見出し画像

淡々うかいくん

坦坦麺も好きなんですけど(ゴマのスープのやばいやつ)、この秋からは、淡々とこなす時間も増やしたいと思っているんです。

まず、淡々って何か?? 

①くどいところがなく、あっさりした様子。
②気負いや構えたところが全く見られず、自然で落ち着いた様子

そうそう、国語辞典で淡々を調べたのは人生史上初ですが(新明解国語辞典)、おもてたとおりの印象でした。なりたいとおりの言葉でした。

と、いいますのも、日勤の会社勤めが僕に与える影響?というか、負担というのか、けっこう大きいものだったことに気が付きはじめたここ2年。

それだけ責任も大きかったってことですが、なんというのか、書く描く考える、との相乗効果は得られてなかったなぁ、と。それでいいのかなぁ、と。あ。あまりよろしくないのじゃないのかなぁ、と。

もしそうならば、目の前のお金を稼ぐ仕事は、淡々とこなしたいなぁ、という願望・願い・希望が沸いていたんですね。サボるうんぬんの話でもなくてですね。

いや!わかります。批判を受けるのも承知の上で書いてます。
言い訳のようですが、まずは意識の上での話です。

そのためには、「切り替えの上手さ」が必要になってくるのかなぁ。
ちょっと、もっと何が必要か考えてみましょうかね。


「一流のマラソン選手というのは辛い練習をするのではなく、
普通にできることのレベルを高くする練習をするんだそうです。」

by 棚橋弘季

と引用で締める(逃げる)、よくわからない独り言選手権でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?