見出し画像

「その曲、どうして弾くの?」をマジメに考えてみた

何度もしつこく書いていますが、ウクレレ“新人時代”には、たくさんの曲を練習してきました。好き嫌いは置いといて、ただいろんなタイプの曲を弾き、練習のための練習っていう部分も多かったです。

そして、いまは弾く曲を厳選(かな?)しています。

たくさんのWSやSNSの「弾いてみた」に溢れている中で、弾いてみようかなーと誘惑にかられることもありますが、そんなとき「どうして弾くの?」と、自分に聞いてみます。

こんなことをマジメに考えながら、弾く曲を決めようとしているんです。

① もとの曲もアレンジも好きで、弾いてみたくてたまらない?
 もとの曲がどんなに好きでも、ウクレレで弾くのにいいかどうかは、意外とわからないもので、実際に弾いてみると、原曲の良さが出ていなかったり、つまらなかったりすることも…。

② レパートリーにしたい?
 最近の私の課題、レパートリー曲をつくる、っていうのは、意識したい。ただ弾いて、だいたいできたら終わりっていうのは、今の気分と違うなぁと思っています。
 
③ 知らなかった奏法を覚えたい?
 私の知らない、またはできない奏法はたーっくさんありますが、苦手で好みではない方法はあえて避けています。それでも、これはやっといた方がいいなっていう奏法を使っているアレンジは、レパートリーにならないかもしれない曲でも、練習したい。

④ 練習になる?
 好きでレパートリーにしたい曲は別として、すぐ弾けちゃうような曲は、あんまり上達につながらないので、避けています。チャレンジしたい難曲は、何か月、1年とかかかっても、じっくり取り組みたい。

…なんてことを考えると、誘惑にかられる曲も冷静に見極められるみたい。
最近、同じようなことを繰り返し書いているけど、ほんとコレ、注意していないと、限られた時間を無駄にしちゃう気がして。

あんまりやったことのない奏法を練習してみたのがコレ ↓ です。
まだぎこちない感じですね~。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?