マガジンのカバー画像

デザイン力の基本

18
「きゃあ、これはダメ〜!」 (1)見えない、読めない(2)さえない、映えない(3)信頼性がない、うさんくさい(4)存在感がない、記憶に残らない(5)シェアする気にもならない。こ…
運営しているクリエイター

#ウジトモコ

【ゆるい告知】デザインスクールを開校します(私塾的な)

「戦略」を学ぶデザインスクール(かつ、ワークショップのある)って、あまりないような…?Twitter(X)でフライングしたのですが、以下のような、大事なはずなのに、あまり世の中にないデザインスクールを開校します。 内容は主に以下の3つ。 ❶ デザイン戦略とコンサルティング ❷ブランディングと視覚マーケティング ❸新しいデザインについての考え方と時代に関係なく使えるデザインの原理原則 もちろん、わかりやすくためになる、が大前提なのですが、どちらかというと ・あっという間

11月開講!デザイン力の基本ゼミ

<全国通信受講対応>【2023年11月開講】3ヶ月でデザインの原理原則を身につける「デザイン力の基本」ゼミ Ver2にアップデートいたしました。 あなたの中に眠る「デザイン力」を目覚めさせましょう! ・デザイン的思考 ・ディレクションの考え方 ・美しいレイアウト ・伝わるプレゼンシート など 本講座では、ロングセラーとなった『デザイン力の基本』をテキストに、流行に左右されない、デザインの原理原則からの学びを、 日常のビジネスに役立てて活用していただけるような、「基礎力

書体の法則 -The Rule of Typeface-

書体が「デザインの人格」を決める。 (この記事は『人を動かすデザイン22の法則』からの一部抜粋と、書き下ろしのコラムを組み合わせて書籍の紹介をしています。) 書体はデザインの人格を作る文字を含むデザインのほとんどは、選んだ書体によって印象が大きく変わります。 1)Trajan(トレイジャン) 「Trajan(トレイジャン)」は、エレガントなセリフ書体(日本語で「とめ・はね・はらい」のような筆記体の特徴を強調した小さな飾りがついた文字デザインを持つ書体)です。 Tra

『デザイン力の基本』が10刷に。同時に中国本土版、台湾版が揃いました。

1点の法則- 視線を奪いたい?なら、「1点」は最強である。

12月の頭に新刊『これならわかる! 人を動かすデザイン22の法則』が発売されるので、内容を少しづつ紹介したいと思います。今日は、1点の法則です。 一点の法則(The Rule of Focus) 「人間の目が二つあるのは、たくさんのものを同時に見るためではなく、一つのものをよく見るためである」これが、視覚と脳の原理原則であり「一点の法則」の本質です。 ウサギと人間では目のついている位置が違いますが、これにより「視野角(見える角度)」も異なります。顔の両脇に目がついてい

これならわかる! 人を動かすデザイン22の法則 (KADOKAWA)

(この記事は『人を動かすデザイン22の法則』からの一部抜粋と、書き下ろしのコラムを組み合わせて書籍の紹介をしています。) 突然ですが、質問です。・時間がない ・センスがない ・予算がない ・教えてくれない ・でも自分で(デザイン)やるしかない! そんな時、皆さんはどうされていますか。 そもそも、人にはそれぞれ「好き・嫌い」と「得意・不得意」というものがあります。 例えば、私は車の運転は「好き」なほうです。風を感じながら海辺をドライブ、とくに桜のシーズンはいいですね。

プロフィール (ウジトモコ)

Profileウジ トモコ ( 宇治智子 / Tomoko Uji ) 戦略デザインコンサルタント アートディレクター Adobe Community Expert 広告代理店および制作会社にて大手企業のクリエイティブを担当。ウェブ黎明期にフリーランスとして独立し、当時は希少だったWebサーバを自宅に購入、先端技術や新しい働き方をいち早く導入する。業務が多岐に渡り、納期や予算などがタイトになるにつれ、包括統合戦略(ブランド戦略)の重要性を実感するとともに、グローバル市場へ

『共創デザイン(和の心)で創る、 ブランド戦略』を公開しました。 #DesignShip2019 #アフターパーティレポートを追加

『共創デザイン(和の心)で創る、ブランド戦略(Regulation is Revolution )』東京国際フォーラムにて開催された、Design Ship 2019 での登壇スライドをこちらに公開します(PDF62.2MB)。 会場は熱気に包まれて、とてもエキサイティングな雰囲気でした。こちらに向かう途中に少し、トラブルなどもあり、リハなし、直前のお打ち合わせだけでのぶっつけ本番で(汗;)……。 スタッフの皆さま、痺れる対応をありがとうございます! トークの内容を