見出し画像

ウクレレのためのSNSの使い方

インスタグラムもツイッターもかなり前からやっていましたが、ウクレレのことをpostするようになったのは、2年近く前かな。
意外と最近なのです。

そのSNSには、自分の演奏動画をpostしています。

始めた当時は、練習成果を確認するのが目的でした。個人レッスンで先生の前で弾いてはいたけど、動画を撮るとそれとは違う緊張感があり、練習曲の完成度が上がる感じがしました。

個人レッスンを辞めてからは、練習曲の一応のゴールを動画postに決めて、励みにしてきました。
これはかなり練習になったと思います。

ただ、去年からオープンマイクに参加するようになり、「ゴール」の考え方が少し変わってきました。

動画をpostするとなると、ミスをできるだけ減らして、できれば楽譜を完璧に弾けたものを目指したくなり、多い時は5、60回も撮り直ししていました。

それはそれで、粘り強く練習するからいいのですが、ミスを恐れるあまり、思い切りのない抑揚もない平板な演奏になりがちだな、と気づきました。

オープンマイクで弾くことが最近の目標に変わってきて、楽譜どおりキレイに弾くのはちょっと違うかなと思い始めています。

多少ミスがあっても、曲が届くことを大事にしたいと。

というわけで、もう何十回と撮り直してのpostはしないことに決めました。

オープンマイクに向けた「一発撮り」とか、練習中でまだ全然弾けてないけど、途中の確認用とか、そんな風にSNSを使ってみようと思います。

自分の目指す、ダイナミックで思いを込めた演奏の練習をしていきたいです。

というわけで、練習当初の下手っぴ演奏~(スルーしてくださいね)。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?