見出し画像

ふと思い出したこと/昔の仕事/あの頃なう

なぜかふと思い出したことを書いてみます。

大阪は難波千日前のT店でサラリーマン時代に2度ほどパチンコを打った(素人のころ)。一度はギンギラパラダイスH、もう一度はモンスターハウス。そうですね、約25年前?、1998年くらい??でしょうか。

そのギンパラを打ってると
(※初代ギンパラは、ステージからヘソへ向かう玉の動きと、保4即止まりが好きでした)
(※パチ生活第一戦目(03年4月1日)もギンパラ。今考えるとステ癖個体差ありすぎで釘読み不可能っぽし)

となりのおばあはんがやたら話しかけてくる。まあ、僕も愛想ええほうでしたんで話し込んでいると、台を休ますといい!という例の打法(頻繁食事休憩打法)の話になりまして。まあまあそれはいいんですが、話の最後に、


「プロの人が言うてはんねさかい」


なんかこの一言が急にフラッシュバックしてきましてね。
なんやろ、この感覚。いや、色んなプロというかオカルトな人もいるもんだ、ってなお話しではなくて、

「人が人に与える影響力について」

みたいなことなんですけどね。

人って人に、特に、上級者や尊敬してる人、また、好きな人とかに影響を受けやすいんですよねえ。まあ、好かれる側の人って責任が重いと思うんです。つまり、モテるひとはいいかげんじゃダメなんですよね。マイナスな影響もそのまんま与えてしまうわけ、ですし。

ファジー(死語)な境界線があっちこちに引かれてるこのパチンコの世界(なんなのよそれ)だからこそ!

という風な切り口で、軽く笑えるユーモアを忘れずに、この僕にもできることがある。お気楽気分でゆっくりとかんがえよう。

まあ、なんというのか、まっとうな方向でモテたいんですわっ!

--------------------------------------------------------------------------------------

【うかいさんの、むかしの仕事シリーズ!】(コウアン=うかい)


746 :コウアン:2007/12/04(火) 00:42:04
でびさんこんにちは。
書き込みありがとうございます。

>パチンコきっぱりやめたほうがいいですか?

そーでございますねぇ。非常にお答えづらい質問でありますっ
といいますのも、それは 「でびさんにお決めいただくこと」 だからなんですね。
ですので、二種類のレスと、二つの過去ログをまず読んでみてください。


■A 【やめるなら(きっぱり)やめるのも立派な選択でございますよ】

でびさんは「打ちたい<勝ちたい」でありそうですので、パチンコに特に執着もなく、(でびさんにとって)安い台を打つくらいなら、他にしたいこともするべきこともあるのならば、「やめる」というのも立派な選択であります。これ、つまりは、現在のでびさんが思っておられるほどパチンコはそ~んなに浅くもなく、また中途半端に打つようではやはり勝てません。。ですねぇ。

(たぶんつづきます)


■B 【勝たせる(方向)のお教えさせてもらう(方向の)レスな観点からもうしますと、】

「見切りがすこし早いかしら」 
「もうすこし世界を広げる意識が必要かしら」 
「今現在、見えているものだけでの判断は少し安易すぎるかしら」
「意識してクギを店を台数を、数を見ながら考える時間と濃さかしら」
「記録と記憶と理論と知識と情報のほうはどんな感じですかしら」
「(失礼な言い方になりますが) 変にキャリアが長い部分で得たものがちょっと邪魔してらっしゃるかしら」

このような5つがこれまでのでびさんとの往復レスで気付いた部分であります。よろしければご参考になさってください。


748 :コウアン:2007/12/07(金) 23:54:00

【なんの数字とりゃいいのよ】

数字を意識しろっつったって、なにがなにやら、
なにを数字に変えてみりゃあいいのよ。

そんな方もおられましょう。
最初の段階ではあたり前でございますよ。

たまにはご報告。

@mukai@mukai@mukai@mukai@
07年337日目、月曜日
花の慶次さん
等価店10時間半稼動
プラス75発
@mukai@mukai@mukai@mukai@

以上。
シンプルですてきであります。
しかしですね、
この報告(収支付け)が未来の稼動の役に立つか?
となりました場合、うーん、役には立ちませんわな。
プラス75発はかなりレアですなぁ。くらいです。

収支づけですとか報告っていいますけれども
いかにして未来の稼動の参考資料になるか。
記録をとることによって上達をはかるため。

で、
「なにとりゃいいのよ」なんですが、極端に言いますと、
『勝った、負けた、以外のこと』 を意識的に数字に取ること
言葉に残すことで少しづつ確実に上達へむかいます。はい。
勝った負けたは「結果」でして、以外のことは「過程」の部分です。

なにがありますかねぇ。
勝ったと負けた以外のことって。
初心者の方と、キャリアの長い方(ワタス)も
初心に帰っていっしょにかんがえてゆきましょう。

--------------------------------------------------------------------------------------

あの頃があるから今があるということは、
今の自分が未来の自分をつくるということなのかもしれない。

あの頃なう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?