柔術日記⑥④ 10/29(土) 14:00〜16:30

柔術日記⑥④
10/29(木) 14:00〜16:30

引き込みの修正

1. 腰の位置…高いので低めに。腰の位置が高いと引き込むまでに時間がかかる
2. 脚の位置…並行になってるので前後に出す(広すぎてもいけない)
3. 腕の位置…立ち会いの時は腕を前に出さず脇を締めておく(腕を前に出すと相手に捕まれる。腕を前に出すのは引き込むときだけ)
4. 姿勢…まっすぐ立ってるので前傾させる
5. 【★】襟と腕は同時に掴むこと。襟を掴んでから腕を掴もうとすると相手に警戒される
6. 引き込むときの左足の踏み込みが大きすぎる。踏み込みは浅くていい。踏み込みが大きいと相手にバレるし、先に引き込まれやすい
7. 右足を相手の腰または脇下に入れる
8. 引き込むときは深く入る
→ これが浅いと相手にプレッシャーがかからないのですぐにパスされる


■課題1
ビラヒーバの相手に対して右足を跨いだ状態からスマッシュパスに行きたいが、相手が脚に力を入れていると、相手の脚を畳めない(→Iさん)

ポイント
1. 腰の位置が高い。相手の腿裏と自分の脚の間に隙間があると、相手の脚の自由が効いてしまう。前傾になると巴投げを喰らいやすいのでその場で腰を下げる。
2. 相手の右足を跨いだ後にズボンの膝あたりを左手で掴んでいるが、これは離していい(左手を地面につけておく※)。手の力では脚の力に勝てない。胸を足に押し付けて、上半身の力を使って相手の脚を畳む
※左足を地面につけておけば上に煽られても耐えられる
3. 相手の脚を畳めたら左手で腰を抱える(【重要】これをやらないとエビで逃げられる)。右手で左襟。頭を胸に押さえつけて脚を抜いてパス。

スパー3本
1. N…スマッシュマウントクロスチョーク
2. TK…パスしてマウント。肩固め1本。クローズ
3. S…パスガードに耐えてクローズ
4. M…クローズからヒップスロー

■課題0
カラードラッグを覚えたい。立ってる相手に対して。

■課題2
スパー中、クローズには入れる。その後の決め手に欠ける。クローズに入れたら安心して気を抜いてしまうところがある。入ったらすぐにアタックくらいの気持ちで【要打ち込み】

■課題3
・クローズガードからのバックテイク
https://youtu.be/hbUL6t5Qzsw
前提:相手の頭の位置が低いときに狙う技。頭の位置が高いときは脚を使って前に崩す。

1. 対角の袖をピストルグリップで掴む
2. 1で掴んだ側の膝を抱える
3. 腰を浮かすと同時に腕を流す
4. 腕は放さずにそのままキープ
5. エビを打ってさらに相手の体勢を崩す


■負けた試合の振り返り
1.ルール
・相手に先に座られたときはトップで勝負。自分が後から座って相手に立たれたら2点入る。この2点を取られなければ、パスされない限り負けることはない
2.クローズドガードの展開
・入ったときの極めやスイープが課題
3.片襟片袖ガードの展開
・自分がシットガードの体制で相手が頭を下げたらカラードラッグを狙ってもよかった
・相手が膝をついてるときはシザースイープの狙い目

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?