マガジンのカバー画像

ウクライナ戦争に関する私見 烏賀陽弘道

22
2022年2月24日の開戦以来、ウクライナ戦争について分析した論考を書き続けいています。無料で読めます。価値があると思われたらカンパ・サポートしてください。
運営しているクリエイター

#プーチン

ウクライナ戦争を理解する歴史知識6  ロシア産天然ガスのくびきから解放され ウクライナは脱露から反露へ転換    露も報復に転じ武力衝突へエスカレート       終わりなき泥沼の離婚劇         ウクライナ戦争に関する私見 後編・各論 2023年1月25日現在

今回は1991年、ソ連が解体しウクライナが独立した後、現在に至るまで32年間の歴史を時系列でたどってみる。350年の悲願である主権国家を持ったウクライナにとって、独立は夢と希望に満ちた出発だった。それが32年間で「旧社会主義国でいちばん貧乏な国」に転落した。一体何があったのか。 (注)本文中では、2014年に始まるロシアのクリミア半島併合と東部2州への軍事介入を「第一次ウクライナ戦争」、2022年に始まる軍事侵攻を「第二次ウクライナ戦争」と記す。2014年にはすでにロシアの

ウクライナ戦争を理解する歴史知識4      なぜプーチンはウクライナを      「ナチ」「ファシスト」と呼ぶのか     第二次世界大戦、ドイツ・ソ連戦争期     被害と加害の記憶をめぐり今も止まぬ論争          ウクライナ戦争に関する私見17   2022年12月6日現在

今回は第二次世界大戦時代のウクライナの話をする。 1941年6月22日、ナチス・ドイツがソ連に攻め込んだ。ドイツ側では「バルバロッサ作戦」という。 1939年にナチスがポーランドに侵攻して英仏が宣戦布告、第二次世界大戦が始まって2年が経っていた。 当時、ウクライナはソ連の「一地方自治体」になっていた。1922年にウクライナをソ連に併合する内戦は終結し「ソビエト・ウクライナ」になっていた。そこにナチス・ドイツが攻め込んできたのである(下の地図の赤いエリアがソ連。ポーランド

ウクライナ戦争を理解する歴史知識1  異民族支配と抵抗の歴史       大陸ど真ん中「ウクライナ」の歴史は     朝鮮・インドシナ・バルカン半島に似る  ウクライナ戦争に関する私見14   2022年7月29日現在

<前置き ウクライナの民族問題を理解するヒント> 2022年2月に始まった「第二次ウクライナ戦争」は、ロシア軍の侵攻以来5ヶ月が経過した。ウクライナは軍事大国ロシアに抵抗を続けている。彼の国の国民がかくも頑強にロシアに抵抗する姿を見て、その背景を知りたいと思った。そこにはウクライナ人が共有する「民族の記憶」があるはずだ。その歴史を知らずに現在の「ウクライナ」を理解することはできない。そう考えた。 そう思ってウクライナや東ヨーロッパの歴史に関する文献を集め、読み込んで、頭を

ロシアが考える「勢力圏」はどこまでなのか 旧ソ連構成国は主権国家とみなさず   繰り返される軍事介入        独特の「主権国家」観は欧米とは異文化     ウクライナ戦争に関する私見12    2022年6月11日現在

「ロシアがウクライナに侵攻した。きっとすぐに隣国のフィンランドや日本に攻め込んでくるに違いない」。そんな恐怖が日本や国際世論に流れている。今回の論考は、その可能性を検討してみる。 2022年2月24日にロシアが隣国ウクライナに軍事侵攻したとき、国際社会の反応は「驚愕」を通り越して「パニック」に近いものだった。その反応のひとつが「ウクライナに攻め込むなら、わが国にもロシアは攻め込んでくるのではないか」である。  特にロシアと国境を接する国は、ウクライナの連想で我が身を案じず

地政学から見たウクライナ戦争     なぜロシアはクリミア半島にこだわるのか 海洋への出口をめぐる300年の闘争   ウクライナ戦争に関する私見10     2022年5月16日現在

今回の論考は、視点を大きく広げて考えてみようと思う。空間軸を地球全体、時間軸を100年単位に広げた「ビッグ・ピクチャー」にウクライナ戦争を置いて、それがどう見えるか考察する。 こうしたビッグ・ピクチャーから国際安全保障を考える思考については、拙著「世界標準の戦争と平和」(悠人書院)で詳しく述べた。興味のある方はそちらを参照してほしい。 同書で、地球を「海」「陸」「空」の3つの空間に分類し、地理的条件の観点から政治や経済、軍事を分析する「地政学」(Geopolitics=ジ

自国の歴史すら調べない日本マスコミは  戦争のようなクライシスに対処できない 報道貧困国ニッポンで         戦争を読むためのメディアリテラシー      ウクライナ戦争に関する私見8    2022年4月1日時点

