見出し画像

神社の一般的な参拝方法

最近はやりのパワースポットなど行かれる方も多いと思います。

私も神社参拝はとても好きなのですが、自分の参拝方法が正しいのか氣になりましたので調べてみました。

神社に入る前に知っておきましょう。

神社は左側通行(これに限りません)で歩きます。

拝殿や本殿に続く道の中心は神様の通り道といわれていて、人は左右に分かれて通行します。

帽子は脱ぎ、装飾品もはずしましょう。(つけたままでも咎められることはございません)

お守りやおみくじ、ご朱印などをいただくのは参拝後にしましょう。

神社は殺生を嫌いますので、肉類等の持ち込みはやめましょう。

女性は月経の時の参拝は避けましょう。

参拝の作法

鳥居をくぐる

鳥居の左側の柱(右でも可)横でまず一礼しましょう。

鳥居にお尻を向けないように一歩で神社へ入る。


手水舍(鳥居より手前にある場合もあり)でお清めをする。

  (一般的な作法は次の通り)
① 右手で柄杓(ひしゃく)を取ります。
② 水を汲み上げ、左手にかけて洗います。
③ 柄杓を左手に持ち替え、水を汲み上げ右手を洗います。
④ 再び柄杓を右手に持ちかえて、左手のひらに水を受けて溜め、静かに口をすすぎます。
⑤ 水をもう一度左手に流します。

拝殿・本殿前にて
お賽銭を静かにいれる。

鈴緒(すずお)または鈴の緒という  を振り、本坪鈴(ほんつぼすず)を鳴らします。
音を鳴らすことで参拝者の穢れや災厄といったものを祓うという効果と神社で祀られている祭神や仏様の霊的パワーの発動を願うという効果があるといわれています。

住所と氏名を言う。

二拝二拍手一拝を基本としていますが、神社によっては違う方法を行っているところもあります。(参拝方法の表示などある場合はそれに従ってください)拍手の回数が違っていることが多いようです。


①姿勢をただします。腰を90度に折ります。拝は2回行います。
②胸の高さで両手を合わせ、右指先を少し下にずらします。肩幅程度に両手を開き、2回打ちます。
③お願い事をします。
④指先を揃えます。最後にもう1回拝をします。

鳥居を出るとき
鳥居の前で本殿にむかい一礼し、鳥居にお尻を向けないように一歩で神社から出る。


玉串拝礼方法

神社で祈願するときや祭祀をおこなうときには、神さまに玉串という榊の枝を捧げます。
玉串は、みずみずしい榊の枝に木綿ゆう、紙垂しでといわれる麻や紙を取り付けたものです。
右手で榊の元(根本)の方を上から、左手で先の方を下から支え胸の高さに、やや左高に、少し肘を張って持ちます。
玉串の先を時計回りに90度回します。
左手を下げて元を持ち、祈念をこめます。
右手を放して、玉串をさらに時計回りに回し、玉串の中程を下から支え奉納します。
奉納後に後ろに下がるときは、振り返らずそのまま足を後ろに引きさがること。

比較的、許されるようです

参拝における神社の通行方法などは真ん中でなければ、問題ないでしょう。

但し、お正月や大きな祭祀のときには通行のルールを設けている神社もありますので、その場合はルールに従いましょう。

帽子や装飾品についても特に咎められることはないようですが、宮司さんなどの指導を受けた場合は従いましょう。

最後に

折角、ご利益を求めて参拝するのですから、出来る限り正しい参拝方法を心掛けたいですね。

私は個人的には氏神や産土神社が一番大切だと思っているので、毎月何度もマメに通っています。

有名なパワースポットもいいですが、自分を一番にお守りくださるのは土地の神社だと思っています。

もちろんパワーもすごいですよ!(私はパワーを感じることができるので)

皆さんもぜひ神社でパワーを感じてみてくださいね。

よろしければサポートお願いいたします。サポートいただいたお気持ちは、クリエイターとしての大きな誇りとなり、また活動の幅をひろげるために役立たせていただきます。