見出し画像

Figure-rise Standard ウルトラマンブレーザー製作日誌

BANDAI SPIRITS より発売のFigure-rise Standardシリーズ ウルトラマンブレーザーの製作忘備録です。

塗装
・シルバー色

未塗装でも素晴らしいインサート成形


インサート成形素晴らしく、そのままでも美しいのですが、メタリック成形によくあるウェルドがあるので、泣く泣く全塗装に、、、

右後頭部と首辺りにウェルドライン
左目上から刀傷の様


本体のシルバー色は、クレオスのスーパーアイアン2でウェルドラインも消えました。

スーパーメタリック2は金属感凄いです。
色味もほぼ同色で刀傷もスッキリ

・本体レッド&ブルー


青赤は、同じくクレオスメタリックカラーGXの2色で違和感ありません。

安定のMr.メタリックカラーGX
こちらもほぼ成形色と同色

・本体ダーク色

次に本体の黒っぽい部分は、説明書指示通りのクレオス水性カラーのミッドナイトブルーですが、そのままだと光沢になってしまうので、艶消しを混ぜて吹きます

水性トップコートの艶消しクリアは最強

・チルソナイトソード

忘れがちなチルソナイトソードは、スーパーメタリック2の掛け合わせでシャンパンゴールドに、柄部分は、エナメルブラウンで筆塗り。

スーパークロームシルバー2&スーパーリッチゴールド

ガラ玉は、ブラック下地にMr.クリスタルカラーのアメジストパープルで塗装

クリスタルパープル
スターブライトブラスでワンポイント塗装

取り急ぎ塗装終了です。
とにかく色分けが複雑大で、特にカラータイマー周りは、1mm幅のマステを1〜2mmの長さで何枚も切り貼りして、かなりの手間が掛かりました。

複雑な色分け...

電飾
・両目

両目部分には、白色チップLEDを設置後に UVレジン液で固定。

ポリウレタン銅線をハンダ付け
ダイソーUVレジン液で固定
通電OKです!

・左こめかみ部

頭部は、砲弾型アイスブルーLEDを使用しましたが、隙間が狭く薄く削ってます。

この隙間に入らない...
ぺったんこに削ります
こちらも通電OK!

・カラータイマー

こちらは両目のチップLEDと同じ物だと少し暗かったので

穴の裏に設置で更に暗い...

もう少し輝度が高いチップLEDを表側に設置し直しました。

表側に再設置

敢えて白色LEDを使って、青赤のクリアパーツを透かす仕様にしました。
クリアパーツは光が拡散する様に、裏面から先程の水性艶消しクリアを吹いてます。

通常の状態
ピンチの状態

・配線

両目とこめかみの配線は、頭部内に入れ込み、

銅線繋ぎ部もUVレジンで保護

電源は、3Vで一番小さいCR1220を両目の下の隙間に設置
銅線はマステで直貼りです...

100均で2個入

・マイクロスイッチ

後頭部に隙間があったので、リューターで削ってからUVレジンで設置

少し削り過ぎました、、、
瞬間接着剤代わりになり便利です
フタになるパーツ裏のボスも削り取ります
バッチリ隠れました!

完成

胸の辺りのパーツが一つ何処かに消えてしまいましたが、ウルトラマンブレーザー完成です!

アッシュワシュワシュワシュワ
ルロロロロロロィ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?