2022年2月24日のウクライナ戦争開戦以来、新聞・テレビといった日本の「マスコミ」(主に記者クラブにつながるマスメディア企業を指す)が流す 「ニュース」を私はじっと観察している。 CNNやBBC、ロイターやフィナンシャル・タイムズといった欧米の報道も見る。ウクライナ政府や同国内発のSNS、ロシアからの政府系・独立系メディアのニュースも両方見る。私はそれを頭の中で比較する。 私はかつて17年間朝日新聞社の社員記者だった。「ニュースを取材し、発信する企業」のインサイダーだっ

ウクライナがロシアの要求を受諾    両国は戦争終結のコースに入った    ロシア国債の返済期限は4月4日    欧米日vsロシアはチキンゲーム大詰め  ウクライナ戦争に関する私見7     2022年3月31日時点

2022年3月27日、ウクライナのゼレンスキー大統領がロシアの独立系(ロシア政府の報道規制を受け入れない)メディアの記者4人とZOOMで会見して質疑応答した。交戦当事国の元首が相手国のメディア(しかも記者たちはラトビア、グルジアなどバラバラの遠隔地にいる)の取材に応じる、それを全世界に流すというのも、ネット情報環境時代の戦争として誠に興味深い。 (巻頭写真:1916年の帝政ロシア発行国債) ●ゼレンスキー大統領が初めて「ロシアの要求をのむ」と発言 しかし、私がびっくりした

ウクライナは欧米の軍事介入を諦め   ロシア経済の息切れを待つ      ロシアは世界経済を人質に瀬戸際戦略 ウクライナ戦争に関する私見6     2022年3月27日時点

巻頭写真:2017年、ロシア債権への投資を勧誘する楽天証券ウエブサイトより。 ゼレンスキーの国会演説(2022年3月23日)の文面を精査したついでに、その各国での演説の内容をインターネットで見て回った。各国議会にどういう言葉を話したのかが東京にいながら全部わかるのだから、これもネット時代の戦争の興味深いところである。 すると、あることに気がついた。イタリア、フランス(同22〜24日)など欧州各国はもちろん、アメリカ連邦議会でのリモート演説(2022年3月18日)でも「軍事

ゼレンスキー国会演説から学ぶ    「外交言語のリテラシー」       本当に重要なのは「何を言ったのか」より「何を言わなかったのか」       ウクライナ戦争に関する私見5    2022年3月25日

2022年3月23日、日本の国会に向けてウクライナのゼレンスキー大統領が12分間のオンライン演説をした。生中継である (巻頭写真はウクライナ政府大統領府公式ウエブサイトより)。 戦争のさなかに、交戦当事国の指導者が、外国の議会に直接(ネット経由だから厳密には『直接』ではないのだが)語りかけるという出来事そのものが、インターネットで世界が「ひとつの情報空間」に統合された新しい時代の戦争を象徴している。 (下)衆議院ウエブサイトで公開されている動画 前回本欄で書いたように、

スマホ+SNS時代の戦争ニュースを      理解するためのメディアリテラシー          国際世論を戦場に          「ハイブリッド・ウオー」が進んでいる      ウクライナ戦争に関する私見4       2022年3月23日

<前置き1>今回も戦争という緊急事態であることと、公共性が高い内容なので、無料で公開することにした。 <前置き2>今回もこれまでと同様に「だからといって、ロシアのウクライナへの軍事侵攻を正当化する理由にはまったくならないが」という前提で書く。こんなことは特記するのもバカバカしいほど当たり前のことなのだが、現実にそういうバカな誤解がTwitter上に出てきたので、あらかじめ封じるために断っておく。 1963年生まれの私は、ソ連が崩壊したとき28歳だった。その時はすでに記者と

キエフ市街戦の犠牲者は数万人?       回避にはゼレンスキー撤退しかない      欧米は亡命を計画      ウクライナ戦争・私見メモ3        2022年3月9日現在      

巻頭写真: "Motherland" is a monumental sculpture in Kiev on the right bank of the Dnieper. Located on the territory of the Museum of the History of Ukraine in World War II. Photo: Aleksandr Mokshyn, October 18, 2021 ●ロシア軍に銃撃された英取材チーム ウクライナ戦争の取

ロシア軍は得意の「恐怖戦略」を実行     抵抗すればするほど殺戮されるウクライナゼレンスキーを国民はどこまで信頼する?2022年3月6日時点         ウクライナ戦争に関する私見メモ2

巻頭写真:"Ukrainian flag in the city of Kharkov." January 24, 2022, iStock. ●正規軍によるテロリズム ロシア軍はウクライナで「抵抗すればするほど国は破壊され、より多くの市民が死ぬ」という「恐怖戦略」を採用していると思う。相手に恐怖を与え「早く抵抗をやめた方が被害が少なくて済むよ」と誘う。 これは2回のチェチェン戦争(第一次:1994〜96年 第二次:1999〜2009年)でロシアがチェチェン人の抵抗を屈服