見出し画像

目指すのは「上手な人」…じゃない?

ウクレレ歴8年目、なかなか進歩が感じられずに悩む日々です。

ここまでくると、もうノーミスで安定してスラスラ弾ける…っていうのはムリなんじゃないかと感じています。

ただ最近オープンマイクで、プロではない、私と同じように趣味で弾いている人の演奏を聴く機会が増え、気づいたことがあるんです。

それは「自分らしい演奏ってあるな」ってこと。

私はどうも、穏やかに淡々と弾くとか、静かに弾くっていうのができないみたいなんです。

自分の演奏動画を確認すると、何しろ音が大きいし、良くいえばキレがあるし迫力もある。手の動きは大きいし、体もリズムをとったりしている。

これは他の人と違うところだと気づきました。
(意外と微動だにしないで弾いている人が多い)

ならば、そっち方向に伸ばしていけばいいのかも。

抑揚をたっぷり付け、キレ良く、多少間違ったって、聴いている人に届くような力強い演奏…。コレどうかな?

もうきっと、超絶テクとかはできないし、初見でスラスラ~っていうのはできないと諦めはついてます。

そして実は「上手な人」を目指したいとは思っていない。
いろいろな人の演奏動画を見ていても、ただ正確に弾くだけの人はあまり面白くない。

ミスあったり、粗いところがあっても、惹かれる演奏がある。
私も何かを届ける人になりたいかも。

そして「苦手な曲はもう弾かない」と決めていましたが、その選曲基準も変えたいと思いました。

伸ばしたい「個性」が活きるような曲、これをレパートリーにしたいな、と考えています。

試行錯誤は続くけど、ちょっと明るい気分になれたかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?