届く鏡】 「佐平治様。お仕事終わりに大変申し訳ございませんが、お客様にお茶をお持ち…

鉄の華(くろがねのはな)10

 八日後の朝、ニレの待つ山村は、あの日藤内の様子を見に行った時よりも拓けていた。四半世紀近くもたったのだから当たり前だが、周りの森や竹林は畑に姿を変え、人の姿も増えているように思えた。村のはずれにあるニレの小屋で、改良版の気砲の使い方を説明し、最後に大きな鉄製の弓を出した。 「まだ、試作段階だが、鋼製弩弓を二つ作ってきた。平田篤胤先生が異国で使われていたという記述を教えてくれたことが発想の元だ」  それは、鉄砲の台の上に横に弓を取り付けたものだった。藤兵衛のところにあった

鉄の華(くろがねのはな)9

 試射の二日後、「今宵、江戸から客人が来るんだが一緒に話を聞いてくれないか」と藤兵衛が云…

鉄の華(くろがねのはな)8

 夏の盛りが過ぎるころ、気砲の威力を強化することと、弾を一〇発まで連射することには成功し…

2

鉄の華(くろがねのはな)7

 食事が終わり、囲炉裏の周りには私と藤兵衛二人になった。 「江戸では、得ることが多かった…

1

鉄の華(くろがねのはな)2

 寛政六(一七九四)年三月九日。  暦では春とはいえ、少し遠くにそびえる伊吹山は、まだ八…

3

鉄の華(くろがねのはな)1

【能当を継ぐもの】  普段、温厚な人ほど怒るときは激しいものだ。八年前、安永九(一七八六…

3